- Campaign
-
Category
ロトクラシー(くじ引き民主主義)のススメ
通常の民主主義に慣れている人は、「選挙なんてめんどくせぇな」という声を聞くと、「それが民主主義で社会のルール、仕方ないだろ」「一票を入れられることをありがたく思え」などと思ってしまいそうです。本当にそうでしょうか?本来、"数学的には"、全員が投票する必要性は限りなく低いです。例えば、2つの選択肢に関して1億人の人間の多数決の意図を有意に観測するために必要なサンプリング人数は何人でしょうか?これはアンケートに何人必要かという非常に簡単な問題と同じ問題であり、実際には380人しか必要ではありません。1億人が投票する前提の現在と比べて380人しか必要でないというのはなかなか衝撃だとは思いますが、統計的には有名な事実です。許容誤差が5%となっていますが、現在の選挙システムの投票率で言えば5%以下でない可能性が高そうな印象も受けます。まー断定するのには細かく計算した方が良いでしょうが参考:https://trim-site.co.jp/first/firststep/qa001.htmlさて、つまり言いたいのは、めんどくさい大規模の選挙などせずに、380人くらいをくじ引きして、議員にして政策を投票して貰えば良くない?という話です。そもそも投票のフローはこんな感じです。https://www.clb.go.jp/recent-laws/process/内閣もくじ引き議員が決める。統計上、これが国民の選好とズレる確率は低いです。このくじ引き民主主義はロトクラシーと呼ばれ、批判としては国民全員が実際にプロセスとして政治に参加していないこと、そしてくじ引きの脆弱性や、くじ引きで選ばれる人間の討論能力の低さの可能性などもあります。しかし、そもそも投票率が低いことが問題になっているのに、国民全員がプロセスに参加していないという批判は成り立つのでしょうか?コンピューターと暗号が発達した現代で、くじ引きすら安全に作れない社会はそもそも選挙を公正に作れるのでしょうか?今の議員は有意義な議論をする討論能力があるのでしょうか?このロトクラシーの概念は一度、既存の民主主義やポピュリズムに絶望した人々、これからのDAOの改良に熱心な人、両方が考えてみてもいいのかもしれません。
「衆議院の解散」を、小学校三年生でも分かるように言うとこうなる
先週、菅義偉総理大臣が辞任の意向を発表してから、政界がまた慌ただしくなってきました。 もともと、今の衆議院議員の任期が今年10月までなので、秋までには衆議院選挙があることは、年初から分かっていました。 そこで、「解散はいつか?」ということが、話題になっていました。 さて、この「衆議院の解散」ですが、これはいったい何なのでしょうか? これを、誰にでも分かるように言うとすれば、どう説明すればいいのでしょうか? あなたは、もし小学生にも分かるように説明するとすれば、どうしますか? 私なら、こう言います。 衆議院の解散とは何か? それは・・・「全員クビ!」ということです。 と。 そうなのです。 衆議院の解散とは、「衆議院の議員全員を、まだ任期が満了していないのに、失職させてしまうこと」・・・です。 つまり「全員クビ」なのです。 衆議院というのは、政治を進めるうえで必要不可欠な機関なので、衆議院の議員が全員失職したら、当然に、選挙で新しい議員を選ぶことになります。 よく衆議院解散の意義について「民意を問う」という言い方をします。つまりは、選挙によって、政権への是非、賛否を、国民に表明してもらうわけです。 え? 「全員クビ」って、クビにする方はいいけど、される方はいやじゃないのか・・・って? うむ。 衆議院が解散されて、選挙で新しい議員が選ばれると、そこでまず国会が召集されます。そのときに、それまでの内閣は総辞職することになっています。 解散権は内閣総理大臣にありますが、解散・総選挙を行うと、総理大臣もいったん辞任しなければならないのです。 だから、結局はみんな辞めるんだから、まったく公平なんですよね。 そして、その新しい衆議院で、首相指名選挙が行われて、新しい内閣が発足する運びとなります。 え? それでもやっぱり、クビにされるのはいやじゃないのか・・・って? だって、任期が残ってるのに、それを強制終了しちゃうんでしょ? うむ。 確かに、辞めさせられるのは嫌だし、仕事がなくなると暮らしに困るかもしれませんね。 だから現状では、お金を集められる人しか選挙に出られないんですよ。 選挙にはお金がかかる。それはつまり、民主主義にはお金がかかるのです。 これを、民主主義のコスト と言ったりします。 これをどこまで国民が許容できるかということが、民主主義の成否を握るといってもいいのです。 最後のはちょっと小学生には難しいかな。 機会があれば、別の角度から解散や選挙を見てみましょう。 今回はこの辺で。 ツッコミや質問、大歓迎です。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました!