15年前のMacBook AirにUmbrel OSを入れてBitcoin Nodeを運用しようとしてみた

Bitcoin熱の高まり... 最近、Bitcoin熱が再燃し、1年ほど前に、購入して箱を開けていなかったBitaxe(Ultra 204)を開封し、ソロマイニングを開始してみた。宝くじが当たっていないか、毎日ダッシュボードを見るのが日課になった。(当たっていた場合にダッシュボードに表示されるのかは、不明) ソロマイニングの次は、Bitcoin Nodeを運用してみたい機運が高まり、長らく日の目を見ていなかったマシンらを引っ張り出してきた。我が家には、15年前のMacBook Air 11' in(2010) (ジョブズが伝説のプレゼンで、封筒からMacBook Airを取り出したヤツかと思っていたが、その次のモデルだった)と12年前のiMac 27' in (2013)が長いこと使われず、ホコリを被っていた。 MacBook Air 11' in(2010) メモリ4GB(オンボードのため、交換不可、2GBを4GBにオプションでアップグレードできたのだが、当時学生の身だった私は、なけなしの金で4GBを選択していた模様。偉いぞ!自分!) バッテリーは膨れ上がってトラックパッドを圧迫、全力で押し込めば、かろうじてクリックができる状態 SSD(当時は64GBか?)が故障してOS起動できない状態 CPU: 1.6GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ(3MB共有二次キャッシュ) 改めてみると、画面の枠が太い。技術の進歩を感じる。 iMac 27' in (2013) メモリ16GB(過去に交換してアップグレードした記憶あり) HDD 512GB(使用してると、カタカタ音がして気になる) CPU: 3.2GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ OSのアップデートは期限切れで古いOSのまま更新できず HDDのため、動作が遅くてYouTube閲覧マシンとしてなんとか稼働していたが、それも限界がきて、3,4年起動していなかった 当時、友人に結婚式のビデオ作成を依頼され、このマシンで仕事の合間に作成したことが思い出される。 マシンの修理 現状のままでは、Umbrel OSの推奨要件を満たさず運用できないので、それぞれパーツを交換して修理した。Bitcoin Nodeの運用目的であれば、どちらかのマシンだけでいいのだが、やる気がある内に、両方修理してしまった。 MacBook Airは、SSD 1TBに交換、バッテリー 5200mAhに交換。 iMacは、HDDをSSD 1TBに交換。(今思えば、2TBにすれば良かった) 特殊ドバイバーで星型のネジを外して、交換したが、案外簡単だった。 Umbrel OSのインストール・Bitcoin Node運用 Mac OSのままだと、Umbrel OS(1.4)をインストールできないようだったので、一度Ubuntu(24.04) をインストール後、Umbrel OSを入れた。iMacでは、上記の手順でUmbrel OSを起動できた。(もしかしたら、MacOSの状態でも、起動USBを挿して、Optionを押しながら起動したら、インストールできたのかもしれない。未確認。)MacBook Airはマシンの性能なのか、Ubuntuのインストールはできるものの、再起動で固まってしまう現象が起きたため、世界一軽いと評判のLubuntu(24.04)をインスト

バッジャー君

Spotlightとは

ビットコインを活用したデジタルコンテンツを配信できるプラットフォームです。各コンテンツは約1円~からビットコイン決済で販売・購入できるようになっており、読者もクリエーターも楽しく始めることができます。

アカウントを作成
気になる話題を検索

Reckless広告

掲載方法はこちら

人気の記事