
株クラ界隈で密かな盛り上がり?「ビットコイントレジャリーETF」上場について
6月に開催された株式投資系カンファレンス中に聞いた話題。「今すぐにビットコイントレジャリー企業ETFを東証新規上場したら証券会社は爆裂売上だ。」
「今年中」がミソで、株式クラスタの大半は今年中にトレジャリー企業バブルが弾けると思っている。その理由は、まだまだビットコインに半信半疑だから。ここがビットコインクラスタとの明確な違いだけど、トレジャリーに対する冷めた目線は偶然にも同じ。
カンファに来ていた某証券のお偉方に聞いてみたら「ビットコインは一番盛り上がってるテーマだからやりたい。だけど、組成に時間かかるから日本の税制改正(ビットコインETF解禁時期)の影響次第。」と。「現物ETFの方がまだマシだと思うけど、組成した頃には別のテーマが盛り上がってる予感。」と伝えておいた。
もし手を出すなら、暴落後の無関心相場まで待ちたい。イーサとソラナのトレジャリーまで来てるから、リップル来たら崩壊待ったなしサインか。でも手数料設定が1%じゃ済まなそうだから普通にナシだな。
遠くない未来に「ビットコイントレジャリーセクターETF」が来てもおかしくはないけど、アルトコイン、ICO、NFTブームと似たりよったりなので注意。実際、多くのトレジャリー企業は本業が終わってる仕手株同然だし。
最終的にビットコイン現物が勝つのは必然。ただ、そこに至るまでに長い時間とドラマ無くしてマスアダプションしない。アルトコインとかは、西遊記の途中で出てくる「妖怪」と思えば納得。
ラスボスの牛魔王は「国家」。USAは搦め手で懐柔しているが、未知なる難敵は何だろう。意外にビットコイン界隈の誰かがラスボスとなる可能性もある。ジハンやライトやバーの強化版。
最近だと、トレジャリー株インフルエンサーが推奨する企業が淘汰されるフェーズが楽しみ。合併吸収型のトレジャリー企業の悪魔合体の可能性がある。
その際の本命は最も相場下落耐性があるMSTR。「mNAV高プレミアム継続陣営」のビットコイナーの主張と、「mNAVプレミアムは最終的に1.0へ収斂陣営」のビットコイナーの主張は、どちらも一定の説得力があるが、相場はアートで短期では誰にも読めない。
トレジャリー株がミームに過ぎないのか、先見の明があるアービトラージャーなのか。ミーム視点だとメタプラ・イナゴタワーもアートの趣がある。数年前はイーサのフリッピング予測で界隈が盛り上がっていたのだし、刹那の相場は理屈ではない。
次回の大相場はETFと企業による大規模投資がメインになることは明白。個人はその副作用を避けて淡々とBuy&Useが精神衛生上、そして資産運用上の最適解。どこまでいっても過小評価されるアセットだから。
おまけとして、ETF発行体視点で検証。株式クラスタ用のネタ。
ビットコイントレジャリー企業ETF
① ETF構造と特徴
-
投資対象企業:MicroStrategy、Tesla、Metaplanetなど、ビットコインを財務戦略に組み込む企業。
-
指数設計:「Bitcoin Treasury Index」などの独自指数が必要。
-
運用方式:
-
パッシブ型:BTC保有量・企業価値比率に連動。
-
アクティブ型:戦略の質・成長性を重視。
-
-
メリット:
-
BTC保有の手間なし
-
NISA活用で非課税
-
分散投資と高流動性
-
-
リスク:
-
BTC価格依存
-
株価プレミアムや企業リスク
-
流動性の低さ(初期)
-
② 投資家への影響
-
期待リターン:BTCの過去の急騰から高リターン期待。
-
リスク許容度:高ボラティリティを受け入れられる投資家向け。
-
活用法:
-
景気循環に応じたセクターローテーション。
-
ポートフォリオのBTC比率を最大4%程度に調整。
-
③ 日本市場での展望
-
市場環境:BTCは2025年6月時点で過去最高値圏(11万ドル超)。
-
企業例:Metaplanetは日本発のBTC保有企業として注目。
-
規制・上場:
-
現物BTC ETFは未承認だが、株式ETFなら可能性あり。
-
金融庁の規制緩和次第で上場の現実味が増す。
-
-
投資家動向:ウォレット管理や税務回避を目的とした間接投資ニーズが顕在化。
④ セクター創設の課題と今後の方向性
-
認知不足:新興セクターとしての周知が必要。
-
指数設計の難しさ:保有BTC量と株価プレミアムの乖離が大きい。
-
競争圧力:他社もBTC保有を進める可能性(ゲーム理論的展開)。
-
流動性・規制・会計上のリスク:
-
売却圧力が市場に波及するリスク。
-
規制変更・希薄化・会計基準進化への対応が必要。
-