- キャンペーン
-
カテゴリ
The Dreaming SOMEONE's Experiment と伺かゴースト「夢みる"だれかさん"の実験」
それを知ったきっかけはYoTubeの「ゆっくり文学部」の動画 【ゆっくり解説】令和の3大奇書!!まじでおもしろすぎる!! というわりと低俗なタイトルの動画がおすすめに流れてきたことだ。 ひきこもりの手記。作者はMMM氏という詳細が一切不明な人物。amazonで発売されておりその内容から何度かストアから削除されている小説である。 一目見て、この本のもつ魔力に囚われた。私はメジャーなものが苦手というか嫌いというかアレルギーを持つ根っからの日陰者であり、こういうアングラな空気を持つもの、大衆にはウケないものが大好きなのだ。 著者のMMM氏について知りたくなってホームページと思わしきものを調べた。そこでDSEの衝撃を受けた。彼あるいは彼女、の考えに感動した。ぜひともこれが欲しい。 私は無い頭を捻ってMetamaskやOpensea、DMM暗号資産取引所の開設をし、3人のSOMEONEを手に入れた。これが丁度3/1のことで、偶然にもNostrの開始時期と全く同じであった。 5/7 私が持つSOMEONEのうちの一人をUP-Tというグッズ自作サービスでタペストリーにして購入した。 6/6 パソコンを手に入れた私はNostrで知り合った人の勧めで「伺か」というものを触りはじめた。 伺か(うかがか)とは、デスクトップ上で喋るキャラクターを常駐させるアプリケーションである。デスクトップマスコット(ゴースト)とも呼ばれる。 このゴーストは簡単に自作できるらしく、私も自作したくなったので有志のHowtoを参考にしつつ作ってみた。 ここから時間が跳ぶ。 12月、イベントとしてのアドベントカレンダーというものを知ったので参加してみることにした。一年を振りかえる過程で、今年の全ては3/1から始まっていることに気付いた。 DSEを手に入れた事。Nostrを始めたこと。 この2つが私にもたらしたもの。 それをぼんやりと考えたとき閃いた。 DSEを利用して伺かゴーストを作れないだろうか?と ゴーストは基本二人一組である。私の持つDSEにちょうどSOMEONEとドクロが写っているものがあったのでそれを使うことにした。 DSEには3つの権利が付属している。 商用利用権、翻訳権、想像権。私はこのうちの2つ、翻訳と想像の権利を利用することにした。 もののそのままのかたちをたもちつつ、べつのところへ移し替えること、これは立派な翻訳であると私はおもう。という屁理屈をこねて「ひきこもりの手記」の内容をマスコットのセリフとして転載した。 (これがゆるされる行為かどうかはわからない。MMM氏本人がどうおもうか、確認するすべがないからだ。) 12/29 伺かゴースト「夢みる"だれかさん"の実験」として公開した。 これが正しいことなのかわからないが、すくなくとも私は実験に参加して、"最初の失敗"をすることができたとおもう。 そして気付かぬうちに新しい実験参加者があらわれたようだ。その人に触発されたのでこれを書いている。 またなにかDSEをつかって生み出せるだろうか。今は思いつかないがそのうちやりたいと思う。 貴方もぜひ私の実験を見てみてほしい。しかしDSEもひきこもりの手記も万人受けはしないものだ。だから貴方が気に入るとはかぎらない。場合によっては不愉快におもうかもしれない。あしからず。 DSE https://mmm06090609.studio.site/1 伺かのベースウェア(先にこちらをみてほしい) https://ssp.shillest.net/ 夢みる"だれかさん"の実験 配布ページ https://invertedtriangle358.github.io/ 追伸:有料枠はまったく見る必要がない。しかし書いておくべきだとおもったから載せておくことにする。隠すべきだとおもったからここには書かない。
行動とは一体何なのか。
