DEXは "媒介、取次ぎ又は代理" か
これ結構面倒な未決事項だったりするのですよね… "媒介、取次ぎ又は代理" となると、少なくとも日本の資金決済法に抵触しますから。
NEM (Symbol) が DEX をビルドインしないのも、この辺りで面倒に巻き込まれたくないからではと思っています。NEM には関与していないので、あくまでも想像ですが。
モナパーティのアセットにDEX上場不可属性を付けたのも、資金決済法の解釈に巻き込まれると面倒だからです。ついでに「モナパーティのキラーアプリはモナカード、基本はゲーム用アセットですから」って事あるごとに言い続けているのも。
Ⓜ️
DEX と一口に言っても、オーダブック方式と、最近 DeFi 文脈で盛り上がっている AMM 方式の 2 種類があります。
モナパーティの機能でいうならば、オーダブックはいわゆる DEX、AMM は dispenser が相当します。dispenser は、Uni、Yum、Sushi 辺りからすると、色々機能が弱いですが。
オーダブックと AMM のどちらを採るかで、日本の資金決済法から見たリスクが若干変わるようです。いまのところ判例がないので、確定的ではないのですが。
モナパーティで DEX と dispenser の両方を提供しているのは、今後どのような規制が追加になっても、対応できる余地を確保するためでもあります。操作が簡便な dispenser でモナカードの流動性を増したいというのも、もちろんありますが。
Ⓜ️
仮に『契約執行はスマコンという「者」ではない何かだから業の要件を満たさない』説が通ったとして(無職業者BOTは通るのが当然と思っているのでモナパーティを公開しているのですが)、コントラクト作成者が便利な UI を提供したりすると、「交換成立のために尽力している」という認定が発生するリスクがあります。
ウォレット作るのもコントラクト作るのも、それぞれ個別には(いまのところ)安全側ですが、一式揃えるとリスクが高まる、という。
コントラクト・プロトコルを決めることができる狭い意味でのモナパーティが、大いに改善の余地があると解っていても Counterwallet を放置し非推奨扱いしているのは、実はこういう裏事情もあります。無職業者BOTおよび中の人ともにデザインセンスが皆無だというのも、ありますが。(もにゃ、mpurse、モナパレットといった、優れたウォレットのサポートを得られた幸運も、あります)
Ⓜ️
というわけで、法的なリスクへの対応を行いながら日本で DEX の開発に関わるのは、他コインの人たちが思うよりも遥かに神経使うものですよ、というお話でした。
心のない BOT でもなければ、やれないです。