
ソムリエ協会の例会セミナー&飲み会
みなさんこんにちは。6月の初旬のことですが、静岡で開催されたソムリエ協会の例会セミナーに参加してきました。例会セミナーは年4回開催され、今回がその2回目となります(今年も皆勤賞を狙っております(笑))。さて、会場となったのはお馴染みの・・・
ホテルアソシア静岡さん。そして、今回の例会セミナーのテーマは・・・
「テイスティングコメントの作り方」で、講師は・・・
ソムリエ協会の副会長である「森 覚」さんが務めてくださいました!泡、白、ロゼ、赤、それぞれの種類に対してどのようなアプローチでテイスティングコメントを構築していくのかを、実際にワインを試飲しながら実践していきましたが、今回も詳しい内容に関しては公開出来ない決まりですので、どうかご了承くださいませ(笑)。・・・そして、セミナー終了後には・・・
いつもお世話になっている取引先である「ヴィレッジ・セラーズ」さんによるワイン試飲会も開催されました!
全8種類のワインを全て試飲し、担当の方とも久しぶりにお話をさせていただきました(いつもありがとうございます!)。・・・その後、セミナーと試飲会で少々疲れてしまった私は(笑)、同じくセミナーに参加していた知人達と一緒にお茶を飲みに行くことに。向かったのは・・・
こちらのお店。佇まいが素敵で前から気になっていましたが、なかなか一人で入る勇気が無くて今回が初訪問(笑)。
こちらは、製茶問屋生まれのオーナーさんが運営されている日本茶カフェ「GOOD TIMING TEA」さんで、コーヒーもありますがお茶のメニューが非常に豊富だったので、私は・・・
「富士山抹茶ラテ」をチョイス!その名の通り、まるで富士山のような美しい抹茶とミルクのグラデーションで、抹茶の深い味わいとミルクのクリーミーなニュアンスが絶妙で美味しかったです!・・・こうして、少し疲れが癒された私は(笑)、二軒目に・・・
お気に入りのワインバー「apis(アピス)」さんを訪問!前回は一人飲みでしたが、今回は仲間もいるので・・・
まずはビールで乾杯(セミナー以降結構飲んでいたので控え目に(笑))!そして・・・
ボトルで白ワインをオーダー!フランスの「ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌ シュール・リー 2023」で、ロワール地方の品種「ミュスカデ」を澱と共に熟成させたワインです。正直、このワインは久しぶりに飲みましたが、柑橘などの優しい果実味とすっきりとした酸味、そして澱由来の旨味や厚みなどもバランス良く感じられて、とても美味しい!これからは、もっと積極的にミュスカデを飲んでいきたいと思いました(笑)。
お料理は、今回もおまかせでオーダー。アピスさん名物の小さなクロックムッシュに、この日は牛タン・ルッコラのピュレ添えと、白インゲンのラタトゥイユ、そして・・・
ゴールドラッシュ(とうもろこし)のムースが登場!相変わらず、どのお料理も非常に美味しくて、ワインが進みます!そして、しばらくすると1本目のワインが空いてしまったので(笑)、続いては・・・
2本目の白ワインをオーダー!今度は、ニュージーランドのマールボロの「スライディング・ヒル ソーヴィニヨン・ブラン 2023」で、パッションフルーツや柑橘の風味に、爽やかな酸味とミネラル感のある私の大好きな味わいでした!その後・・・
友人がオーダーしたフライドポテト(これもめっちゃ美味い!)を少し頂きつつ・・・
最後は赤ワインをオーダー!イタリア・ピエモンテの「ロエロ・ロッソ 2021」で、品種はネッビオーロ。砂質土壌由来の柔らかくてエレガントなスタイルの味わいで、本日の〆にはぴったりのワインでした!こうして、本日の飲み会では・・・
3本のボトルを空けてしまいました(笑)。いや~、今回も結構飲んだな~(笑)。ただ、みんなでこうしてシェアをしながら色んなワインを飲むのは楽しいですね。一人飲みとはまた違った良さがありますが・・・実は、今回の飲み会は、とあるワイン会開催に向けての打ち合わせも兼ねていました。そのワイン会に関しては近日開催する予定なので、またブログでご紹介出来たらと思います(非常にマニアックな会なので乞うご期待(笑))!