Yuya

Yuya

@ogw_yuya

ちょビットコイナー nostr id: npub1l83ycz54gng3nd8suvww43fardjsca37x7z5rcwlmeqzudg027fqe9hwaa

Greenlightとチャネルの強制閉鎖

Greenlight, BreezSDKを使ったライトニング搭載ビットコインウォレットを開発中に、テスターから強制チャネル閉鎖になると報告がいくつかありました。そこでテスターからログをいただき、解析してみた結果、ビットコイン、ライトニング特有な原因であることがわかりました。以下はそのログの原因箇所を抜粋したものです。 19:08:57 : DEBUG 02c...70d-channeld-chan#1: Received commit_sig with 0 htlc sigs 19:08:59 : DEBUG 02c...70d-channeld-chan#1: sending_revoke_and_ack: HTLC REMOTE 15 = SENT_ADD_REVOCATION/RCVD_ADD_REVOCATION 19:08:59 : DEBUG 02c...70d-channeld-chan#1: revoke_and_ack made pending: commit timer 19:08:59 : DEBUG 02c...70d-channeld-chan#1: Sending master 1021 19:08:59 : UNUSUAL 02c...70d-chan#1: Deferring incoming commit until we sync ライトニングの送金は、送信者と受信者が互いにその取引に署名をします。まずは、送信者がコミットメントに対して署名をします。受信者はそれを受け取り、内容に問題がなければ、古いコミットメントを失効させます。この際、受信者は古いコミットメントがオンチェーンへブロードキャストされていないか確認する必要があります。そのためには、まずはビットコインの最新のブロック高まで同期して確認します。もしブロック高の同期が未完であれば、相手からのコミットメントを受け取ってもその処理を中断して、ブロック高の同期を待ちます。もし、この状態でアプリを閉じてしまうとどうなるか...送信者はコミットメントに署名をして受信者へ渡した状態で、これは送金が宙に浮いている状態です。この場合ライトニングでは、ある一定期間が経過すると、その中途半端な取引をオンチェーンへ展開して資金を回収するプロトコルになっています。これが所謂、チャネルの強制閉鎖です。 ウォレットを開き、支払いを受け取ろうとする。しかしブロック高の同期が完了していない場合、その取引は中途半端になる。その状態でアプリを閉じることで、一定期間経過後にチャネルが閉鎖されてしまう。これがテスターから報告のあったチャネル強制閉鎖の原因でした。 対応策は、ブロック同期が完了するまでインボイスの生成や受け取りができないようにすれば良いはずです。 GreenlightやBreezSDKといったライトニングウォレットの開発が楽になるツールがでてきても、ブロック高の同期など、ビットコインの基本的な処理が必須で、これが「

Greenlightをセルフホストしてリモート署名をする⚡

GreenlightはBlockstream社が開発しているLNノードとその秘密鍵を分離して、リモート署名を可能にするサービスです。言い換えると、秘密鍵は自己管理して、LNノードをマネージドサービスとして利用することができます。LNノードと秘密鍵を分離することのメリットは以下が上げられます。 ノードの保守管理が不要となる 秘密鍵を自己管理できる(ハッキングによる資金流出リスクを低減) ウォレット開発コストが低減する Lappsの連携が容易になる 既存のモバイル用LNウォレットはLNノード自体が搭載されているものや、LDKのようなライブラリを組み合わせてLNノードをモバイル向けに実装するものが主流ですが、これはウォレットのパフォーマンスが低下したり、開発コストが高くなります。これはペイメントチャネル特有の状態管理やオニオンルーティングの経路選択など様々な処理をしなければならないからです。一方、オンチェーン専用のビットコインウォレットやメタマスク等はこの状態管理は不要で、主に送金時の署名をするだけでよいので、LNウォレットと比べると開発コストはそこまで高くありません。 Greenlightでは、ノード(ペイメントチャネルの状態管理)と秘密鍵(署名)を分離することで、開発者は署名に関する箇所だけを実装すればよく、LNノード自体を気にする必要がありません。また、ユーザーとしても秘密鍵のみ管理すればよく、LNノードの保守管理は不要になります。 基本的に秘密鍵さえ管理していれば、あとはマネージドサービスを利用するだけで、LNノードでの送受信ができますが、今回はGreenlightをマネージドからセルフホストする方法について試したことを以下に記載します。 --- 1.セットアップ Greenlightのレポジトリからソースコードをクローンして、ビルドします。ビルドにはDockerが必要です。詳細はこちらのチュートリアルを参照ください。 $ git clone git@github.com:Blockstream/greenlight.git gl-testing-tutorial $ cd gl-testing-tutorial $ make docker-image $ make build-self 一度、チュートリアルのサ

