おすすめの記事
ブロックチェーンの応用事例に関して雑な評論
標記の件ですが、以下の志茂さんの呟きに関して、大雑把な評論をしようと思います。https://x.com/hiroshi_shimo/status/1956727339855081769 つまり、ブロックチェーンは何の役に立っているのか?ブロックチェーン実用性の実態を概観したく。 まず、テザー社ですが、USDTです。初期はビットコインのカラードコインでしたが、現在はERC20らしく。 Hyperliquidは独自ブロックチェーンらしく。高速DEXらしく、ETH, Solanaのフォロワーでしょうか? PancakeSwap UniswapのBNB版らしく。 GBTC これはBTCを積み上げてるので、BTC IOUです。 Lido ETHとERC20を運用するツールでしょうか。 Base Coinbase社がUSDC活用を目指したEthereumのサイドチェーンですかね? Blackrock Buidl ETH上でセキュリティトークンを発行する仕組み?? JPMorgan kinexys JPMorganのPoCですかね?Ethereumのサイドチェーンなのかな。Coinbaseと実験中らしく。https://www.jpmorgan.com/kinexys/index#whyKinexys Metamask ETHとERC20の交換手数料で売り上げてるのかな? 雑に検索しただけなので、上記記述は間違ってる可能性ありますが、ざっくりBTC, ETH, BNB, USDTが役立ってる様です。ビットコインマキシマリストの視点ではシットコインカジノと表現出来ます。一方で、Ethereumがビットコイナーの予想より長生きしてるも事実で、未来は不確実性を抱えてます。 以上

ハッシュパワーに魅了されて...
価値の源はエネルギーなのではと何度も思ってしまっております。もしビットコがPoWをやめたら手放す人も多いのではないのかな、、(と勝手に表いる。)ETHの価格が上がりづらかったのもPoSの影響かもしれないと心の中で思っています。調べてない。おそらく誰も知らないプロジェクトを1ヶ月ほどwatchして面白いなと感じたことをメモしてます。そのプロジェクトのことはたまたま知りました。トラストフルで草チェーン(時価総額はかなり大きい)上での草コインになりますが、300PH/sを持っていました。すぐに話脱線しますがあなたはビタキセを運用していますか?僕は今年になって2台目もお迎えして1.6TH/sです。(夏はオーバーヒートなりやすいのでFrequency下げてくださいね。)ハッシュレート1.6TH/sを持ってるので、この300PH/sに度肝を抜かれました。MARAが50EH/sぐらいなので、百十分の1ぐらい?プロジェクトの仕組みを説明するのは難しいですが頑張ってみます。そもそもプロジェクトが存在するL1はPoW/PoSのような仕組みでトークンが発行されており、チェーン上に存在するプロジェクトの価値に応じて、配布されます。プロジェクトごとにマイナーが存在しており、そのマイナーはハッシュパワーを提供しています。プロジェクトはマイナーからハッシュパワーを受け取りBTCをプールでほる。マイナーはBTCの代わりにL1のネイティブトークンに応じた価値を受け取る、といった仕組みになっています。(ちなみにプロジェクトはBTCをプロジェクトの草コインのbuyback(実質burn)に使います。)マイナーは少しだけBTC掘るよりもそのチェーン上で掘る方が儲かります。hashpriceで言うと60ドル/PH/s/Dayが66ドル/PH/s/Dayぐらいになるみたい。受け取る報酬額は他のマイナーの支配率にも影響を受けるので、例えば突然鯨が大きなhashpowerを持ってくると受け取れる報酬は少なくなります。なので、今はオークション制度を導入しようとコミュニティ内で話が上がっています。コミュニティの中には意地悪なマイナーさんがよく発言をしており、他のマイナーの退場を願っています。マイニング報酬を独占したいようです。彼はしばしば自身のことをhashpowerのアビトラマンだと言います。最初は?と思いましたが、ハッシュパワーはレンタルできるんです。リンクは貼りませんがNiceHashやmrrで借りることができます。サービスや時間帯によってhashpriceは変わるため、うまくいくと多分アビトラができて利益がでます。これって面白くないですか?実質、世界のエネルギ
