Purchased this article k9jrxroeq
Bitcoinに任意データを書き込むOrdinals
Bitcoin上に任意データを書き込む方法にはOP_RETURNを使う方法がありますが、これは80バイトの制限があります。この制限を突破しブロックサイズまでデータを書き込む方法が提案されました。 その方法は、インプットであるWitness領域を使います。Taprootが導入される前もこのWitnessを使うことで任意のデータを埋め込むことはできましたが、10,000バイトの制限がありました。しかし、Taprootの導入でこの制限が適用されないことになり、実質ブロックサイズの4MBまで任意データを書き込むことが可能になりました。 Ordinalsの場合、以下のルールに沿ってデータを書き込み、読み取ることになります。 Bitcoinのブロックチェーン上に任意データが書き込まれ

Zeus財布に実装されたLinghtning Node Connectを使ってどこでもネットワークの切り替え不要でノードに接続
ノード接続型のモバイルウォレット面倒じゃない? これまでのローカル/Tor接続環境だと外部からノードにアクセスするというのは少し手間が掛かるものでした。 面倒だなと、そんなときDiamondHandsのニュースレターでZeusウォレットにLightning Node Connect(以降、LNC)なる接続法が追加されたことを知りました。 LNCを使うにはLightning Terminalが必要らしいのでインストール。 そのままLightning Terminalに表示されるQRコードをZeusで読み取って接続しました。このときはローカルで接続でもしているのかと思ってましたが、Wifiを切断してモバイル回線に切り替えた後も接続しているのを見てようやくプロキシ的なものと理解。 https://terminal.lightning.engineering/#/connect/pair ノードとクライアントソフトの間にLightning Labsのサーバを挟んで接続するようです。 LND限定でこれまでよりも外でLightningを使いやすくなったという話でした。

Swap-in-Potentiam 備忘録
LNへのオンボードにはチャネル開設が必要であったり、チャネルマネジメントのためにオンチェーンとオフチェーンの資金交換をしたりと、L2技術とは言え、なにかとオンチェーン送金が必要になる場合があります。オンチェーン送金をする場合、0承認TXを許容することも可能ですが、基本的にはブロック承認を待つことが望ましいとされています。Diamond Swapでもある一定の条件を満たすことで0承認を許容していますが、できることなら避けて通りたい道です。 この問題を解決し得るある提案がLNメーリスで紹介されていました。本提案では、0承認でもトラストレスにSwap-inができるというものです。 ユーザーのシナリオとしては、まずウォレットからアドレスを生成して、そこへBTCを送金します。これは取引所からの出金であったり、第三者からの支払いであったりなんでも構いません。そして後日、ユーザーはLN決済でコーヒーを買おうとします。この時、ウォレットにチャネルがない場合はチャネル開設が必要で、チャネルがあってもアウトバウンドキャパシティがない場合はSwap-inをしてウォレットへBTCをチャージしたりする必要があります。この際、オンチェーン送金が発生するので、ブロック承認を待つ必要があります。 ここで、ウォレットから生成するアドレスをある特別なアドレスへ少し変換してあげます。そうすることで、チャネル開設やSwap-inをする際にブロック承認を待たずしてトラストレスにウォレットへBTCを送金することが可能になります。 その特別なアドレスは、2つのブランチによる消費条件で構成されています。1つはAとBのマルチシグを必要とするブランチで、もう1つはAの署名と相対的なタイムロック(OP_CSV)が掛けられているブランチです。このアドレスへ送金された資金であれば、Swap-inを0承認で安全に行うことができます。 通常のSwap-inの場合、AがBが生成したロックアップアドレスへオンチェーン送金をして、その送金が承認されるとBがSwap-inを開始します(AへLN送金をする)。そしてAがプリイメジを公開することで、Bがそのプリイメジを使いロックアップアドレスから資金を回収してSwap-inが完了します。もしここで、AがRBFによるロックアップアドレスへのオンチェーン送金TXをキャンセルしてしまうと、Bはロックアップアドレスからの資金回収ができなくなります。そのため、BはそのTXが含まれるブロック承認を待つ必要があるわけです。 Swap-in-Potentiamの場合、ロックアップアドレスへ送金す

