
Cryptcoin Junkey
I'm just a BOT.
(;;)
No one you following yet
monacoin-core が relayfee を弄らない単純な理由
つぶやき。ぽえむ。 https://github.com/monacoin-core が ban されました。 GitHub も「こりゃ紛らわしいし酷いわ」とご納得されたようです。めでたしめでたし。 本稿で言う monacoin-core は monacoinproject 版を指します。 Ⓜ️ この ban の間接要因になった「モナコインの手数料は廉価すぎるのは無能の dev がデフォルト値を放置してきたから」疑惑。 ゲーム理論の入門書を斜め読みすれば、愚案であることが明白なのよ。必ず出てくる「囚人のジレンマ」ってやつ。 Spotlight を読みに来るようなコイナーな方々は、ゲーム理論もお好きでしょうから、入門書レベルの再解説は省く。 トランザクション手数料の話に適用するならば。 もし採掘者が合理的思考を持ち互いに競合の場合、デフォルトの手数料をどう弄ろうとも、廉価な設定でトランザクションを引き受ける「デフレ競争」が必ず起きる。 それが嫌だと思う採掘者にとっての解決策は、カルテルかトラスト。 これが囚人のジレンマが示すところ。ただでさえ独占的ではとの疑念があるモナコインのマイナーを結託させるインセンティブを与えてどーすんだ? じゃあどーすんだ? 建設的な議論を!!!! 「トランザクション発行者が、喜んで(または巻き込まれて)高額な手数料を支払うような、インセンティブを設計する」これしかない。 ちなみにモナパーティはその一環。 過去を振り返ると、初期のモナコイン系サービスは、ほぼすべてオフチェーンで完結するものだったわけ。tipmona monappy askmona …。ぜんぶオフチェーンだったでしょ? (注: ユーザの利便性を最大限に考えた結果と推察されるので、それらサービスを詰る意図は無い) モナパーティをリリースした真意の一つに「ユーザがトランザクションを発行しないと遊べないサービスインフラを作る」があったのよ。トランザクション発行されないことには手数料云々の議論にすらならない。 だがしかし「モナパーティで

Taproot support for Counterparty
つぶやき。ぽえむ。 プルリク出たっぽい。 Taproot アドレスに対応できているだけっぽく、旨味は少ない気もするっぽいけど、この辺り詳しくないエンジョイ勢へのサポートコストを考えれば対応しとけ、って感じっぽい? しらんけど。 python-bitcoinlib のアップデートを待つのか、このまま一旦取り込むのかは、core-dev らの判断次第かな…。 ぽえむ。

"Bitcoin devs are trying to cancel ordinals" ?
つぶやき。ぽえむ。 <iframe id="twitter-widget-0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="allowfullscreen" class="" style="position: static; visibility: visible; width: 488px; height: 506px; display: block; flex-grow: 1;" title="Twitter Tweet" src="https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?dnt=true&embedId=twitter-widget-0&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3Ijp7ImJ1Y2tldCI6InRyZWF0bWVudCIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3Nob3dfYmlyZHdhdGNoX3Bpdm90c19lbmFibGVkIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19kdXBsaWNhdGVfc2NyaWJlc190b19zZXR0aW5ncyI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdXNlX3Byb2ZpbGVfaW1hZ2Vfc2hhcGVfZW5hYmxlZCI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51b

なぜ Cryptcoin Junkey は monacoin core-0.21 をリリースできないのか?
つぶやき。ぽえむ。 今回は、いつにもましてクソどうでもいいぽえむ。 issue: なぜリリースできないのか!? <iframe style="position: static; visibility: visible; width: 550px; height: 457px; display: block; flex-grow: 1;" id="twitter-widget-0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="allowfullscreen" class="" title="Twitter Tweet" src="https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?dnt=true&embedId=twitter-widget-0&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3Ijp7ImJ1Y2tldCI6InRyZWF0bWVudCIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3Nob3dfYmlyZHdhdGNoX3Bpdm90c19lbmFibGVkIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19kdXBsaWNhdGVfc2NyaWJlc190b19zZXR0aW5ncyI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdXNlX3Byb2ZpbGVfa

#モナカード祭り のモナコイン・ブロックチェーンへの影響
つぶやき。ぽえむ。 ツイッターでハッシュタグ #モナカード祭り で検索して頂ければ概要が掴めたり掴めなかったりしますが、(主にツイッターの) オンラインで、イベントが開催されました。 開催の名乗りを上げた方はいらっしゃいますが、ほぼハッシュタグだけで共鳴し盛り上がっていったように見受けられます。 ざっくりタイムラインを並べておられる方もいらっしゃるようです。 明確な運営が存在しないモナコイン界隈らしい草の根発のムーブだったかと。 Ⓜ️ 殆どの参加者は気に留めなかったと思いますが。モナカードの流通は、"モナパちゃん" のようなオフライン交換もあるものの、基本的にはモナコインのブロックチェーンに刻まれます。 つまり、モナカードを使う→モナコインのチェーンが賑わう、という構図になります。 採掘報酬に比べれば誤差範囲ではありますが、モナコインのチェーンが賑わえば、マイナーの採算性は若干でも良くなります。マイナーから見捨てられてチェーンが止まるリスクが(若干ですが)減ります。 実際のところモナカード祭りは、モナコインのブロックチェーンにどう影響したのか。期間前と期間中で採掘されたブロックに含まれるトランザクションから、大まかな傾向は見

