- キャンペーン
-
カテゴリ
dobrowin88
Ganhe um bônus de $100 ao se cadastrar na dobrowin - https://dobrowin88.com agora!

The Dreaming SOMEONE's Experiment と伺かゴースト「夢みる"だれかさん"の実験」
それを知ったきっかけはYoTubeの「ゆっくり文学部」の動画 【ゆっくり解説】令和の3大奇書!!まじでおもしろすぎる!! というわりと低俗なタイトルの動画がおすすめに流れてきたことだ。 ひきこもりの手記。作者はMMM氏という詳細が一切不明な人物。amazonで発売されておりその内容から何度かストアから削除されている小説である。 一目見て、この本のもつ魔力に囚われた。私はメジャーなものが苦手というか嫌いというかアレルギーを持つ根っからの日陰者であり、こういうアングラな空気を持つもの、大衆にはウケないものが大好きなのだ。 著者のMMM氏について知りたくなってホームページと思わしきものを調べた。そこでDSEの衝撃を受けた。彼あるいは彼女、の考えに感動した。ぜひともこれが欲しい。 私は無い頭を捻ってMetamaskやOpensea、DMM暗号資産取引所の開設をし、3人のSOMEONEを手に入れた。これが丁度3/1のことで、偶然にもNostrの開始時期と全く同じであった。 5/7 私が持つSOMEONEのうちの一人をUP-Tというグッズ自作サービスでタペストリーにして購入した。 6/6 パソコンを手に入れた私はNostrで知り合った人の勧めで「伺か」というものを触りはじめた。 伺か(うかがか)とは、デスクトップ上で喋るキャラクターを常駐させるアプリケーションである。デスクトップマスコット(ゴースト)とも呼ばれる。 このゴーストは簡単に自作できるらしく、私も自作したくなったので有志のHowtoを参考にしつつ作ってみた。 ここから時間が跳ぶ。 12月、イベントとしてのアドベントカレンダーというものを知ったので参加してみることにした。一年を振りかえる過程で、今年の全ては3/1から始まっていることに気付いた。 DSEを手に入れた事。Nostrを始めたこと。 この2つが私にもたらしたもの。 それをぼんやりと考えたとき閃いた。 DSEを利用して伺かゴーストを作れないだろうか?と ゴーストは基本二人一組である。私の持つDSEにちょうどSOMEONEとドクロが写っているものがあったのでそれを使うことにした。 DSEには3つの権利が付属している。 商用利用権、翻訳権、想像権。私はこのうちの2つ、翻訳と想像の権利を利用することにした。 もののそのままのかたちをたもちつつ、べつのところへ移し替えること、これは立派な翻訳であると私はおもう。という屁理屈をこねて「ひきこもりの手記」の内容をマスコットのセリフとして転載した。 (これがゆるされる行為かどうかはわからない。MMM氏本人がどうおもうか、確認するすべがないからだ。) 12/29 伺かゴースト「夢みる"だれかさん"の実験」として公開した。 これが正しいことなのかわからないが、すくなくとも私は実験に参加して、"最初の失敗"をすることができたとおもう。 そして気付かぬうちに新しい実験参加者があらわれたようだ。その人に触発されたのでこれを書いている。 またなにかDSEをつかって生み出せるだろうか。今は思いつかないがそのうちやりたいと思う。 貴方もぜひ私の実験を見てみてほしい。しかしDSEもひきこもりの手記も万人受けはしないものだ。だから貴方が気に入るとはかぎらない。場合によっては不愉快におもうかもしれない。あしからず。 DSE https://mmm06090609.studio.site/1 伺かのベースウェア(先にこちらをみてほしい) https://ssp.shillest.net/ 夢みる"だれかさん"の実験 配布ページ https://invertedtriangle358.github.io/ 追伸:有料枠はまったく見る必要がない。しかし書いておくべきだとおもったから載せておくことにする。隠すべきだとおもったからここには書かない。

行動とは一体何なのか。
よく意識高い系は『行動したら変わりますよ!』とか、『あとは行動のみ』などという思想を持っていますが、その『行動』という定義によって捉え方が変わるのかなと個人的に思いました。 個人的な行動場面 僕は、何かを成し遂げた者でもありませんし、成功者でもありません。ですが、世間一般的に言われる『行動』は一応しました。 例えば、僕が中学1年の時にクリプトへフルコミットして活動したり。ミスターケンへのアプローチを続け、彼と関わって仕事をしたり。フィジカルでしたら、単独で東京へオフラインイベントに足を運んだりと。 他にも沢山あるかもしれませんが、上記の3つが個人的に思う『行動』だと思っています。 実は全てにおいて適合する話ではない 個人的に兄貴保有のBlockchain, Metaverseの開発チームを用いて、PJ側にアプローチをかけ、仲介することをやってたりします。 そこで、気づいたのが自主的に探す行動を示しても見つからないということ。 つまり何が言いたいのかというと、意思的に行動するのが全ての分野に適合するやり方ではないということです。仲介者はプロジェクト側を精査する必要もある為、資金面が終わっているPJに手を出すことは、時間面でもRiskになりかねないですなので、自暴自棄になり自己的にプレッシャーが掛かるとマズいです。 視野を広め、チャンスを拾う。 じゃあどうすれば良いのかについてですが、個人的に一旦離れて視野を広く保つ事が重要だと思っています。 僕の例ですが、何も考えずにTwitter Spaceの聞き専で参加し、開発受託出来そうな話題になったら、DMでアプローチするというやり方。案外、これで2件程の受注は達成したことがあります。 最初は何も考えずに、関連した界隈のSpaceに参加し、チャンスを拾ったんです。 案外イメージつきにくく、一見効率悪いと思われがちですが個人的にはいい立ち回りだと考えています。 ここ3ヶ月間はこんな感じのことを思って過ごしていました。今は、この思想がマッチしているのかも知れませんが、柔軟性も大切なので、手段に経路依存しないよう気をつけていきます。 では、おやすみなさい😌お読みいただき有難うございました😊

