「衆議院の解散」を、小学校三年生でも分かるように言うとこうなる

先週、菅義偉総理大臣が辞任の意向を発表してから、政界がまた慌ただしくなってきました。

もともと、今の衆議院議員の任期が今年10月までなので、秋までには衆議院選挙があることは、年初から分かっていました。

そこで、「解散はいつか?」ということが、話題になっていました。

 

 

さて、この「衆議院の解散」ですが、これはいったい何なのでしょうか?

これを、誰にでも分かるように言うとすれば、どう説明すればいいのでしょうか?

あなたは、もし小学生にも分かるように説明するとすれば、どうしますか?

 

私なら、こう言います。

衆議院の解散とは何か?

それは・・・「全員クビ!」ということです。

と。

  

そうなのです。

衆議院の解散とは、「衆議院の議員全員を、まだ任期が満了していないのに、失職させてしまうこと」・・・です。

つまり「全員クビ」なのです。

 

 

衆議院というのは、政治を進めるうえで必要不可欠な機関なので、衆議院の議員が全員失職したら、当然に、選挙で新しい議員を選ぶことになります。

よく衆議院解散の意義について「民意を問う」という言い方をします。つまりは、選挙によって、政権への是非、賛否を、国民に表明してもらうわけです。

 

 

え?

「全員クビ」って、クビにする方はいいけど、される方はいやじゃないのか・・・って?

うむ。

衆議院が解散されて、選挙で新しい議員が選ばれると、そこでまず国会が召集されます。そのときに、それまでの内閣は総辞職することになっています。

解散権は内閣総理大臣にありますが、解散・総選挙を行うと、総理大臣もいったん辞任しなければならないのです。

だから、結局はみんな辞めるんだから、まったく公平なんですよね。

そして、その新しい衆議院で、首相指名選挙が行われて、新しい内閣が発足する運びとなります。

  

  

え?

それでもやっぱり、クビにされるのはいやじゃないのか・・・って?

だって、任期が残ってるのに、それを強制終了しちゃうんでしょ?

うむ。

確かに、辞めさせられるのは嫌だし、仕事がなくなると暮らしに困るかもしれませんね。

だから現状では、お金を集められる人しか選挙に出られないんですよ。

 

選挙にはお金がかかる。それはつまり、民主主義にはお金がかかるのです。

これを、民主主義のコスト と言ったりします。

これをどこまで国民が許容できるかということが、民主主義の成否を握るといってもいいのです。

 

最後のはちょっと小学生には難しいかな。

機会があれば、別の角度から解散や選挙を見てみましょう。

 

今回はこの辺で。

ツッコミや質問、大歓迎です。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

妻や子供に言えない話をいろいろ書きます。

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

スマホで稼ぐ! マクロを使ってフリービットコイン効率化!① 試行の概要

1659

「さいたま市」がなぜ平仮名なのかは、子供には説明しにくかった。

1175

sMilesやってみた —> 初日の獲得額は? /運動して仮想通貨がもらえるアプリ

919