よく意識高い系は『行動したら変わりますよ!』とか、『あとは行動のみ』などという思想を持っていますが、その『行動』という定義によって捉え方が変わるのかなと個人的に思いました。 個人的な行動場面 僕は、何かを成し遂げた者でもありませんし、成功者でもありません。ですが、世間一般的に言われる『行動』は一応しました。 例えば、僕が中学1年の時にクリプトへフルコミットして活動したり。ミスターケンへのアプローチを続け、彼と関わって仕事をしたり。フィジカルでしたら、単独で東京へオフラインイベントに足を運んだりと。 他にも沢山あるかもしれませんが、上記の3つが個人的に思う『行動』だと思っています。 実は全てにおいて適合する話ではない 個人的に兄貴保有のBlockchain, Metaverseの開発チームを用いて、PJ側にアプローチをかけ、仲介することをやってたりします。 そこで、気づいたのが自主的に探す行動を示しても見つからないということ。 つまり何が言いたいのかというと、意思的に行動するのが全ての分野に適合するやり方ではないということです。仲介者はプロジェクト側を精査する必要もある為、資金面が終わっているPJに手を出すことは、時間面でもRiskになりかねないですなので、自暴自棄になり自己的にプレッシャーが掛かるとマズいです。 視野を広め、チャンスを拾う。 じゃあどうすれば良いのかについてですが、個人的に一旦離れて視野を広く保つ事が重要だと思っています。 僕の例ですが、何も考えずにTwitter Spaceの聞き専で参加し、開発受託出来そうな話題になったら、DMでアプローチするというやり方。案外、これで2件程の受注は達成したことがあります。 最初は何も考えずに、関連した界隈のSpaceに参加し、チャンスを拾ったんです。 案外イメージつきにくく、一見効率悪いと思われがちですが個人的にはいい立ち回りだと考えています。 ここ3ヶ月間はこんな感じのことを思って過ごしていました。今は、この思想がマッチしているのかも知れませんが、柔軟性も大切なので、手段に経路依存しないよう気をつけていきます。 では、おやすみなさい😌お読みいただき有難うございました😊
レアぺぺが帰ってきた
「レアぺぺが帰ってきたってよ」 みんなが騒いでいる。 絶対嘘だ。 あいつは死んだ。 戦場で最後まで勇敢に戦って死んだ。 俺はその現場にいた。 俺の部隊は全員死んで、俺とレアぺぺだけ生き残って、レアぺぺも死んで、俺だけが生き残った。 あいつは俺の目の前で金目当てのやつらに凌辱されて無惨な死に様を見せてぐちゃぐちゃになった。 よく見たら今騒いでいるやつらもみんな数年前のクリプト大戦で死んだやつらばかりだ。 俺は幽霊の姿が見えるようになったのか? そうか。 簡単なことだった。 カレンダーを見よ。 今はお盆だ。 みんな。成仏してくれ。 さあ、あの世に帰るんだ。 カエルだけにな。
Symbolの(N)FTカードシステム構築の検討
まずSymbolがそもそも(N)FTカードを作ることのできる仕様か調べてみました。私が構築することはありませんが、興味のある方は参考にしてみてください。質問なども受け付けます。@nachat_dayo・整数のモザイクを発行できるか?→〇可能・モザイクの永続性→〇期限なし設定可能・手数料→動的、実際どのくらいになるか調べられなかった・DEX→△ないがクロスチェーンスワップの応用で似たことはできるかもしれない・トークンを識別できるか→✖厳密なNFTではない厳密なNFTではないもののカードシステムを構築することは可能だとわかりました。NEM時代にネックとなっていたモザイクの有効期間を「なし」に設定できるように仕様が変更された?ようです。 カードシステムを作れることがわかったので次にどのように実装するか考えてみます。画像データとモザイクを結びつけるのにSymbolのシステム内で完結させるのか、もしくは外部でアカウント署名を行って結びつけるのか二つの選択肢が通常はありますが、Symbolにはモザイクに任意の文字列を書き込むプロパティがないので必然的に外部で署名を行って管理するシステムとなります。外部のサイトでは、まずは署名を登録してもらってそのアカウントのモザイクの発行者が自分だということを証明してもらいます。アカウントを証明してもらったら次はモザイクに対して拡張情報を登録してもらいます。ここに登録する情報はSymbolチェーンからは切り離されており、自分のでデータベースに登録することになるので永続性に問題があります。バックアップサーバーなど複数用意しておくことで全ロスを防ぐことができます。登録する情報はカード名や登録画像、説明などです。