【再掲】一度見ただけでは気づかないインターステラーの表設定+裏設定

~最近面白いと感じた出来事がありました。そのことについて記事を書いて見たくなり、宣伝をかねて4年ほど前の過去記事を再掲させていただきます。以下本文です~ インターステラー見ましたか?めっちゃ面白いですよね。 どんな話だったか覚えていますか? なんか地球温暖化で地球に住めなくなって、宇宙に行く…ブラックホールとか重力みたいな話? インターステラーは壮大なスペースオペラ、親子の絆ものの映画なのですが、クリストファーノーラン監督が映画の背景となる舞台設定にも趣向を凝らしているので解説していきたいと思います。 ①表設定:時代設定 『2001年宇宙の旅』の時代設定は言うまでもなく2001年です。では、インターステラーはいつの話と設定されているのでしょうか? 正確な年は決まっていませんが、主人公の父が「私が子供のころは人口は60億人だった、毎日が新しい発明にあふれていた」と言っています。 彼の年齢はおよそ60〜70歳の様に見えます。彼のセリフの「子供の頃」とはおそらく10歳前後を指しているのでしょう。 地球の人口が60億人だったときは1998年です。 1998年:10歳 60歳:2048年 舞台は2048〜2058年ごろの設定とわかります。 余談ですが、この映画の発表年は2014年です。このおじいさんは20代視聴者の将来の姿です。 ②表設定:舞台設定 この映画は今から約30年後の未来を時代設定としていますが、 1、世界は第三次世界大戦を経験しており 2、環境問題では砂嵐が吹き荒れ、地球に人間が住めないほどになりつつある この映画の中で第三次世界大戦が言及されるシーンは多くありますが、インド空軍のドローンを捕獲するシーンでは10年前に空軍が解体されたことがハッキリと書かれています。 インターステラーの世界は定期的な砂嵐が発生しており、主要な農作物を枯らすウィルスが蔓延しています。 この設定は「地球温暖化がこのまま進むとこうなる」という見方もあると思いますが、気候変動だけで30年後に環境はここまで荒廃するでしょうか? 以下が私の解釈です 第三次世界大戦によって、敵国の主要都市または国土全体が爆撃を受け廃墟になり砂嵐が発生。崩れた大量のコンクリートのビルがその嵐に削り取られ、砂嵐を巨大化させた。 この他大陸で発生した砂嵐がアメリカ大陸に届く、というSFなのではないかと私は考えています。 また、農作物を枯らすウィルスは敵国の化学兵器なのかな?とも考えましたが、わざわざ人間の悪意を入れずとも、このように考えることができるのではないでしょうか。 敗戦国での農業は農薬・化学肥料・水資源の不足、また大規模な砂嵐で傷つき枯死する農作物が多く、その中からはカビなどのウィルスも多く発生する。 ウィルスは砂嵐に運ばれてアメリカに到達した。 現代の農業は規模が大きく、規模が大きければ強いウィルスが発生する確率も高くなります。 この様に考えた方が終戦後の資源が少ない世界で人為的にウィルスを発生させるより無理がないと考えました。 ③裏設定:社会システム 2001年に人類は宇宙旅行を出来ませんでした。現在火星にすら人間は到達していません。 なぜかと言うと、コスパが悪かったからです。大金が必要なのは当然ですが、それを超えるような必要性がありません。 いずれ宇宙旅行は出来るけど、自分が生きてるうちには行けないかな…?と思う人が多いのではないでしょうか。 それではクリストファーノーラン監督がスペースオペラの映画を撮りたい!と思っても時代を21XX年に設定しなくてはいけません。 監督は舞台を現在から30年後とするために第三次世界大戦後の近未来という設定にしました。 しかしその設定の上で社会を描くと色々な辻褄合わせが必要になります。 ここでクリストファーノーラン監督は全ての辻褄をあわせる裏設定を採用します。 「第三次世界大戦後、アメリカは共産主義化する」 資本主義的な自由経済では環境破壊に歯止めがきかない これが一番大きな理由だと思いますが、この裏設定で映画のあらゆるシーンに説明がつきます。 インターステラーでのアメリカ版共産主義のポイントです ①企業は全て国営になり、ほとんどの企業は解散させられている ②生活に必要なものは配給制 ③国民の仕事は農業 ④中央集権的な教育体制 以下に例を挙げてみました

バッジャー君

Spotlightとは

ビットコインを活用したデジタルコンテンツを配信できるプラットフォームです。各コンテンツは約1円~からビットコイン決済で販売・購入できるようになっており、読者もクリエーターも楽しく始めることができます。

アカウントを作成
気になる話題を検索

Reckless広告

掲載方法はこちら

人気の記事