なぜCLNの送金は不安定なのか

LNDの経路探索(pathfinding)の肝はMission Controlである。これによりLNDの送金は比較的安定しており、個人的にも満足している。Mission Controlには主に2つの探索手法がある。 Apriori estimator:これは過去の送金データを元に成功確率の高い経路を探索する。未試行なホップの成功率を60%として、これをアプリオリな値としている Bimodal estimator:大半のチャネルは流量性が偏っているという前提で、成功率はチャネルサイズに比例(大きなチャネルほど成功率が高い)する 一方、CLNの送金は不安定であり、送金時間も比較的長いという感覚がある。なぜCLNの送金は不安定なのか。CLNはチャネルサイズを元に経路を探索する(LNDでいうBimodal estimator)。それに加えて、経路のランダム化や金額を小さく分割して送金するMPPなどを活用して、プライバシー重視な経路探索をする。 CLNがLNDと比べて送金が不安定な要因は、過去の送金データを保存していなことである。過去に送金が失敗した経路を区別することができないため、再度同じ経路で送金をしてしまったり、成功した経路も記録されていないため、同じ経路で送金しようとすらしない。 このため、CLNはLNDなどと比べて送金が不安定であったり、送金時間がかかったりする。しかし、現在、CLNはChannel Hintsを使った過去データからの経路探索の実装が進んでいるので、次期リリースが待ち遠しい。 https://github.com/ElementsProject/lightning/pull/7487

OP_CAT😺も不要!?ESDSA署名の長さを署名するランポート署名の提案

ビットコインの署名方式にはESDSA署名とSchnorr署名の二種類があり、pre-Taprootでは前者を、post-Taprootでは後者の方式を使いトランザクションを署名します。Schnorr署名はソフトフォークによって新たにビットコインコンセンサスに追加された新しい署名です。これらの署名にはそれぞれの特徴があり、Schnorr署名は署名の加算やバッチ検証ができます。ただし、どちらの署名も量子耐性を持っていません。 ランポート署名は量子耐性のある署名で、これまでもビットコイン界隈ではその活用方法が議論されてきました。しかし、ランポート署名を有効にするには、新しいOPコードの追加など、ソフトフォークが必要だと考えられていました。 今月Bitcoin-Devメーリングリストに、ソフトフォークなしでもランポート署名を使えるようにする提案がされました。 ランポート署名は、まず2k個のペアのランダム値を秘密鍵、そのハッシュ値を公開鍵として生成します。署名は、kビットのメッセージに対して、そのビットに対応する秘密鍵を選択します。検証は、公開鍵、メッセージ、署名を使い、署名(実際は秘密鍵)をハッシュしてメッセージのビット列に対応する公開鍵と等しいかを検証します。 今回提案されたランポート署名は、ESDSA署名の長さをランポート署名します。ESDSA署名の長さは可変で(変化する確率は1/256とかなり小さい)、OP_SIZEでこの値を取得します。この値が可変なのでOP_IFで条件分岐させるることができ、その分岐ごとにランポート署名の検証をさせます。以下はメーリスで提案された擬似コードの一部抜粋です。 PUSH ecdsaPubkey0 OP_CHECKSIG (ecdsaSig0) // Verify lamport signature on ecdsaSig0 PUSH x00, x01 if OP_SIZE (ecdsaSig0) == 59: if OP_HASH(y00) != x00: OP_RETURN else if OP_SIZE (ecdsaSig0) < 59: if OP_HASH(y01) != x01: OP_RETURN 正当なユーザーはランポート署名に使ったペアのどちらか一方の秘密鍵を公開するだけで済みます。上記の例で、ecdsaSig0のサイズが58バイトであれば、y01の秘密鍵を公開します。 一方、量子コンピュータのある世界で攻撃者はESDSA署名を偽造できたとしても、その長さが59バイトであれば、y00を公開しなければならず、この値は未知です。そのため、攻撃者は既知のy01を使うためにESDSA署名の