ここにTwitterログインなどと連携しTwitter名を自動的に登録するようにすればなりすましの登録が防げますが、Twitterを持っていない人などに使いにくくなってしまうデメリットがあります。登録する画像データはIPFS、自前のサーバー、imugurなど候補はありますが費用や使いやすさ、永続性などメリットデメリットがあるので難しいところです。イーサリアムのとあるプロジェクトはIPFSを使ってるようです。Monacardはimgurを使っていて今後IPFSに対応するかは検討中のようです。ここまでで画像データとモザイクを結びつけることはできましたが、このままだと誰もカードだと認識してくれません。APIを公開すればいろんなサービスでそのモザイクがカードとして表示されるのでユーザーもカードだと錯覚するようになります。APIにはモザイクとカードの結びつきをリスト表示するものや、各カードの詳細情報を引けるようにしておくと理想です。また登録APIを公開すれば第三者がウォレットにカードシステムを組み込む可能性も出てきます。APIだけではなくて自前でカードのエクスプローラーを用意しておくのもカードとして認識してもらうためには必要となります。次はシステムの運用について考えてみます。カードの登録を審査制にするかフリーにするか決める必要があります。審査制にすると運営が面倒になったりユーザーの利便性が低下します。完全フリーにしてしまうと法律に違反する画像が登録されるなど無法地帯になってブランドを損なう恐れがあるので、管理人の判断で非表示にするなどのシステムを構築しておく必要があります。 最後にSymbolNFTシステムのメリットでデメリットを書いておきます。現在NFTのメイン市場はイーサリアム上にありますが、手数料が恒常的に$10以上になっており手数料の面でSymbolに優位性があります。一方モザイクに拡張情報を付与するのに外部のサーバーが必要になり永続性に問題が発生する部分はデメリットとなります。またDEXを通じて交換できないは大きなデメリットです。Symbolの前身であるNEMにはコアなファンが多くいるのでその方がユーザーになってくれる可能性が高いのは大きなメリットになると思います。 以上終わり。 ----------追記----------モザイクに発行に1157XYMかかるとの情報をいただきました。動的なためその時によって異なるとは思いますが、イーサリアムなどでトークンを発行するよりも遥かに高額でありユーザーが気軽に発行して使うことは厳しいように感じます。1XYMレベルまで安くなれば気軽に遊べるようになるんですが、やはり企業向けなのかなと思います。ドメインは高めでもモザイクは安くするなどすれば、名前を汚染することなく遊べるので良いと思うですが難しいですかね。 ----------さらに追記----------1157XYMは設定ミスによるものだったようでそのうちアップデートされるみたいです。
Monacardという(N)FTの現状と理想
Monacardとはすごく雑に言うと今流行ってるイーサリアム上で売買されているイラストみたいなものです。Monacoinチェーン上に構築されたトークン管理システム→Monaparty。Monapartyトークンと画像を結びつけるシステム→Monacard。 現状2018年くらいから開始され現在まで2246枚のMonacardが発行されています。コアなファンが収集など行っており、リアルタイムで熱心に集めている方は50名程度で緩く集めている方はその何倍かいると推測しています。イーサリアム上のものと比べて規模は遥かに小さいですが、イラストレーターが投稿したりユーザーが収集し楽しんでいる様子を頻繁に観察できるのでプロジェクトとしては当初想定したよりもうまく行っているという認識です。Monacard自体はただ画像を結びつけるだけシステムなので正直言ってあまり面白くありません。しかし、3rdパーティー製のアプリケーションが優秀で実際はこちら側のおかげでMonacardが楽しく使われていると考えています。例えば自分が持っているMonacardを表示・送受信できるウォレット、DEX機能、自動販売機能、Twitterでの自動配布システム、Twitter上での送受信システム、ガチャ機能(いろんなカードからランダムで購入)、対戦ゲームなど、優秀なアプリケーションがそろっています。