レアぺぺが帰ってきた
「レアぺぺが帰ってきたってよ」 みんなが騒いでいる。 絶対嘘だ。 あいつは死んだ。 戦場で最後まで勇敢に戦って死んだ。 俺はその現場にいた。 俺の部隊は全員死んで、俺とレアぺぺだけ生き残って、レアぺぺも死んで、俺だけが生き残った。 あいつは俺の目の前で金目当てのやつらに凌辱されて無惨な死に様を見せてぐちゃぐちゃになった。 よく見たら今騒いでいるやつらもみんな数年前のクリプト大戦で死んだやつらばかりだ。 俺は幽霊の姿が見えるようになったのか? そうか。 簡単なことだった。 カレンダーを見よ。 今はお盆だ。 みんな。成仏してくれ。 さあ、あの世に帰るんだ。 カエルだけにな。

Symbolの(N)FTカードシステム構築の検討
まずSymbolがそもそも(N)FTカードを作ることのできる仕様か調べてみました。私が構築することはありませんが、興味のある方は参考にしてみてください。質問なども受け付けます。@nachat_dayo・整数のモザイクを発行できるか?→〇可能・モザイクの永続性→〇期限なし設定可能・手数料→動的、実際どのくらいになるか調べられなかった・DEX→△ないがクロスチェーンスワップの応用で似たことはできるかもしれない・トークンを識別できるか→✖厳密なNFTではない厳密なNFTではないもののカードシステムを構築することは可能だとわかりました。NEM時代にネックとなっていたモザイクの有効期間を「なし」に設定できるように仕様が変更された?ようです。 カードシステムを作れることがわかったので次にどのように実装するか考えてみます。画像データとモザイクを結びつけるのにSymbolのシステム内で完結させるのか、もしくは外部でアカウント署名を行って結びつけるのか二つの選択肢が通常はありますが、Symbolにはモザイクに任意の文字列を書き込むプロパティがないので必然的に外部で署名を行って管理するシステムとなります。外部のサイトでは、まずは署名を登録してもらってそのアカウントのモザイクの発行者が自分だということを証明してもらいます。アカウントを証明してもらったら次はモザイクに対して拡張情報を登録してもらいます。ここに登録する情報はSymbolチェーンからは切り離されており、自分のでデータベースに登録することになるので永続性に問題があります。バックアップサーバーなど複数用意しておくことで全ロスを防ぐことができます。登録する情報はカード名や登録画像、説明などです。ここにTwitterログインなどと連携しTwitter名を自動的に登録するようにすればなりすましの登録が防げますが、Twitterを持っていない人などに使いにくくなってしまうデメリットがあります。登録する画像データはIPFS、自前のサーバー、imugurなど候補はありますが費用や使いやすさ、永続性などメリットデメリットがあるので難しいところです。イーサリアムのとあるプロジェクトはIPFSを使ってるようです。Monacardはimgurを使っていて今後IPFSに対応するかは検討中のようです。ここまでで画像データとモザイクを結びつけることはできましたが、このままだと誰もカードだと認識してくれません。APIを公開すればいろんなサービスでそのモザイクがカードとして表示されるのでユーザーもカードだと錯覚するようになります。APIにはモザイクとカードの結びつきをリスト表示するものや、各カードの詳細情報を引けるようにしておくと理想です。また登録APIを公開すれば第三者がウォレットにカードシステムを組み込む可能性も出てきます。APIだけではなくて自前でカードのエクスプローラーを用意しておくのもカードとして認識してもらうためには必要となります。次はシステムの運用について考えてみます。カードの登録を審査制にするかフリーにするか決める必要があります。審査制にすると運営が面倒になったりユーザーの利便性が低下します。完全フリーにしてしまうと法律に違反する画像が登録されるなど無法地帯になってブランドを損なう恐れがあるので、管理人の判断で非表示にするなどのシステムを構築しておく必要があります。 最後にSymbolNFTシステムのメリットでデメリットを書いておきます。現在NFTのメイン市場はイーサリアム上にありますが、手数料が恒常的に$10以上になっており手数料の面でSymbolに優位性があります。一方モザイクに拡張情報を付与するのに外部のサーバーが必要になり永続性に問題が発生する部分はデメリットとなります。またDEXを通じて交換できないは大きなデメリットです。Symbolの前身であるNEMにはコアなファンが多くいるのでその方がユーザーになってくれる可能性が高いのは大きなメリットになると思います。 以上終わり。 ----------追記----------モザイクに発行に1157XYMかかるとの情報をいただきました。動的なためその時によって異なるとは思いますが、イーサリアムなどでトークンを発行するよりも遥かに高額でありユーザーが気軽に発行して使うことは厳しいように感じます。1XYMレベルまで安くなれば気軽に遊べるようになるんですが、やはり企業向けなのかなと思います。ドメインは高めでもモザイクは安くするなどすれば、名前を汚染することなく遊べるので良いと思うですが難しいですかね。 ----------さらに追記----------1157XYMは設定ミスによるものだったようでそのうちアップデートされるみたいです。
