ライトニングネットワークは、ビットコインを拡張した技術です。ビットコインが有名になったことで、ビットコインを使うユーザが多くなりました。それによって、送金手数料が高くなったり、送金時間が遅くなってしまいました。これを「スケーリング問題」というのですが、この問題を解決するために「ライトニングネットワーク」という技術が開発されました。
現在、ライトニングネットワークはメインネットで稼動し、多くのユーザーに使われています。ライトニングは、モバイルアプリやデスクトップアプリとして使うことができます。モバイルアプリの紹介はここを参照してみてください。
さて、今回のブログでは、ライトニングネットワークの仕組みを簡単に説明します。ライトニングネットワークでは、主に以下の2つの仕組みで構成されています。
・ペイメントチャネル
・マルチホップペイメント
今回は「ペイメントチャネル」について説明します。
ペイメントチャネルとは?
まず始めに、もし通常のビットコインを使ってコーヒーを3杯買った場合、どうなるかを見てみましょう。支払い毎に手数料を払う必要があるのが分かります。
では、なぜ支払い毎に手数料が発生するのか?ビットコインにおける手数料とは何か?ですが、それは「ブロックチェーンへのデータ書き込み」をする時に発生する費用のことなんです。
なので、このブロックチェーンへの書き込み回数を少なくしてあげれば手数料が減ることになります。
では、どのようにすれば書き込み回数を減らすことができるのかについて見ていきましょう。
まず始めに、お客さんとお店との間で「バランスシート」を作成します。この時に、お客さんはいくらデポジットするかを決めます。今回の例では3ビットコインをデポジットしています。
そして、コーヒーを買うときに、このバランスシートを更新します。
二杯目を買うときも、再度バランスシートを更新します。
三杯目を買うときも、再度バランスシートを更新します
このような流れで、
文字 3380字
ビットコインに本気で関心がある人なら知らない人はいないであろう、ガチのIT技術者で世界的なビットコイン伝道者“アンドレアス・M・アントノプロス”<span style="color: #3c4043;
まずは速報的にお伝えしますが。海外の取引所Bitfinexで12月3日より、Lightning NetworkでのBTC入金・出金が可能になるとの事。かねてより、近日中の新機能の発表がブログ上で匂わされておりましたが、本日、ニュースレターにて公式発表となりました。 ※画像はニュースレターと公式ブログより引用 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/spotlight-s3-001/articl
こんにちは。タカユキです。 トレードクラスタから見たら仮想通貨界隈はすっかり過疎ですが、技術面の方も水準がもはや素人にギリギリ理解できる範疇を越えつつあるようで、取り残されたようでなんだかさみしいです。 そういえば仮想通貨のマスアダプション、みたいな話題もあまり目にしなくなりましたね。 数年前、どうやったら一般の人でも使いやすいようなウォレットがつくれるか、みたいな議論をしていたのが懐かしいです。 利便性とセキュリティのジレンマ、とでもいうのか、便利で使いやすいとGOXや盗難に逢いやすいし、かといってガチガチのセキュリティにしたら使いにくいことこの上ない。 例えば私は60歳を過ぎた両親にビットコインのウォレットをつくらせてみたのですが
コメント(1件)
コメントを投稿するには記事を購入してください。
テスト