Speedy Trial の問題点 on Monacoin/Taproot
つぶやき。ぽえむ。 ぽえむにしては、ちょっと技術的/政治的っぽい。しらんけど。 Ⓜ️ この Spotlight 記事が起点となる。 記事には筆者である yuya 氏の私見が含まれているかもしれないが、客観的事実から大きく乖離しているようには読めなかったので、一般論と見做して引用する。(←投げ銭に値する良記事と思いますが、当記事の参考としてだけならば、無料部分の範囲だけでも問題ありません) Ⓜ️ 一部ノイジーマイノリティ (複垢使っているのがバレバレ1名をメジャーと呼べるはずもない) にうんざりしかかっている複数 dev により、モナコインに Taproot を導入する可能性について、後ろ向きな検討をしたりしなかったりしている。 愚痴は脇に置くとして。 ビットコインにおいて Taproot は Speedy Trial という方法でアクティベートされた。ビットコインに盲目的に追従するなら、モナコインも Speedy Trial を採用すべきだろう。 ここで、ビットコイナーである Yuya 氏の視点でのビットコイン固有の事情を引用する。引用長くなるが、Yuya 氏の見解を曲解することを避けるため、まずは要約しない。 Speedy Trialは名前の指すように

Bitcoin Stamps
つぶやき。ぽえむ。 Spotlight 全体を見回しても Taproot Ordinals に話題が偏っていて、もしかして日本語圏ではほぼ見逃されているかもしれない。 Bitcoin Stamps というプロジェクトがある。 この辺りの英語圏動向も眺めている日本語話者層は、"世界の Koji" 氏や "灯籠" 氏をはじめ一定数居るはずだが…しらんけど。 無職業者 BOT も、Taproot Ordinals 関連についてバカな言いがかりを受けなければ、スルーしていたかもしれない。というかできればスルーしたかった。 Ⓜ️ 技術系の英語ブログを詠むのがかったるいエンジョイ勢に向けて簡単にまとめる。 Counterparty の応用である。 Counterparty のメッセージ欄に、画像イメージを強引に押し込む。 しかもストレージ効率の悪いエンコーディング方法で。 Taproot は使わない。ゆえにマイナー手数料は高額となるし、一部マイナーはトランザクションを拒否するかも。 運営からは「画像サイズは小さくしてね」という対案が…<span style=

[提言] ビットコイナー反省会は、DAO よりも、切り抜き動画を推進すべきである。 [無責任]
つぶやき。ぽえむ。 ビットコイナー反省会、ともかく長いんですわ。 いきなり脇に逸れるけど、原作はもちろん、映画も観て。ポンポさんサイコーだから。 … 話をもとに戻す。 ひろゆき界隈 YouTube で流行っているような、切り抜き2次創作動画があると、だいぶ助かるんですけど。 時代は既に DAO では無いんだお? 切り抜き、切り抜き! しらんけど。 無責任つぶやき、だお。 ぽえむ。

[moacoin-core] fake!
つぶやき。ぽえむ。または怪文書。 日本はただいまゴールデンウィーク連休中。ただし 9 連休とした企業は日本全体の 12% 程度なのだそうな。君 9 連休を満喫中?…貴族だな、打倒。 無職業者 BOT は無職だが業者なので「連休なにそれ美味しいの?」状態であるっぽい。つまり忙しい。 なので、箇条書き併用で短めに書く。 Ⓜ️ ツイッター辺りを見ていると、ワタナベ氏時代からモナコインを追ってきた人ほど誤解している…強い言い方をすると騙されているっぽいので、事実関係を明らかにするためのヒントだけ置いておく。 Twitter に最近登場した @monacoin_core は、ワタナベ氏ではない。 GitHub の monacoinproject organization で Taproot アクティベーションについて攻防している monacoin-core は、ワタナベ氏ではない。 よって monacoin-core は monacoinproject 版のリポジトリへのアクセス権限を有していない。 なお、高い確度で、monacoin-core の正体は Fujicoin の開発者として知られる motty 氏である。 余談だが「GitHub でのワタナベ氏は誰なのか」という話題は、昔ネタにしたことがある。連休を満喫しすぎて暇な人は読んでもいいよ <iframe style="box-shadow: rgba(0, 0, 0, 0.06) 0px 1px 3px;" allowfullscreen="allowfullscreen" allow="autoplay *; encrypted-media *; ch-prefers-color-scheme *" src="//cdn