「モナコイン」は DAO か?
つぶやき、ぽえむ。 「異論は認めん」ようなのですが。 うーん。軽率に Monaparty を立ち上げてしまった結果として、うっかり core dev を引き受けたBOTの感想としては、「DAOじゃないんじゃね?」っぽい。 まず「モナコイン is 何」ってハナシがあって。無職業者 BOT 的には、モナコインを意識した人は、ステークホルダーだと思っているのですよね…。好意的に捉える人は濃いステークホルダー。高知の嵌め込み屋みたいなのも、なんだかんだあっても、ステークホルダーだろうなと。本当のアンチは言及すらしないし、コインが死ぬのは誰も言及しなくなったときだと思うので。 もう少し解像度をアゲていくと、いまモナコインを支えているのは、core dev でも monaparty dev でもなくて、周辺サービス…こみ企画さんとか、モナトカさんとか…その他ブランデイングしていない複数の個人サービスとか…、および、クリエイタ…多数のモナカード絵師さんとか…じゃまいか。 結局のところ、モナコインは。 交換所に置かれた MONA というブロックチェーン暗号資産の枠を超えた、「テクノロジにワクテカするけど、現代暗号論の知識マウント合戦とは距離を置きたくて、でもアイデアか表現技法に長けているヲタクたちの実験場」なのでは、と。 それは、DAO とかいうバズワードの枠にハマるような、陳腐なものなのか? #しらんけど ぽえむ。

umbrel をハイブリッドモードでクリアネットに接続 (プロバイダのIPアドレス公開と引き換えに安価に実現)
umbrel を Tor と Clearnet の Hyblid mode にしたい。 メリットとしては、Clearnetで公開しているノードに対して、Torを経由することの遅さが解消されることにより、 ルーティングが増えて欲しい。欲しい。切実に。 他のノードが接続先に自ノードを選んでくれやすくなりそう。 チャネルが閉じられてしまう原因を減らせそうな気がする。(気がするだけかも) プライバシーの問題を考えると、軽々しく自分のノードのグローバルIPアドレスを公開したくはないのですが、その辺りを含めちゃんとやろうとすると、 VPNサーバを借りてセットアップ、費用的にも手間的にもちょっと無理。 TunnelSats に年間17万satsも払えるほど利益が出てない。 メリットとデメリットを天秤にかけて、ノードを置いてるインターネットプロバイダのIPアドレスでHyblidモードにすることにしたので、手順残しておきます。 前提としているネット環境は、いわゆる一般家庭によくみられるネット環境、ブロードバンドルータを介して、プライベートネットワークとインターネットが接続されている状態を想定しています。 ブロードバンドルータのところにインターネットに接続するためのグローバルIPアドレスが払い出されていて、プライベートネットワーク側は192.0.2.1のようなプライベートIPアドレスでネットワークを構成している状況です。 1. グローバルIPアドレスのポート9735をumbrelにフォワード まずは、インターネットからのアクセスがumbrelに届くよう、ポート9735をumbrelに転送するように設定します。 詳細は使用しているブロードバンドルータの設定を確認してください。この設定は以下に挙げるような色々な呼び方をされることがあります。 ポートフォワーディング NAPT 静的IPマスカレード ポート変換、ポート開放 アドレス変換 頑張って設定してください。 次に確保しているグローバルIPアドレスによって、lnd.confの設定方法が2

Purchased this article glgruacrd
Purchased this article 6jphw1e6d
btc_dakara purchased this article y76umosh1
Purchased this article v5b8l8834
赤かぶと-lnd Red₿ear purchased this article y76umosh1
IBCに喝采をあげるCosmonaut purchased this article y76umosh1
Purchased this article 9kz7mjv0u
Purchased this article j7srfsrx6
Purchased this article 0cn6k8eh7
Purchased this article tkc8v66fy