Umbrel導入時におけるIBDの省略手順

UmbrelでLightning Nodeを利用するためには1からBitcoin Nodeをインストールする必要がある。この際に500GBほどあるブロックチェーンのデータを同期する必要があり、Umbrelで実行すると同期に数日かかる。(これはInitial Block Download (IBD)と呼ばれている) 私の場合はUmbrelを導入する前からBitcoin Nodeを利用していたので、このデータを利用してIBDを省略できないかと検索。 https://github.com/getumbrel/umbrel-os/issues/119#issuecomment-691949967GIthubのissueを参考にしてコピー。具体的手順としては HPのUmbrelのセットアップ手順に従ってインストール Bitcoin Coreをインストールした後に設定画面からUmbrelをshutdown 手元のPCにUmbrelに先程セットアップしたSSDを接続して一番最新のコメントに従ってディレクトリをコピー(Umbrelv0.5からはディレクトリの場所が変わったようで正確なディレクトリを記載してる資料が少ない。) Same here! I had to finally reindex from scratch... Too bad I didn't scroll all the way down. One more thing, now the default paths for the three folders are: • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/blocks • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/chainstate • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/indexes "blocks"と"chainstate","indexes"を既存のBitcoin Nodeからコピーする。コピーの際にはデータが大きいのでcpではなくrsyncを使用する。その際進捗を確認したいのでoptionに—progressをつける。実際には以下のようなコマンドを使用(/path/to/umbrelは各々の環境によって変えること)。 rsync -avr ―progress --partial --append-verify ~/.bitcoin/blocks {/path/to/umbrel}/app-data/bitcoin/data/bitcoin/ 進捗見てる限りblocksのコピーには数時間ほどかかりそうだったので寝た。朝起きたら完了していたので実際にかかった時間は分からないが、Githubのissueには2時間ほどという報告があるので1からIBDを行うよりかは短縮になる。 Umbrel用にSATAとUSBの変換アダプターを購入していると思うがSATAとType-C変換アダプターでつなぐと転送速度が早くなるのでなお良い。 ラズパイへSSDを再接続した後、Umbreを起動する。問題なければBitcoin Coreの同期状態が100%になる。 通常はここまでの手順でIBDを省略できるが、私同様にトラブルが発生した人のために以下のトラブルシューティングの記録を記述する。 私の場合は再起動後に問題が発生。Bitcoin Coreアプリを開いてもsyncが正常に動作せずにスタック。 データ転送の際に初めからrsyncで送信せず何度か中断を挟んだので、送信途中でデータが破損したと推測。chainstateは容量が少ないのですべて再転送して試すもそれでも起動してこない。 rsyncには送信先にすでに存在するファイルの中身を実際に確認して同一性を保証する--checksumオプションが存在するがこれは.bitcoin/blocks/以下のblk.datファイルのように大きなサイズのファイルをやる場合には時間がかかりすぎる。それでもやるか迷っていたときに、blk.datファイルは最新のもの以外一度作成されると更新されないことに気づく。(indexesやchainstateを作成するために使用するrawデータなので当たり前だが

PoSで本当にいいのか?

Ethereumのマージが迫っています。PoSへの移行を見る前に、最後にPoSは今までの懸念を払拭できているか?このままPoSを主流にして良いのか冷静に考えてみましょう。PoSには元々多くの懸念がありました。多くの理論的なアップグレードがされ、残された論点はビザンチン将軍問題や二重支払いに関するシステマティックな話よりも、公平性や一般的に言う非中央集権性の議論に移っているように思われます。まず、第一に「PoSとPoWの比較」について考える時、重要なのはパラメータ(=実際の数字)です。実際の値について考えなければPoWとPoSの比較議論は、「女性に生まれる方が男に生まれるより幸せだと思う」くらいの解像度の議論になってしまい、最高級のお世辞を言っても「完全に世界最悪の時間の無駄ではない議論」程度の内容でしょう。例えば、極端な例で「年間100%以上インフレでスパコンを持ってないと参加不可能なPoW」と「インフレ率が0.1%で100億ノードが自由に参加でき、アドレスはDIDで1個人が複数ノードを持てないPoS」があれば当然PoSの方が圧倒的に公平です。神は細部とパラメータに宿ります。Q1~Q6でお好きなトピックを読んでみてください。目次:Q1: PoSは長期的に非中央集権ですか?Q2: プレマイン/ICOされたトークンでPoSをやって不公平だと本当に思わないのか?Q3: PoSは格差拡大のシステムでしょうか?Q4: PoSはPoWにある自由な競争がありません。Q5: PoSにはPoWのように大きなコストと代償がないのでコインに価値がないQ6: PoSは環境保護にかこつけたPumpでは?Q1: PoSは長期的に非中央集権ですか?A: PoSはステークが分散していれば非中央集権です。もちろんPoWもWorkが分散していれば非中央集権です。どちらでもステーキングプールLidoへの集権化(30%以上)や、マイニングプールの集権化(3つのプールで51%以上 https://btc.com/stats/pool)が問題となっています。ステーキングプールによる51%(33%)攻撃に備える場合、ステーキング鍵と保有鍵を別にすることでステーキングプールからはwithdrawが可能になることが好ましいです。これは近いアップデートで導入されることになり、PoWと同じようにプールのスイッチが可能になるため、主導権はプールから個々のステイカーに移ります。攻撃後には51%攻撃者のステークが没収されるため、攻撃インセンティブは非常に低く、攻撃者の復帰ができないことから攻撃者への集権化はPoWより防がれやすいと言えます。一方で、PoWと違いネットワークの同期にEhtereumのPoSは依存しているため、世界規模のネットワークの破壊時に弱く、この時には攻撃者に大きく集権化します。「非中央集権」という言葉は「権」が権利と権力を表す場合が別々にあると思います。権力に表す場合、それは資産を奪えるかどうかであり、上の攻撃の話と一致します。権利を表す場合は、利益の分配に着目するとよく、プレマインやICOのステイカーにおける比率について後述のQ2で、インフレ率4.5%40万アドレスが妥当かどうかを後述のQ3で細部を話ししています。Q2: プレマイン/ICOされたトークンでPoSをやって不公平だと思わないのか?A: 冷めた目で見て結論から言えば公平だと思いませんが、(クリプトの他の候補はもちろん)初期のマイニングリワードの大きいビットコインと比べて格別に不公平な要素も特にありません。そして、他のどのケースとも同じく極端にラッキーな人もいると思います。例えば、初期にコファウンダー面して報酬を大量に受け取り、アイディアだけ盗んですぐ抜けて新しい競合ICOを立ち上げた人など。極端にラッキーだったり悪どい人と自分を比較すれば不愉快な不公平性だと思いますし、例えばVBの保有率が0.4%でJustin Sun以下あることに目を向ければそれは非常に少なく、公平以上のものに見えます。次の2つのことに注目してます。1) 十分かはわかりませんが、ASICが作れないタイプのPoWで公平にインフレさせ、何サイクルもクリプトバブル/不況の波の中、ホルダーの内容が入れ替わった状態でPoSが始まることです。これ

バッジャー君

Spotlight

SNS platform for distributing digital content using Bitcoin. Each piece of content can be sold or purchased for as little as one $0.01 in Bitcoin, making it a fun place to start for both readers and creators.

Sign up
Search spotlight

Reckless ads

ads here

Trending Stories