- Campaign
-
Category
チャネルの強制閉鎖 (Force Closure)はなぜ起きるのか?
ペイメントチャネルの二者間がオンラインでいるにもかかわらず強制閉鎖される場合があります。自分のノードだけがこの問題に悩まされているのかなと思いましたが、以下のツイートを見る限り強制閉鎖は頻繁に起きているのが現状のようです。 強制閉鎖される主な理由はHTLCのタイムアウトによるものです。なのでこのタイムアウト時間を長くすることである程度緩和できるかもしれません。以下のリンクのようにLNDはデフォルトのHTLCタイムアウト値(CLTV)が40から80ブロックへ変更されました。 タイムアウト値を長くすることで強制閉鎖を緩和できるかもしれませんが、上記のツイートにあるようにソフトウェアのバグや複数の条件が重なることで起きており、根本原因の究明は難しそうです。 ・・・ 強制閉鎖されると大きな痛手を負う場合があります。以下がその一例です。 手数料高騰している場合 HTLCが追加されていない場合 複数のHTLCが追加されている場合

ルーティング要求のレート制限で資源効率を向上させる
前回の記事でDiamondhandsノードのルーティングエラー統計について紹介しました。このルーティングエラーの中には自身ではどうにもできないエラーがあり、前回の記事ではエラー番号99がそれであり、DOWNSTREAM_ERROR、後続エラーなどと呼んでいます。そのようなルーティングエラーが多発している場合、そのルーティング要求をしているノード、チャネルに対してレート制限を掛けることが望ましいです。 また、DOWNSTREAM_ERRORを多発させている先行チャネルを特定して、そのチャネルからのルーティング成功率や収益性などを調べてみます。DOWNSTREAM_ERRORが多発していても、ルーティング成功回数や金額が多く収益性が良い場合はレート制限をすると収益が落ちる場合があります。なので、DOWNSTREAM_ERRORを多発させているかつルーティングの収益性が悪いチャネルを特定させて、そのチャネルに対してレート制限をかけてみるのが良さそうです。 以下の画像はルーティングエラーの統計データからある1日を選んで、チャネル別にエラー回数を集計したものになります。
