culizusi

culizusi

@184

The Shiba Inu (柴犬) is a most popular dog in Japan.

運命の分かれ道は47歳かもしれない・・・

以下の記事を読んでみての感想を書きます https://nemlog.nem.social/blog/20498 ある日突然、何らかの原因で才能が開花するかもしれない・・・その平均年齢が47歳らしいです。この記事では、脳しんとうや雷にうたれたなど、極端な事例を紹介していますが、個人的には読書や行ったことがないスポットに出かけるなどの刺激が強い経験を行うと、才能が突然開花するのではないのかと感じます。 日々、勉強や仕事に追われている人が多いのですが、たまには刺激が強い経験をしてみることで、今まで眠っていた才能が開花するのではと思います。 自分はnemlogやALISで記事を書いたり、読んだり、散歩して考えたりしています。記事を各ジャンルは多岐に渡っています。 その中でどんな記事も、これまでに経験がないことが多く取り上げられていて、刺激的なものが多いです。自分にはできないことをみんな持っているんだなと感じていますし、みんな、そのように感じている人が多いのかなとかんじます。 才能の開花は、刺激が強いことをしてみることが大事だということをこの記事を読んでみて感じたし、読書やゲーム、芸術を味わうといったことを通じておこなっていきたいです。 また、それに没頭するもの、才能開花に近づく一歩だと思っています

ビットコインがチューリング完全に対応!?任意のプログラムを実行検証するBitVMとは

BitVMはビットコイン上で任意のプログラムを実行したかを検証するプロトコル。現状のビットコインは限られたプログラムしか実行できないが、BitVMを使うことで任意のプログラムを実行できる。ただし、このプログラムが実行されるのはビットコイン上ではなく、オフチェーン上で実行される。その実行結果が正しいかの検証をビットコイン上で行う。もし実行結果が間違っている場合、Fraud Proofを使って資金を没収することができる、というのがBitVMの仕組み。 BitVMの提案書はページ数も少なく内容も難しくないのでこちらの原文を読むのがおすすめ。日本語での解説記事はこちら。 論理回路コミットメントという発明 BitVMではBit Value Commitmentという0または1を出力するためのプリイメジハッシュをそれぞれ構成する。これをOP_BITCOMMITMENTと呼ぶ。 #Bit Value Commitment OP_IF OP_HASH160 <hash1> OP_EUALVERIFY <1> OP_ELSE OP_HASH160 <hash0> OP_EUALVERIFY <0> OP_ENDIF 次に、NAND回路を構成するが、これは既存のビットコインスクリプトであるOP_BOOLAND, OP_NOTを使うことで簡単に構成できる。これをOP_NANDと呼ぶ。 #OP_NAND OP_BOOLAND OP_NOT OP_BITCOMMITMENTとOP_NANDを使ってLogic Gate Commitment(論理回路コミットメント)を構成する。これもプリイメジハッシュをセットすることで論理回路にコミットする。0または1に対応するプリイメジを公開することで論理回路の出力を制御することができる。 //Cのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Bのビット値をALTSTACKへ退避 OPBITCOMMITMENT OPTOALTSTACK //Aのビット値をSTACKへセット OP_BITCOMMITMENT //Bのビット値をSTACKへセット OP_FRO

Popular stories

RaspberryPi小ネタ(OS起動でLED点滅、シャットダウンスイッチ、Lチカ)備忘録

3527

RaspberryPiでダッシュボードを作る(Grafana InfluxDB)備忘録

2144

裁定取引bot R2の実験(2020年2月~7月)

1020

Archives

2023-10
1posts
2021-11
1posts
2021-10
1posts
2021-08
3posts
2021-07
4posts
2021-01
3posts
2020-12
4posts
2020-07
4posts
2020-06
1posts