OpenTimestamps:タイムスタンプサーバーの仕組み

OpenTimestampsは任意のファイルがある時点で存在していたことを証明する仕組みです。基本的な仕組みは、ファイルのダイジェストからマークル木のルートを計算して、その値をビットコインのトランザクションに書き込み、トランザクションがブロックに含まれるのを待ちます。これで、そのファイルは、トランザクションが含まれたブロックのヘッダーに書き込まれているタイムスタンプ時点で存在していたことを証明できます。証明するために必要なのは以下となります。 ファイルそのものとそのダイジェスト(ハッシュ) ルートから対象のファイルダイジェストがあるノードへのパスともう片方のハッシュ そのパスに含まれないトップノードのハッシュ 以下の図で、ファイルダイジェストがHBだとすると、2はHA、3はHCDとなります。 出展元はこちら OpenTimestampsでは各人がファイルダイジェストをサーバーへ送信し、サーバーはそれらのダイジェストからマークル木を構成し、そのルート値をビットコインのトランザクションへ書き込んでいます。しかし、ビットコインのブロックが生成されるまでに10分程度かかるため、使い勝手がよくありません。そこでカレンダーというサーバーを介在させることで、ユーザーはタイムスタンプを数秒で完了させることができます。このカレンダーサーバーはユーザーからのファイルダイジェストを預かり、ブロック承認された時点で構成したマークル木のデータを更新してくれます。ユーザーは後でカレンダーへアクセスして証明に必要なデータを取得することができます。 このタイムスタンプサービスは誰でも無料で使うことができます。ただし、ビットコインのブロックチェーンにデータを書き込んでいるので、その都度手数料が発生しています。こちらのサイトで確認できますが、だいたい1トランザクションで200円(2000sat)くらいみたいです。 参考OpenTimestamps: Scalable, Tr

サトシの受け取りはバケツで

ウォレットをバケツにたとえた説明は分かりやすい。もし受け取る水がバケツから溢れる場合、バケツを大きなものと取り換える。この際、オンチェーンへの書き込みが発生する。以前までは、バケツから溢れる場合、新たにバケツを用意していたが、スプライシングを使うことでバケツを大きなものと取り換え、常に1つのバケツを保有しているだけでよい。 ※ウォレットをバケツにたとえているが正確にはチャネル <iframe id="twitter-widget-0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="allowfullscreen" class="" style="position: static; visibility: visible; width: 550px; height: 417px; display: block; flex-grow: 1;" title="Twitter Tweet" src="https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?dnt=true&embedId=twitter-widget-0&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3Ijp7ImJ1Y2tldCI6InRyZWF0bWVudCIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3Nob3dfYmlyZHdhdGNoX3Bpdm90c19lbmFibGVkIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvb

ビットコインがチューリング完全に対応!?任意のプログラムを実行検証するBitVMとは

BitVMはビットコイン上で任意のプログラムを実行したかを検証するプロトコル。現状のビットコインは限られたプログラムしか実行できないが、BitVMを使うことで任意のプログラムを実行できる。ただし、このプログラムが実行されるのはビットコイン上ではなく、オフチェーン上で実行される。その実行結果が正しいかの検証をビットコイン上で行う。もし実行結果が間違っている場合、Fraud Proofを使って資金を没収することができる、というのがBitVMの仕組み。 BitVMの提案書はページ数も少なく内容も難しくないのでこちらの原文を読むのがおすすめ。日本語での解説記事はこちら。 論理回路コミットメントという発明 BitVMではBit Value Commitmentという0または1を出力するためのプリイメジハッシュをそれぞれ構成する。これをOP_BITCOMMITMENTと呼ぶ。 #Bit Value Commitment OP_IF OP_HASH160 <hash1> OP_EUALVERIFY <1> OP_ELSE OP_HASH160 <hash0> OP_EUALVERIFY <0> OP_ENDIF 次に、NAND回路を構成するが、これは既存のビットコインスクリプトであるOP_BOOLAND, OP_NOTを使うことで簡単に構成できる。これをOP_NANDと呼ぶ。 #OP_NAND OP_BOOLAND OP_NOT OP_BITCOMMITMENTとOP_NANDを使ってLogic Gate Commitment(論理回路コミットメント)を構成する。これもプリイメジハッシュをセットすることで論理回路にコミットする。0または1に対応するプリイメジを公開することで論理回路の出力を制御することができる。 //Cのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Bのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Aのビット値をSTACKへセット OP_BITCOMMITMENT //Bのビット値をSTACKへセット OP_FRO

ETHの価格が今後上がるにはどうすれば良いのかを考えてみる。 (ここで言う「上がる」とは、同じような環境で売買が行われているBTCの値動きをアウトパフォームすることを指す。長期的にこれをアウトパフォームする見込みがないのであればそもそも保有する意義はなく、他の養分よりも先に抜けた方が良い。) PoSを放棄する Posへの移行は様々な思惑があった上での決断だったと思われる。例えばスケーリングを行っていく上で必須だったとか、ビットコインと差別化するためとか、環境対策(笑)のためとか、PoWがエネルギーの無駄遣いだと思っていた運営者が「そんな面倒なことせんでもクリプトには価値がつくことを証明したるで!」的な気概を持っていたとか、まぁこんなところだろう。 PoS移行から2年経過した今、結果は出つつある。価格という面では完全に失敗している。 PoSを放棄したETHに価値がつくためには、十分な配当利回りがなければならない。2年前に放棄して以降、新規にコインを生産するコストが相対的にゼロになっており、単なるイージーマネーになっているためだ。また内部留保が存在しないため解散価値はなく、価格がつく根拠は本当に配当利回りにしかない。そしてその利回りも落ち続けており、今では3%を切っている。今後更にスケーリングが発達してガス使用量が下がることを考えると、利回りが上がる見込みもない。価格が下がるのも当然なのだ。 こんな話をすると、必ずと言っていいほど信者の方々から以下のようなお叱りの言葉を頂く。「ETHもSoVだ!V神も言ってた!」と。なるほど、彼も養分を引き止めるために必死なようだ。 ゴールドのようなSoVを持ち合わせるアセットとなるためには、生産するためにコストが掛かることは必須条件である。その上でハードマネー間で競争しなければならない。 生産コストが掛からないということは、すなわちコピーが容易であることを意味する。事実、イーサリアムのコピーは大量に作られ続けている。スマートコントラクト上でカジノに興じたいという限られた需要を奪われ続けている形だ。そのうちのいくつかはイーサリアムを脅かす存在にまで成長している。 ここでもまた一つ、お叱りが来そうだ。その内容は簡単に想像できるので読者自身で考えてみてほしい。これに回答しよう。そもそもスマートコントラクトをいくら分散化させたところで、その上にはチェーンの"外"にあるアセットを載せることしかできない。それは米国債だったり銀行口座残高だったり、不動産だったりする。これらは必ずチェーンの外に存在する。外に存在する以上、外の世界とチェーンとを橋渡しする主体が必要なのだ。これが単一障害点になる。USDTやUSDCの管理者が任意のアドレスにあるステーブルコインを凍結する権限を持っていることは皆さんも御存知だろう。橋渡しとはそういうことなのだ。既存のスマートコントラクトは全てチェーンの外にある価値を流通させることしかできない。つまり、単一障害点の存在なしには成り立たないのだ。これはUSDTやUSDCが一切流

