ラバ

ラバ

@1532

一般層への普及の壁~ビットコイナー頭良さすぎ問題

ビットコインの記事を読み漁って自分の残念っぷりに気付いてしまった技術とか考え方とかそれ以前に1つの記事を下まで読み切るのが難しいんですよ   日本人の読解力低下はまじであると思ってて私も含め長い文章を読めなくなっている   それに日本人が飽きっぽくなっているショート動画が流行るように短いスパンでそこそこの満足感が得られるコンテンツが求められている   ビットコインの記事をたくさん読んですごく勉強になったんだけどそれは私が「ビットコインに強く興味があったから最後まで読んだ」側面があってライト層が軽い気持ちで読むのはとても難しいと思った   ビットコイナー的には「え???そこから???」て思うかもしれないけどそこからだと思うんですよ   ん~~~例えば、「Youtubeの解説動画とか長くない?文章で読めばすぐ終わるじゃん」っていう意見をよく見るんだけど私は図とか実物の映像とかがあった方が「なるほど~」て思うんですよ   言語化がむずい今の人たちはよっぽど興味のあるモノじゃない限り、深く知識を得ようとは思わないちょっと興味があるモノに対しては「短時間で」「サクッと」「学んだ感がある」コンテンツが喜ばれるだから図解ツイートとかが増えてる   ちなみに自分が一番読みやすかったのはこれ↓ 初心者向け:ビットコインとは (Bitcoin Explained 日本語訳)|btc_dakara (note.com) イラストと文章が一緒にあって脳にやさしかった   あと、「全部読めそうなコンテンツ」があるといいかもしれない自分はまず、もやしししゃもさんとダイヤモンドハンズマガジンを全部読んだんですよとても勉強になったんだけど、やっぱり全部読むのはライト層にはハードルが高いと思って ん~なんで全部読んだかって言われると何とも言えないんだけどやっぱり「勉強した感」が欲しかったのかなぁ「全部読んだぞ!がんばった(理解したとは言っていない)」的な あとは「読み飛ばした記事の

Umbrel Homeなら Bitcoin Node の同期に1日かからないという噂を聞いて、MiniPCで確かめてみた。

Umbrel Home、Bitcoin ノードの同期にかかる時間が約1日で済む。みたいな話を見かけた。CPU?メモリ?回線速度?何がそんなに速度に影響するの? たまたまうちにUmbrel Homeと類似のスペックのミニPCが転がってたので、Bitcoin ノードの同期時間を計ってみます。 と、その前に、最近のノード同期にかかった時間の情報を集めてみる。自分の事例と、ネットの事例。 事例1:仮想マシン(CPU N95 2core、MEM8GB SSD1TB)で3日 自分で建てたTrueNAS SCALE 上の仮想マシン。確か2年ほど前にRaspberry Pi 8GB でノードを立てた時も3日ほどかかったので、特に違和感はない。(マシンパワーは上がっているもののブロックチェーンは2年分伸びているわけで。) 事例2:Umbrel Home で1日半 <iframe style="position: static; visibility: visible; width: 550px; height: 849px; display: block; flex-grow: 1;" id="twitter-widget-0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="allowfullscreen" class="" title="Twitter Tweet" src="https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?dnt=true&embedId=twitter-widget-0&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3I

ビットコイナーは一般層へ優しくない?

DH Magazine Proリアペシリーズ ・今回も非常に興味深い内容。以下、問いかけ部分に対するリアクション ・ウェブスリースーツ組に見習って、ビットコイナーも優しくポジティブな印象を与えることが重要なフェーズだと思うか? →前回の拙著記事のジョーさんにインスパイアされた、ビットコイナー太陽作戦は、主にアルトコイン購入層への優しさ。 よりライトな一般層へのアプローチとしても、優しさ、清潔感、明朗さなどで好印象を与えることは有効だろう。 課題としては、ビットコインへの理解度が高いという前提で上記の条件をクリアしている人材の発掘が難しいということ。当然だが、人材派遣会社や広告代理店に頼んでも無理な話。 マジョリティ受けがいい高潔なエバンジェリスト、大衆の注目を引きつける清廉なインフルエンサー、世界にも通用する若さ漲るオピニオンリーダーが、既存のビットコイナーの中から出て来れば理想的だが厳しい? 以前の記事にも書いたが、時がくれば、アメリカなど諸外国での盛り上がりに呼応した著名人が自主的にビットコインフレンドリーな発信をするのだろうと思うが、その流れを先行的に作り出す動きこそ、DHコミュニティが志していること 個人的には、案外、これからビットコインに出会う若い世代に期待してもいいかもしれないと、考える。将棋界の藤井聡太くん、ようつべ界のちょんまげ小僧のような、一気に流れを作るムーブメントの中心人物は、いつも若者主導だし、大人が予想出来ないポイントから出現する。 現在の小中高生から、そういった存在が登場すると仮定しよう。彼らからして、おっさんおばさんな我々の世代は、急がば回れで、若年層に種蒔きをする活動こそがビットコイン普及の近道な気がしている。 以前、kojisanに提案した聖地コミュニティでのクリエイティブ活動(子供達が興味を持つ可能性があるコンテンツ作り)、YouTuberやお笑い芸人などへのオレンジピリング企画などは、その辺を意識した時間のかかる長期目線の取り組みだが、初期のコミュニティ活動として悪くはないと思う。(自分は昔から通貨の歴史からビットコインまでの系譜を絵本か漫画にしたいという密かな野望があるが、時間と才能が…) 直近の話なら、聖地を大岡山にして、東工大生オレンジピリング企画やって、理系学生達がビットコイン勉強会やサークル作るのを支援するみたいなのが早いかもしれない。 ビットコインもライトニングも、一般の人々がポジティブな話題にするには、まだまだ長い月日が必要だろう。日本円通貨危機のようなクライシスが無い限り、急激な一般普及は難しいし、UXの進化も追いついていない。  一般層は自身の生活に直接関わるような話題には敏感に反応する。ビットコイン、つまりお金や資産の話は、生活に根ざしたトピックだ。正面から語ることを避けがちな日本人の風習が邪魔しているものの、リアルな生活視点から出発することが、一般層への普及活

Popular stories

UmbrelをWiFi接続で運用する方法

372

Umbrelを動かしているRaspberry Pi のCPU温度をブラウザから簡単に確認する

214

UmbrelのダッシュボードでBTCの入金アドレスが表示されない現象への対処方法メモ

203

Archives

2022-04
1posts
2022-01
1posts
2021-07
4posts