- Campaign
-
Category
あ
ETHの価格が今後上がるにはどうすれば良いのかを考えてみる。 (ここで言う「上がる」とは、同じような環境で売買が行われているBTCの値動きをアウトパフォームすることを指す。長期的にこれをアウトパフォームする見込みがないのであればそもそも保有する意義はなく、他の養分よりも先に抜けた方が良い。) PoSを放棄する Posへの移行は様々な思惑があった上での決断だったと思われる。例えばスケーリングを行っていく上で必須だったとか、ビットコインと差別化するためとか、環境対策(笑)のためとか、PoWがエネルギーの無駄遣いだと思っていた運営者が「そんな面倒なことせんでもクリプトには価値がつくことを証明したるで!」的な気概を持っていたとか、まぁこんなところだろう。 PoS移行から2年経過した今、結果は出つつある。価格という面では完全に失敗している。 PoSを放棄したETHに価値がつくためには、十分な配当利回りがなければならない。2年前に放棄して以降、新規にコインを生産するコストが相対的にゼロになっており、単なるイージーマネーになっているためだ。また内部留保が存在しないため解散価値はなく、価格がつく根拠は本当に配当利回りにしかない。そしてその利回りも落ち続けており、今では3%を切っている。今後更にスケーリングが発達してガス使用量が下がることを考えると、利回りが上がる見込みもない。価格が下がるのも当然なのだ。 こんな話をすると、必ずと言っていいほど信者の方々から以下のようなお叱りの言葉を頂く。「ETHもSoVだ!V神も言ってた!」と。なるほど、彼も養分を引き止めるために必死なようだ。 ゴールドのようなSoVを持ち合わせるアセットとなるためには、生産するためにコストが掛かることは必須条件である。その上でハードマネー間で競争しなければならない。 生産コストが掛からないということは、すなわちコピーが容易であることを意味する。事実、イーサリアムのコピーは大量に作られ続けている。スマートコントラクト上でカジノに興じたいという限られた需要を奪われ続けている形だ。そのうちのいくつかはイーサリアムを脅かす存在にまで成長している。 ここでもまた一つ、お叱りが来そうだ。その内容は簡単に想像できるので読者自身で考えてみてほしい。これに回答しよう。そもそもスマートコントラクトをいくら分散化させたところで、その上にはチェーンの"外"にあるアセットを載せることしかできない。それは米国債だったり銀行口座残高だったり、不動産だったりする。これらは必ずチェーンの外に存在する。外に存在する以上、外の世界とチェーンとを橋渡しする主体が必要なのだ。これが単一障害点になる。USDTやUSDCの管理者が任意のアドレスにあるステーブルコインを凍結する権限を持っていることは皆さんも御存知だろう。橋渡しとはそういうことなのだ。既存のスマートコントラクトは全てチェーンの外にある価値を流通させることしかできない。つまり、単一障害点の存在なしには成り立たないのだ。これはUSDTやUSDCが一切流通していないイーサリアムを想像してみると分かりやすいだろう。"Code is Low"ではなく、"USDT is Low"なのだ。PoSコインのホルダーが分散していることに大した意味はない。 このままでは競合にパイを奪われ続けるだけであるが、どうすればそれを食い止めることができるだろうか。解決策の一つはPoWへの回帰である。SoVであり、かつ利回りを生むアセットでもあることを差別化要因とするのはどうだろうか。しかしイーサリアムは一度PoWを放棄しており、マイナー多大な損害を与えた過去がある。今更のこのこ戻したところで、誰も投資することはないだろう。このシナリオはサ終までなさそうだ。 そもそもビットコイン上でスマートコントラクトが動くようになれば上記は実現するため、イーサリアムがやる必要はない。 スケーリングを放棄する ETHの価格を上げる方法2つ目はスケーリングをしないことだ。現在イーサリアムはL2で様々なスケーリング方法が開発されている。これらのチェーンを使うと、要求されるガス代が場所によっては1円を大幅に下回る水準となる。 ユーザーの立場になって考えてみてほしい。使用料がほぼ無料であるのに、それをわざわざ何万円も買い溜めしたいと思うだろうか。誰もそんなことはしないだろう。つまりスケーリングすればするほど、ETHの買い需要は減る。 ETHのステーキングをしている者たちの配当は、ユーザーが支払うガス代から来ている。ユーザーが支払うガス代の総量が減ると、配当が減る。配当が減ると配当利回りが下がり、同時に価格も下がる。当たり前の話である。 これを食い止めるためにはユーザーに多くのガス代を払って貰う必要がある。そのためにはスケーリングが邪魔であり、今すぐやめさせる必要があるだろう。 しかし、スケーリングをやめてしまうとガス代が上がってしまい、ユーザー達は他のチェーンに流れていってしまう。つまり、もう既に詰んでいるのだ。限りあるカジノ需要を、イーサリアム・ソラナ・バイナ等、みんなで分け合うしかない。最も規模の大きいイーサリアムがその他にシェアを奪われるのは必然である。