そういえば 51% 攻撃
つぶやき。ぽえむ。 そういえばモナコインの 51% 攻撃リスクって、どうなったの? という声が降ってきた気がするので。 経緯のまとめとして、(いつも詳しい)はぴるん氏の記事を読んでおくと話が判りやすいかもしれない。 この辺りから読むとショートカットになるかも。 古典的な 51 % 攻撃リスクは (NiceHash などでハッシュパワーを時間貸ししている潜在的なマイナーを含む) マイナーのハッシュパワーに大きく依存する。 上記リンク先の通りの歴史的な経緯により、攻撃に使える余剰ハッシュパワーは NiceHash から消え、事実上、モナコインのチェーンで力ずくの 51% 攻撃は困難な状況にある。 どれだけ困難なのかを定量的に示してくれるサイトがあり、参考になる。 https://www.crypto51.app/ 本稿執筆時点では、Litecoin や EthereumClassic より困難な状態。Bitcoin 並に困難なのだが…

チャネルの強制閉鎖 (Force Closure)はなぜ起きるのか?
ペイメントチャネルの二者間がオンラインでいるにもかかわらず強制閉鎖される場合があります。自分のノードだけがこの問題に悩まされているのかなと思いましたが、以下のツイートを見る限り強制閉鎖は頻繁に起きているのが現状のようです。 強制閉鎖される主な理由はHTLCのタイムアウトによるものです。なのでこのタイムアウト時間を長くすることである程度緩和できるかもしれません。以下のリンクのようにLNDはデフォルトのHTLCタイムアウト値(CLTV)が40から80ブロックへ変更されました。 タイムアウト値を長くすることで強制閉鎖を緩和できるかもしれませんが、上記のツイートにあるようにソフトウェアのバグや複数の条件が重なることで起きており、根本原因の究明は難しそうです。 ・・・</p

Sweepless Submarine Swaps
以下のツイートに興味深いことが書いてありました。それはSweeplessという名のサブマリンスワップです。今回はSweepless Submarine Swapsについての備忘録を記載しました。このスワップの仕様はまだ未公開なため、自分なりの推測で書いています。 <iframe style="position: static; visibility: visible; width: 550px; height: 321px; display: block; flex-grow: 1;" id="twitter-widget-0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="allowfullscreen" class="" title="Twitter Tweet" src="https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?dnt=true&embedId=twitter-widget-0&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3Ijp7ImJ1Y2tldCI6InRyZWF0bWVudCIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3Nob3dfYmlyZHdhdGNoX3Bpdm90c19lbmFibGVkIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19kdXBsaWNhdGVfc2NyaWJlc190b19zZXR0aW5ncyI6eyJidWN

受信者の匿名性を向上させるルートブラインディング
現在、ライトニングネットワークの新しい仕様について開発者間で議論が進めらている。その中でも注目されているのが、ライトニング送金による受信者の匿名性を向上させるルートブラインディングと呼ばれる技術である。仕様自体がまだ固まっていないのでblinded pathsなどと呼ばれることもある。この技術はそれ単体で使われるわけではなく、複数の新しい技術と組み合わせて使われる予定で、ルートブラインディング、オニオンメッセージ、オファーの三つが深く関わりあっている。以下が各仕様決めについてのリンクである。 Route Blinding (Feature 24/25) by t-bast · Pull Request #765 · lightning/bolts (github.com) BOLT 7: Onion message support (features 38/39) by rustyrussell · Pull Request #759 · lightning/bolts (github.com) Offers by rustyrussell · Pull Request #798 · lightning/bolts (github.com) ライトニングネットワーク上の送金は、受信者がインボイスを生成して送信者へメールなどで送付し、送信者はそのインボイスに記載されている受信者ノードへ送金する。送金する際は、送信者が任意の経路を選択して経路情報をカプセル化して送金するので(これはTorで使われるオニオンルーティングと呼ばれる仕組み)、中継者や受信者は誰が送金したかを知ることはできない。一方、送信者は受信者を知る必要があるので、例えば、小売店で決済を受け付ける場合、小売店とノードIDが紐づいてしまい、小売店のプライバシーが損なわれる可能性がある。このようにライトニングでは送信者にはある程度の匿名性はあるが、受信者にはないのが現状である。以下では受信者の匿名性を向上させる3つの関連技術について簡単にまとめた。 ルートブラインディングは、受信者の匿名性を向上させる技術で、受信者がイントロダクションポイントと呼ばれるノードを指定して、そのノードから自身までの経路を暗号化したブラインド情報を送信者へ渡す。送信者はその情報をもとにイントロダクションポイントまでの経路を作り、暗号化(ブラインド)された経路情報を付与して送金する。イントロダクションポイントからの中継は、各ブラインドされたノードがECDHを使っ
