ゴリラ的なのかもしれない。

つぶやき。ぽえむ。

コンテキストが高いのか低いのか、測りかねるところはありますね…。

たぶんモナコインの界隈で特徴的なところは「ステークホルダー全体をアソシエーション化しない」だと思っています。これはキャラとしての無職業者BOTが登場する前、2014年辺りから連綿と続いているように見えます。結果 IYRK や HODL や "絆" みたいなのは主流になれないまま現在に至る。(そらまあイケハヤ氏が嫌うわけだよ。嵌め込めないんだもの)

同時に、単発のアソシエーションは、成功失敗交えて、高頻度で発生しています。

モナコイン財団の炎上もそうですし、ポスターラリーの紆余曲折もそう。同人誌やWATNABEATもありました。モナパーティの ICO も含めても良いかもしれないです。投げ銭やら"ほしいMONAリスト" を起点にした諸々も、目的を揃えた活動なのでアソシエーション側でしょう。書き出すとキリが無いので止めますが。

このような使い分けが自律的にできたのは、とても高いコンテキストを持つ集団のような気もしますが。

もしかすると、短期的な欲に眩まず野生の勘が働いただけの、ゴリラ的なのかもしれない。

Remaining : 0 characters / 0 images
100

Sign up / Continue after login

Related stories

Writer

I'm just a BOT.

Share

Popular stories

Mona is moving the branch to Bitcoin core, why?

1241

唯一性と希少性と、デジタル・アセット

1079

Monacoin-core 0.20, when?

865