NFTアートとポスト複製技術時代の芸術
NFTアートはなぜゴミばかりなのか NFTアートはなぜつまらないゴミばかりなのか。そんなレベル1の問いが界隈から発せられなくなって久しい。 もはやNFTと芸術の話をしているのは、自己洗脳されたアーティストを除けば、ポンジ売りとポンジ売りワナビーの養分しかいないようにも見える。余計な議論は排して定型文を発し、カモの投資金を集めてみんなでエアドロに飛びついた後は粛々とゴミの出口流動性を探すババ抜きゲームに参加する。そんな光景が日常となった。 だが、そもそもNFTアートは何だったのか?まだ何かを産み出す可能性は残されているのか?今だこの問いが意味があると思われるのは、今まさに複製技術が大きな変曲点を迎えているからだ。この観点から再考したい。 複製技術時代におけるNFTアート まずベンヤミン『複製技術時代の芸術』を概観し、NFTアートの立ち位置を確認したい。 複製技術は、芸術からオーラ、すなわち芸術作品の時空間的な一回性に由来する霊的な付加価値(聖性、宗教的権威、儀式上の必要性)を剥奪し、大衆の瞬間的な需要にこたえる工業製品とした。それは単なる劣化コピーの蔓延ではなく、芸術の本質的な変化と大衆のための新しい価値をもたらす。その反動としてエスタブリッシュメントは失われたオーラを求め、「芸術のための芸術」すなわち芸術そのものを芸術の至上目的として自己目的化、聖化するムーブメントを生み出す。ここまではわかりやすい。だがベンヤミンは、これをファシズム翼賛に利用される動きとして批判、芸術は自発的に大衆啓蒙という政治目的を持ち、共産主義に向かうべきと結論した。 当時の西洋社会の最大争点がファシズムと共産主義の闘争であったこと、なによりベンヤミン自身がナチスに弾圧されのちに追い詰められ死を迎えるユダヤ人であったことを割り引いても、この論点は興味深い。実際にファシズム政権が芸術運動のスポンサーとなり、大衆扇動を巧みに行った事実の説明ともなる。もちろん、ベンヤミンの死後、共産主義もまた芸術を政治利用した挙句、無残な失敗を迎えたことを鑑みれば、結論を鵜吞みにはできない。意思を持って自ら参加したぐらいのことで利用されない自主性をもてるほど、政治とは単純なものではないからだ。資本主義を批判することを目的とする芸術活動であるバンクシーが資本主義の人気商品になるように、システムを批判することはその外側に出られることを意味しないどころか、むしろその積極的な駆動力になることは珍しくない。いずれにせよ、客観的な教訓は一つだ。オーラの欠如はオーラへの渇望を生み、それは政治に利用され、あるいは逆に政治を利用する動機となり、その相互作用は価値観の変動を伴う強い流れの起点となる。 この観点からみるとNFTアートの立ち位置はわかりやすい。芸術から失われたオーラの復活を求めた数多の失敗の一つ、それがNFTアートといえる。NFTアートは複製可能な芸術作品に、複製不可能性を注入し、特別な価値を生み出すと謳う。もちろんこれは詐術であり、NFTアートにおいて複製不可能なのはトークンであってアートではなく、複製不可能性は偽りだ。だが、10秒考えれば分かるこの詐術になぜそれなりに多くの人が騙されるのか?それは、彼らが騙されたがっているからに他ならない。複製可能技術時代において、芸術の晒される環境は実に過酷だ。音楽、映像作品、漫画、過去と現在のあらゆる芸術作品が安価に大量供給される。それらは単なる低質な工業製品などと片づけられるものではなく、歴史に裏打ちされ、資本による才能発掘と芸術家の研鑽とマーケティング科学の織り成すPDCAサイクルに全力で駆動され、感嘆すべき素晴らしい品質で大衆の五感と精神を刺激し続ける。アーティストやクリエイターはその巨大工場のコア・チップとして最大限に創造性を酷使され、需要がなくなり次第速やかに交換される。むろんその地位は嫌々、片手間でつけるようなものではなく、自己実現と創造性の発揮という物語に引き寄せられたワナビーが需要の何百倍もの倍率を乗り越え、必死で争う椅子である。ゲームの勝者の権利もまた資本に分割売買され、そのおこぼれが人生を買い上げあげられるほど多いか否かは運次第だ。 大衆もまた、芸術作品との一回性のある関わりというオーラから切り離され、工業製品の最終消費者としての立ち位置しか与えられない。批評はWeb2.0においては単なる資源であり、無料で召し上げられ商品広告として加工され余すところなく利用される。パトロネージュの欲求やファン心理すら、さらなる需要喚起のためパッケージングされ、商品のラベルとなる。 複製可能性とWeb2.0のアテンションエコノミーから逃れ、芸術に一回性と複製不可能性、所有可能性、オーラを取り戻したいという欲求、それこそがNFTアートを求める動機といえるだろう。NFTアートという稚拙なウソが起点でも、縋りたい人々の欲求が強いゆえにそれなりの流れとなったといえる。 もちろん、これらに飛びついた人々は、神が死んだあとにそれを求める人々とまったく同じ運命をたどった。すなわちカ