なかでもTwitterの配布機能やガチャガチャ機能、販売機能では製作者や収集者が楽しく遊んでいる様子を観察できます。MonacardはAPIを公開しており、3rdパーティー製のアプリケーションが比較的開発しやすくなっています。 理想念のためことわっておきますがMonacardの使い方は完全に自由です。ここから下はユースケースの中の理想的な一例にすぎません。当初の想定にはネットに溢れている素敵なイラストに価値を持たせることで、ただイラストが消費されていくだけではなくてイラストレーターのちょっとした収入になったりユーザーが収集欲を満たすようなシステムができたら良いなというところがありました。価値を持たせるといってもイーサリアム上のNFTのように数百万円とかそういったものは全く想定しておらず、数百円から数千円程度を考えています。例えば素晴らしいイラストを50枚のMonacardとして発行し、一枚当たり1000円で販売することができればイラストレーターは5万円の収入を得ることができ、ファンは1000円で所有欲を満たすことができます。この構図はシンプルですが、現在のユーザーを見ている限りは魅力的になっていると思います。仮に5万円x10件、つまり毎日50万円ほどの発行と売買が行われるほど規模が拡大したと仮定すると月で1500万円ほどのイラストレーターの収入を生み出すことができます。ここから10%である150万円を任意で寄付してもらい、それらを開発者、ノード管理者、3rdパーティーアプリ開発者、エクスプローラー管理者、ウォレット管理者などと分配することで一人当たり20万円程度の運営費を得ることができれば今よりも持続性のある経済圏にはなるでしょう。そして良いサイクルが生み出され多くのイラストレーターが素晴らしいイラストを登録するのが当たり前となればとても理想的です。 理想への課題まずはシステムと経済圏の持続性の問題があります。持続性がないと思われてしまえばユーザーへの魅力も低下するでしょう。ブロックチェーンと言えば永続性があるように錯覚してしまいますが、Monacardのサーバーが停止すれば画像との結びつきが失われます。また3rdパーティー製のアプリが停止することでMonacardへの魅力が失われ経済圏が消滅する可能性もあります。サーバーの問題に関してはMonapartyのIPFSノード化である程度は解決できるかもしれません。3rd製アプリの持続性の問題については'理想'の部分に書いたように、経済圏が拡大し運営する費用を分配できるようにできれば持続できる可能性はあがるでしょう。次にどのように経済規模を広げていくのかという課題があります。現状、最もメジャーなビットコインやイーサリアムですら使っているユーザーはごくごく少数に限られています。MONAやXMPが使う人はさらに少数でしょう。有名なイラストレーターなどに参入してもらうなどの話題性も必要になりますが、明確なメリットを提示できない段階では難しいでしょう。 あくまで理想は理想です。そこへ至る道はなかなかに困難ですが夢を語ってみました。この記事の内容はあくまで私の思い付きをまとめただけなので、利用している方が忖度したり寄せてくる必要はないです。みんな自由に使ってください!
一人じゃんけん装置
こんにちは ユキと申します。 今回は、ソレコンに出展した一人でじゃんけんをするための装置を作ったので、それを紹介したいと思います。 これは、左手乗っ取り型ゲーム機題して「じゃんけんオフライン」といいます。 友達5人で作りました。 このゲーム機は、 「コロナウイルスで肩身の狭い思いをしているみんなを助けたい」という思いから、 コロナなどで家で暇を持て余している方に使ってほしくて開発をしました。 使い方は簡単、手を置いて、スイッチを押して、手をグーにするだけ! 後は、タイミングに合わせてじゃんけんがすることが出来るのです。 永遠に一人でじゃんけんをし続けることが出来ますw 意外と、楽しいよ・・・ 以上、作り方は、下記ブログに載ってるので、気になった方は見てみてね。 https://elchika.com/article/01dafdd7-a855-46ff-ad05-ff9c133e81d3/#h_%E6%A6%82%E8%A6%81 以上、有難うございました。