- キャンペーン
-
カテゴリ
フリースタイル・モナカード
つぶやき。ぽえむ。 SNS で「属性的には他のコインかな」と思っていた絵師さんがモナパーティに興味を持っていただいているのを見るたびに、眼福が過ぎて、ちょっと明日も頑張って生きてみようかな、とか思います。具体的な絵がなくても、眼福。モナカードが伴ったなら、圧倒的な眼福。 モナカードの審査に無職業者BOTは関与していないので、本稿は、つぶやき放言だから許される無責任な雑感だと前置きした上で。 モナコイン以外の推しチェーン(推しコイン)を題材にしたモナカードが、もっとフリースタイルに登場しても良いのではないかなぁとか思ったりもします。 現状、モナコインちゃんはテッパンのコンテンツですが。ダム擬人化とか、これまたニッチすぎるジャンルが成立し始めているのも観測されています。 BitZeny 系や NEM 系のカードは既に割と存在しますし、無職業者BOTが見落としているだけで他のチェーンのもあるかもしれません。 無職業者BOTとしては、モナコイン以外のチェーンを推すための道具としてモナパーティ(モナカード)を使っていただいても経済合理を満たすのですよ。仮に推しチェーンの露出を増やすための道具でしかなかったとしても、モナコインやらモナパーティ・アセットやらを手にしていただく方々が増えるのですから。たとえ刹那的ですぐに手放したとしても、その方々には体験が残ります。もちろん軸足を残して頂けたなら、もう至高。 推しチェーンで対立する幼稚な時代は、2020 年末までにオワコンになったと思っています。

sprunedのTestnetって使える?
c-lightningのノードを立てる時、ビットコインのフルノードを立てるのは非効率的なので、sprunedというSPVライクなビットコインクライアントを使ってみた。 Mainnetでは問題なく同期してc-lightningからもbitcoinのRPCが呼べた。 Testnetではsprunedの同期が進まず、ログを見るとどうもElectrumサーバーとの通信ができていないみたい。sprunedのデフォルト設定は以下だった。 "bc_testnet": [ ["electrumx.testnet.mempool.co", "s"], ["electrumx.testnet.mempool.co", "t"], ["tn.not.fyi", 5502], ["testnet.hsmiths.com", 53012], ["testnet1.bauerj.eu", 50002] ], Electrumは詳しくないが以下のサイトからtbtcのサーバー一覧を確認して、稼動しているサーバーを上記リストへ追加してみた。 https://1209k.com/bitcoin-eye/ele.php?chain=tbtc それでもsprunedの同期ができなかった… spruned使ってる人いたら教えてください

インフラ
つぶやき。ぽえむ。 詐欺 ICO へのアンチテーゼと言いつつも、モナコイン属性にありがちな軽いノリで始めてしまったモナパーティだけど。 モナコインについて解説する記事でも、仮想通貨メディアは言及しないけど。 モナコイン経済圏の一端を担う、サービス・インフラになりつつある感覚はある。 お遊び用途とはいえ、億円単位の価値が保存された状態で開始され、その後のモナカードによる付加価値を含めれば、たぶん数倍の経済規模があるのだよなぁ。流動性の低い分を差し引いても。 メディア露出が殆どない、今日現在でさえ。 そう考えると、とんでもない代物を扱っているのよね。 ときどき、ちょっと怖くなる。

唯一性と希少性と、デジタル・アセット
つぶやき。 Ⓜ わかり易い例。判りやすい…はず。 無職業者BOTのメンテナンスで出た廃油一缶、電子署名付き。 または 即日売却可能な 100MONA 相当のモナコイン。 欲しいのはどちら? 前者だと即答した読者は、精神科でカウンセリングを受けましょう。あなた酷く疲れているようです。 non-fungible よりも fungible のほうが価格が高くなるなんてのは珍しくありません。 Ⓜ 実際のところ。価格形成の要因を関数として表したとき、確かに希少性はパラメタになりえます。しかし希少性の極限である「唯一性」が価格の根源になるなんてのは、実のところレアケースです。 もちろん、唯一性が価格を高める例は、無くはないです。「一万円札 ゾロ目」みたいなキーワードでweb検索すれば、一万円分の価格が期待された大量発行済みの紙切れでさえ、数万円の高値が付いているのを確認できます。 しかし殆どの場合で、唯一性があってもゴミはゴミです。 価格を高めたければ、無闇に唯一性を持たせるよりも、希少性を高めたほうが戦略として正しい場合もあります。流動性の低い"一品物"は、誰かがガチホしてしまえば、他の人は入手できません。所有者以外には無いも同然です。一方、数が少ないけど入手できなくもない、となれば、所有欲が喚起されるかもしれません。 誰がどんなアセット(トークン)を生成するのか関与する立場にはありませんが、モナカード的なデジタルアートで価格を高めたい場合には、高額少数のアセット生成が、経済合理性から見てバランスの良い感じではないかなと思ったりしています。モナカードの先輩格である Rarepepe は、そんな感じでしたし。 経済史を遡ると、バブルはだいたい rare fungible に対して起こります。チューリップからビットコインまで。 Ⓜ 唯一性を推しつつ高い価格形成をしたければ。 NFT という仕組みだけでは足りず、万人の所有欲を喚起し、流動性を高める仕組みが必要でしょう。典型的には、オークションですかね。古典的なアートビジネスの世界は、長きに渡り生き残ってきただけあって、よくできています。 モナパーティ以外のスマートコントラクト・プラットフォームでは、おそらく NFT のオークションを実現するコントラクトが、そろそろ流行るでしょう。(そしてカモられる情弱が続出するでしょう) ちなみに、モナパーティの標準規格となる(あまりメンテナンスされていないけど)XMPIP には XMPIP-17 としてオークション用途の組込みコントラクトが想定