L2のデザインパターン
Bitcoinコントリビュータとしてビットコイン開発を推進してきたうちの1人であるPeter Todd氏による現状のL2概要についての記事が素晴らしかったので、簡単に紹介します。 https://petertodd.org/2024/covenant-dependent-layer-2-review --- L2のデザインパターンには大きく分けて2種類ある
Web3はなぜ日本で普及しないか
Web3にはまだキラーアプリがないから起業家が創ればいいとか、技術をもっと発展させてコストを安くすればいいとか、単に老人が技術についていけていないだけだからそのうち普及する、とかいうのが定番の答えだろう。 しかし私はそうではないと思う。単純にWeb3はあまりにEvilすぎる。それは構造的性質でありどんなキラーアプリが出てこようが現代の日本で普及することはない。そんな中でどれだけ投資機会に飢えているJTCが火中の栗を拾いに乗り込んできても、そのたびに大事故が起きて一部の人間だけが利確して逃げ切り、何も生み出さないだろう。 こういうと、Web3界隈は「そもそもWebは1.0の時代からEvilであったし、今でもEvilだし、資本主義そのものもEvilであるし、人間もEvilだけど、クリプトを使えばコードレベルでEvilさを軽減することができるんだ」というお決まりの議論を持ち出してくる。 しかし、どう考えてもそれは観測事実に反する。明らかに、Web3は既存のどの経済システムよりもEvilである。収奪的で、寡占的で、非民主的で、不便で、知識のない人間や不注意な人間は無限のリスクを負い、コミュニティへの貢献はアテンションを稼いで自己利益に変換するためにしか行われてない。 これはキラーアプリがないということを意味しない。むしろ本質的に非中央集権制が必要な、興味深いアプリは出てきている。そもそも最初のアプリであるBTCは国家にも実物にも依存しないStore of Valueという確かな価値を提供しているし、Polymarketの情報は原理的に党派に依存しえない勝率予測器としておおいに参照されている。 だがそれらの価値は、Evilさと表裏一体だ。BTCは犯罪組織の不正送金や蓄財に使われているが、これはまさに国家の管理から逃れる最大のメリットの一つだ。Polymarketは未登録かつ未規制のバイナリオプション業者として米国を追われながら、明らかに米国内から違法に接続された売買者から情報を得ている。だからこそ歪みも党派性もない賭けの結果として未来予測を織り込むことができるし、閲覧者はそう信じることができる。 もしこれらが、一部のプロジェクトのように、中央集権組織の規制を受け入れたり、それ等の管理下に入ると、本質的な価値はおおいに棄損される。それらは単に中央集権組織が、Web3の支配におびえてそれらを完全に飼いならそうという不毛な努力をしているに過ぎない。だが飼いならされたクリプトは単なる不便なゴミで、ポンジにしか使えない。Evilさこそがブロックチェーンの価値の本質なのだ。 日本でまだ技術もコンテンツも資本も潤沢にある数少ない組織のソニーがついにWeb3に参加するようだが、この本質を全く理解せず綺麗ごとを吐いており、無残に爆死することは疑いない。 JTCメーカーは製造業の論理で動く組織であり、本質的に自身の生み出すEvilさに耐性がない。製造業は自分の生み出してしまった「製品」の過失に無限責任を負う必要がある。だからEvilさに耐え切れない。もちろん日本のソフトウェア産業もまたSIerとして製造業の論理で生きているのでこの構造からは逃れられないだろう。 日本の閉塞感は、製造業国家の論理を愚直に積み上げた結果、責任が膨れ上がり、再生産コストが増大していったことといえるだろう。しかしその放棄は国家の論理の放棄であるから、明確な破綻の日まで決断することはできまい。 Webの世界は少し違う。GAFAのようなプラットフォームのプロバイダは、その上で働くサードパーティーや消費者に利益をとらせる代わりに、Evilさの責任を肩代わりさせることが可能だ。そのEvilさが実はプラットフォームの構造に由来するものだったとしても因果関係の証明は難しいため、サードパーティーや消費者を紛争当事者に据えることで、ダメージを抑えることができる。ゆえに生き残り、拡大再生産することができているのだ。だがごまかしも明白になりつつあり、本当にこのまま責任を逃れつつ善なる存在として生き残れるかは微妙なラインにある。もし現状の責任を全て負わされたら価値は棄損し、膨れ上がった経済は崩壊するだろう。 これらと比較すると、Web3はさらにEvilさとの因果関係が明らかなため、明白な邪悪として現代秩序の外側にしか居場所がない。しかし逆に、製造業とも旧来のWebとも違って、そもそもEvilさを切り離すことができないゆえに、Evilさを一手に引き受け、何の責任も取らないことでニッチとしての生存場所を見つけているともいえる。 Web3は日本では普及しないと述べたが、逆に言うとそれを阻んでいるのは、現代の日本