手数料レート 5.00 サトシ/vBで完全に詰まった(´;ω;`)

Boltzにチャネルオープンしようとして4週間もスタックしていたtx。 この3日間どうにかtxを通そうとして悩んだのに。たった今mempool.spaceの一番左から 1承認まで素っ飛ばしたぞ。ちょーすっきりした!! 便秘の人の気持ちが少しわかったぞ。 diamondhandsのtelegramやumbrelの公式の過去ログみたり lightning APIリファレンスしかり。 結局、何故txが通ったのかは謎だが、何かが効いたwには違いないと思う。 そんなにbtcに詳しくない人間が何をしたのかアドレナリンが出ているうちに 一応ここに残しておこう。 だってこの時期に手数料レート5sat/vbで通ることまずないと思うので。 ・よくネットで見かけたビットコインノードのMaximum Mempool Sizeの変更。1000MBへ ・ビットコインノードのReplace-By-Fee (RBF) for All Transactionsの有効化 ・ノードの再起動 ・手数料上乗せコマンド lncli wallet bumpfee --sat_per_byte 手数料レート ・これで待ちの状態をみる(スイープってなんやねん!) lncli wallet pendingsweeps ・これでtxをブロードキャスト(どこへ?) lncli wallet publishtx トランザクションの16進値  16進値はmempool.spaceのtxの詳細で閲覧できる。  色々やってpendingsw

タコ頭 大吉 purchased this article g51rpxui9

100

gottsu purchased this article aj5kyiut7

100

gottsu purchased this article aj5kyiut7

100

Purchased this article i24z90y03

-100

sutadonman purchased this article aj5kyiut7

100

btc_dakara purchased this article r8ns73l74

100

btc_dakara purchased this article aj5kyiut7

100

ラバ purchased this article aj5kyiut7

100

かんな purchased this article aj5kyiut7

100

かんな purchased this article xdkogpobo

100

Anonymous purchased this article aj5kyiut7

100

nigg purchased this article aj5kyiut7

100

Ky purchased this article xdkogpobo

100

Ky purchased this article aj5kyiut7

100

katakoto purchased this article aj5kyiut7

100

tanakei purchased this article aj5kyiut7

100

Marimox purchased this article xdkogpobo

100

ラバ purchased this article xdkogpobo

100

Yuya tipped you

100

btc_dakara purchased this article xdkogpobo

100

Popular stories

LNノードの運用益はどれぐらい?パート1

1851

【Muun】ちょっと変わったライトニング搭載ノンカストディアルウォレット

1838

LNノードの運用益はどれぐらい?パート3

1102

Archives

2024-09
2posts
2024-08
2posts
2024-05
1posts
2024-03
1posts
2023-11
1posts
2023-10
6posts
2023-09
5posts
2023-08
3posts
2023-07
2posts
2023-06
6posts
2023-05
8posts
2023-04
3posts
2023-03
1posts
2023-01
2posts
2022-12
5posts
2022-11
2posts
2022-10
2posts
2022-09
1posts
2022-08
5posts
2022-07
4posts
2022-06
1posts
2022-05
4posts
2022-04
3posts
2022-03
2posts
2022-02
3posts
2022-01
2posts
2021-10
2posts
2021-09
5posts
2021-08
5posts
2021-07
9posts
2021-06
2posts
2021-05
4posts
2021-04
9posts
2021-03
11posts
2021-02
5posts
2021-01
4posts
2020-12
8posts
2020-10
2posts
2020-09
20posts
2020-08
4posts
2020-07
5posts
2020-06
10posts
2020-05
7posts
2020-04
10posts
2020-03
3posts
2020-02
3posts
2020-01
6posts
2019-12
6posts
2019-11
5posts
2019-09
1posts
2019-08
1posts
2019-07
1posts
2019-05
4posts
2019-04
7posts
2019-03
4posts
2019-02
5posts