katakoto

katakoto

@katakoto

『俺が、そしてここへ来て、全てをクリプトに捧げた奴等が望んだのは、俺たちがサトシを愛したように、サトシも俺たちを愛してほしい、それが俺たちの望む事だ!』ランボーのコスプレで₿を乱射しながら崖からダイブ!

高価な Umbrel Home を代替えするミニPCを選定してみた。

umbrel が Umbrel Home を発表し、予約を受けつけている。 当初、Raspberry Pi を前提としたライトニングノード構築だったのが、ラズパイの入手難により、ubuntu(又はDebian)をインストールしたPCも対象にしてきていたところに、umbrel謹製のハードウェア。おまけに小さくてかっこいい! 最高じゃないかと思ったのも値段を見るまで。99,990円はちょっとミニPCに出す値段ではないよな。(円安で何でも海外製品は高くなってるのもあるけど) 公開されているUmbrel Home のスペックや umbrel のサイトの Umbrel Home 内部の写真を見ていると、PCに詳しい人はいろいろ気づくと思います。 CPU Intel N5105 CPU · Quad-Core · 2.0-2.9GHz ってひとつ前の世代のやつじゃね?今はAlder Lake-N N100 だよね。最新のはTDPも10Wから6Wになってるし、性能もだいぶ向上してたはず。 公開されている基板内部の写真を見る限り、実装してないLANやHDMIのコネクタなんかがたくさん見受けられる。基板は専用設計したのではなく、リファレンスデザインもしくはどこかのメーカが設計したものをOEMまたはODMでカスタマイズした感じ?(一般的なPCと比べるとそんなに数が出ないだろうし、当然そうなるよね。) しかし、HDMIとかまで完全省略はやりすぎでは?もしかしてsshでの接続すらやらせず全てブラウザからumbrel.local経由でやらせるつもり?(この辺り、実際入手した人のレビューが楽しみ) ハードウェア的には、電源の供給をUSB PDにしているのはとても評価できる。電源壊れた時に、汎用のUSB PDの電源を使えるし。 この小型化を実現するために、SSDはM.2 2242規格を採用することになり、かなり割高(2TB は M.2 2280の倍くらいする)になってるのって、費用対効果それでよいの? 憧憬と歯がゆさが私の中で同時に滾る。Umbrel Home めっちゃ欲しいけどなんか違うー!私みたいな人をターゲットにしてないことはわかるんだけど、わかるんだけど。 この想いをとりあえず吐

ビットコインがチューリング完全に対応!?任意のプログラムを実行検証するBitVMとは

BitVMはビットコイン上で任意のプログラムを実行したかを検証するプロトコル。現状のビットコインは限られたプログラムしか実行できないが、BitVMを使うことで任意のプログラムを実行できる。ただし、このプログラムが実行されるのはビットコイン上ではなく、オフチェーン上で実行される。その実行結果が正しいかの検証をビットコイン上で行う。もし実行結果が間違っている場合、Fraud Proofを使って資金を没収することができる、というのがBitVMの仕組み。 BitVMの提案書はページ数も少なく内容も難しくないのでこちらの原文を読むのがおすすめ。日本語での解説記事はこちら。 論理回路コミットメントという発明 BitVMではBit Value Commitmentという0または1を出力するためのプリイメジハッシュをそれぞれ構成する。これをOP_BITCOMMITMENTと呼ぶ。 #Bit Value Commitment OP_IF OP_HASH160 <hash1> OP_EUALVERIFY <1> OP_ELSE OP_HASH160 <hash0> OP_EUALVERIFY <0> OP_ENDIF 次に、NAND回路を構成するが、これは既存のビットコインスクリプトであるOP_BOOLAND, OP_NOTを使うことで簡単に構成できる。これをOP_NANDと呼ぶ。 #OP_NAND OP_BOOLAND OP_NOT OP_BITCOMMITMENTとOP_NANDを使ってLogic Gate Commitment(論理回路コミットメント)を構成する。これもプリイメジハッシュをセットすることで論理回路にコミットする。0または1に対応するプリイメジを公開することで論理回路の出力を制御することができる。 //Cのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Bのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Aのビット値をSTACKへセット OP_BITCOMMITMENT //Bのビット値をSTACKへセット OP_FRO

びっとこ妻さんのオレンジピル一例

私は元々はビットコインと全く縁がない世界にいました。 ただ、日本での生活の中で多くの固定概念を感じる中で、 もっと多様な生き方があっても良いのではと、社会人4年目くらいから国外で暮らしていました。 (いた世界はざっくりとは、日本でのインターネット求人広告から、 ベトナムの観光地のPR、土産店の立ち上げ、海外研修といった感じです) きっかけとしては、パートナーがビットコインにのめり込み、 横で四六時中やっているという中で、結婚し、二回の出産と子育てをして10年近くが経ちました。 海外での2人の子育てでわりといっぱいで、出産後はそれに専念させてもらっていました。 夫からビットコインの話は随時聞いており、 素晴らしい発明であり、技術的にも優れているといったことは認識していました。 中央集権的でない話など、全く異論を持ったことはなく、自然とその考えと一緒にいました。 これは2013くらいからの話なので、ビットコインが上がったことや夫の影響もあり、 いつの間にか包囲されていたというか、 我々家族がビットコイン共同体くらいになっていて、切っても切り離せなくなっていました。 そして下の子どもも3歳を過ぎ、少しずつ余裕ができてくるようになり、 昨年3月から台湾に引っ越しをし、私たち家族が台湾元がなかった時に、 KJさんが新幹線で、私たちのいる街まで両替に来てくれました。 帰り際に、ついでに私にも挨拶をしに来てくれました。 私たちは例によりスーツケースで引っ越ししており、渡せるものもなく何もお礼ができず、 悪いなと思っており、何のために自分のところへも寄ってくれたのかなと思い(単なる挨拶だったと思うけどw)、 KJ氏のTwitterをフォローし、わりと理解のしやすいテーマのブロックヘッドポッドキャストも聴くことになりました。 同じ国にいる同じビットコイナーなんだけど、我々は家族で幸せに暮らしている一方で、 <p class="p1"

Popular stories

アンドレアス・M・アントノプロス講演動画“次なるビットコインは何か?”全訳

5238

親愛なる家族、親愛なる友人たちへ

895

『ザ・インターネット・オブ・マネー』第1章 What is Bitcoin? 日本語訳

798

Archives

2023-08
2posts
2023-06
1posts
2022-11
2posts
2022-09
1posts
2022-07
1posts
2022-04
1posts
2022-01
1posts
2021-12
1posts
2021-10
1posts
2021-08
2posts
2021-07
1posts
2021-06
1posts
2021-05
1posts
2021-03
2posts
2020-12
2posts
2020-11
2posts
2020-08
3posts
2020-07
4posts
2020-06
6posts
2020-05
3posts
2020-04
5posts
2020-03
3posts
2020-02
4posts
2020-01
8posts
2019-12
9posts
2019-11
2posts