苦痛のトレーサビリティで組織を改善する 4:  苦痛トークンとはどんなものか

苦痛のトレーサビリティで組織を改善する 4: 苦痛トークンとはどんなものか

前回の記事

英語版

哲学者ハンナ・アレントは、組織の命令に従うだけではなく、ある種の勇気、命を危険にさらして命令に逆らい、人類にとっての正義を維持するような判断を個人に求めた。勇気はおそらく必要だ。しかし、個人の勇気に依存しすぎたガバナンスは持続可能ではない。勇気のある人は少ないし、増える見込みも特にないからである。

勇気を必要とせずに、嫌なものはイヤだと客観的に伝える仕組みが(昔は無理だったが)今なら作れる。VECTIONメンバーの西川アサキは「苦痛トークン」という簡単な仕組みを提案している。

苦痛トークンは次のような文脈を仮定した仮想的な権利だ。

  • 幸福についての合意よりも、苦痛についての合意の方が得やすい
  • 大義(理念)や誰かの幸福のためには当然苦痛が伴う、と信じるのを避ける
  • 潜在的で見えない苦痛を顕在化する
  • 組織の失敗が苦痛というシグナルとして現れ、それを通じて組織構造が変わりうる

苦痛トークンは、ネットワーク内で利用されるトークン(仮想通貨のような、権利量を表す単位)という形をとり、次のようなルールに基づいて運用される。

  1. 苦痛トークンは、組織のメンバーに一定期間に一定量配布される
  2. 譲渡不可能
  3. メンバーは行使量を毎期決める
  4. 行使は匿名で行われる
  5. 組織はその生産物(アウトプット)に、それを生産する際に行使された苦痛トークン量を、トレースできる形で添付する義務があるとする

苦痛トークンは、パブリックなブロックチェーンに記載されるため、改竄できず、しかも匿名で分散された、組織に対する変更要求権限となる。

苦痛トークンには、具体的な提案への評価の必要がなく、誰のせいでそうなっているのか、なぜ苦痛なのかわからないが、とにかく「苦痛」が生じている事実を匿名で表現できる、という特徴がある。

では、その苦痛トークンの行使に対し、組織はどう応じるのか? たとえば以下のような想定ができる。

苦痛トークンの行使により、組織構造(各メンバーの貢献、権限、命令、資源のルーティング方法)が変化する。

変化の大きさや形は、行使された苦痛トークンの総量、行使したメンバー群の分類情報、現在の組織構造などを配慮し、別途定められたアルゴリズムによって(裁量の発生をできるだけ防ぐため人の手を介さずに)決定される。

苦痛トークンは、組織メンバーの苦痛シグナルを組織内外でトレースする仕組みの初歩的な一例に過ぎない。だが、似たような仕組みが正常に機能しうるのなら、「フェアでない商品は買わない」というような行為にも、もう少し具体的な内実を与えうるはずだ。

→この記事の続き

Credits:

原案:西川アサキ
草稿執筆:古谷利裕、もや
同時編集:VECTION

冒頭画像:Bronze statue of Eros sleeping3rd–2nd century B.C. Greek

本稿は、「ブロックチェーンとレボリューション──分散が「革命」でありうる条件とはなんですか?

r/place的主体とガバナンス──革命へと誘うブロックチェーンとインターフェイス から、苦痛トークンとPS3について記述された部分を取り出して、加筆、再編集したものです。

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

https://vection.medium.com/

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

三権分立の脆弱性を修正する (Part Ⅰ):権力分立の条件と国民の位置

304

三権分立の脆弱性を修正する(Part II):三権分立は2レイヤー構造である

198

三権分立の脆弱性を修正する(Part III, 1/2):「世界」の入った3レイヤーサイクル

127