ocknamo
(;;)
No one you following yet
Umbrel on Ubuntu22.04メモ
古いPCにUbuntuをいれてUmbrelをインストールしました。 昔はExperimental(実験的)とかかれていたラズパイ以外へのUmbrelのインストールがトップページに表示されてExperimentalが消えていたのでやってみたんですが、あまりにも公式ドキュメントがない。どれくらい無いかというと curl -L https://umbrel.sh | bash これを実行しろとしか書かれていない。ほかも探したけど見つからない。 流石に不安でいろいろ見ながらインストールを行ったのでメモしておきます。 ※とはいえ本当にbashスクリプト一発でインストールできるので公式が手抜きというわけではないのかもしれません。推奨スペックくらい書いておいてほしいけど。 参考ドキュメント https://github.com/getumbrel/umbrel/blob/master/scripts/install install用のスクリプト。https://umbrel.shの中身です。ドキュメントはないですが色々とオプションがありますね。ざっと見ただけでもdockerやdocker-composeもインストールしてくれるし、Serviceの設定もしてくれるので本当に何もしなくていい感じです。 Install Ubuntu Server 20.04 ちょっと古いですがインストール方法が書かれたgistがありました。Install Umbrel「以外」、特にスペックとか参考になります。インストールは上記のスクリプト一発なのでいらなくなりました。セキュリティアップデートの設定とか忘れがちですね。 引っかかったところ curl -L https://umbrel.sh | bash これを実行する場所はビットコインのフルノードのデータを保存するSSD内である必要があります。まあ間違った場所で実行した場合は`umbrel`というディレクトリを好きな場所に移動させれば大丈夫です。 実行時にエラーが出る場合があるので頑張ってエラーメッセージを読んで対応します。私の場合はTorの設定ファイルがす
モナカードが完全に非中央集権になりました報告と雑談
変わったことモナカードの画像アップロードサーバーはcard.mona.jpしか存在しなかっため、完全に非中央集権と言えない状況でしたか誰でもサーバーを建てることができるようになったため非中央集権と言っても良さそうな状態になりました。誰でも建てられるようになったからと言って誰かが建てるかは分かりません。何も変わらないかもしれませんが仕組みを整えておくことは大事です。 モナカード年表2018年: 開始2021年: Monacard2.0化(チェーン書き込み+IPFS化)2023年: アップロードサーバー開放による完全非中央集権化 プロトコルのおさらい・モナコインのチェーンに書き込む形式を定めたMonapartyプロトコル・画像保管と共有に関するIPFSプロトコル・モナカードの仕様を定めたMonacard2.0プロトコル・画像をアップロードするサーバーの仕様をを定めたMonacard2.0準拠サーバープロトコルの複数を合わせたものが今のモナカードのルールです。 画像アップロードサーバーを開放しても大丈夫か今まで開放しなかったのはIPFSに好き勝手に画像をアップロードしても管理することが難しいためユーザーに著しい不利益が発生すると考えていたからです。ある程度の仕様を決めることで回避できると思っています。まあ問題があればその都度仕様を更新するなり対処すればよいと思います。 本当に非中央集権なのか?プロトコル上は非中央集権と言っても良いかもしれませんが、そのプロトコルは私が決めているので本当に非中央集権何でしょうか?なんか違う気がしてきました。 エッチなモナカードも作れるかもサーバーごとに検閲ポリシーを設定できるのでエッチなモナカード世界も作れるかもしれません。そのエッチな世界を既存のサービスが受け入れるかは全く別の話ですがプロトコルを共有できることによるメリットはあると思います。 カード制作料をとることでモナカード界が発展する可能性もカード制作料をサーバーごとに設定できるのでお金儲けをすることでできるようになります。今までは、私が担当している部分ではモナカードを宣伝するインセンティブがありませんでした。むしろ人が増えれば増えるほど出費と手間が増えるので金銭的にはマイナスでしかありませんでした。承認欲求が満たされるという理由だけでやってきた感はあります。お金儲けができるようになることで宣伝するインセンティブが発生するのでもしかしたら発展に繋がるかもしれません。今のところはそんな予兆は全くありませんが仕組みだけでも作っておくことは大事だと思います。<
Monacard完全非中央集権化構想
この記事では画像のアップロード仕様について話します。 現在の仕様ではcard.mona.jpを必ず通さないとMonacardの画像をアップロードできないことになっています。モナパレットを使っているときも裏で必ずcard.mona.jpのサーバーにアップロードしています。 現在のメリット ・card.mona.jpの管理人がまともである限りは安定して使用できる。 デメリット ・card.mona.jpの管理人が変な事をしていても従わざるを得ない。・管理人が行方不明になった場合に新規カードが発行ができなくなる。もしくは第三者が類似サービスを立ち上げるのに時間がかかる。 モナカードは2.0化によって非中央集権化を進めましたが、実は画像の運用については現在も中央集権的です。ここを非中央集権化しなかった理由は画像へのアクセス速度や寿命が不安定になりユーザーが著しく使いにくくなると考えたからです。最近のNFTブームの影響もあって波はありますがモナカードユーザーは増える傾向にあります。ここまで大きく育ったサービスをcard.mona.jpに依存させたまま不意に終わらせてしまうようなことがないように、画像部分についての構想も文章化しておきたいと思います。非中央集権化と画像の安定した運用の両立を考えた構想です。 画像非中央集権化構想 策定した仕様を満たした画像アップロードサーバーをMonacard2.0画像準拠サーバーとし、誰でもMonacard2.0画像準拠サーバーを公開, 運用できるようにする構想です。 基本的な仕様 ・アップロード用のAPIを用意すること・IPFSにファイルを設置すること・画像についての情報をAPIとして公開すること・策定された画像についての規約について同意しこの規約を表示すること・規約違反の画像を検閲すること・画像へアクセスするためのURLを公開すること(http(s)でアクセスできるもの)・画像が消えないようにどのような構成でバックアップを行っているか明示すること・アップロード時の利用料は任意で決めることができる今のところ思い付きですがこんな感じの共通の仕様を作ることで複数のサーバーが立ち上がっても最低限の動きは保証されるはずです。サーバーの運営者はアップロードされた画像を消えにくい状態にする努力義務が発生します。ユーザーはバックアップの構成や運営者の信用を見てどこを使うか判断することができます。非中央集権化して選択肢が増えるということは良いことばかりのような気がしますがそうではありません。この構想が正式な仕様となってサーバーを運用する方が出てきて半分の新規カードの画像がそちら経由でアップロードされたとします。2年後、このサーバーの運営者が飽きてサーバーを放置あるいは解約、さらに不運にもIPFS
Monacuteトークンの仕様について
AIで生成されるキャラクターNFTの「Monacute」を3/15より販売開始します。それに伴い、事前にトークンの仕様を公表しておきます。 基本的なこと Monacuteは、Monacoin用のトークン取引プラットフォームMonapartyで発行されるNFTです。AssetGroupはMonacuteに指定されており、descriptionにはMonacard 2.0の情報とMonacuteの情報がJSON形式で書き込まれています。モナカードとアイコンの画像はIPFSに保存されます。 実際のdescriptionの例 { "monacard": { "name": "Monacute #1 「あおい」", "owner": "Monacute", "desc": "AIで生成されたNFT、Monacuteです。", "tag": "monacute", "cid": "bafybmicysiidmc5k5475fhzbzk4q3qsl563lh5b24llljyjcrsdzk5kdxa", "ver": "2" }, "monacute": { "id": 1, "name": "あおい", "cid": { "icon": "QmZspjjYXyEdv111B7S2kpKxrBvFAit7iSMuUULmqRBLe8" }, "model": "v1", "dna": "15411fe8-2673-4e18-8b71-9fad2a672826", "ver": "1" } } monacard: Monacard 2.0規格に準拠したメタデータです。 cid: IPFS上のモナカード画像CID (
Rise and fall of influencers
ビットコインはサトシナカモトがbitcoindを書く事で始まったので、コードが中心の文化であり、マーケティングは後日参入した人がやっている。スペックはなくて、bitcoindがスペックである。 初期に目立ったのはRoger Verだったが、BCHの失敗で?半年以上発信してない。https://twitter.com/rogerkver Rogerより堅い発信者がAndreasだったが、最近の発信頻度は少ない。LN本執筆で多忙だったのだろうか?https://soundcloud.com/mindtomatter/sob-490-checking-in-on-bitcoins-lightning-network 最近、最も熱心に発信してるのはPeter McCormack(発信者と言うよりメディアだが)である。https://soundcloud.com/what-bitcoin-did/el-salvadors-bitcoin-bond-with-lyn-alden そして、Michael Saylorは上場企業社長として、BTCを買い漁りながら、発信を続けている。https://soundcloud.com/what-bitcoin-did/bitcoin-is-digital-energy-with-michael-saylor Prestonのチャネルも良いです。https://www.youtube.com/watch?v=CTA3PKB4PoI 最古参インフルエンサーはMax KeiserとSimon Dixonで、ビットコイン普及への情熱を継続している。エルサルバドル国債発行にLiquidを利用は大変ポジティブな発信だった。https://www.youtube.com/watch?v=uCRgE4GY1g0 Tone Vaysとは2014年にLas VegasのBTCカンファレンスで会っていて、エンスージアスト継続な人材である。https://www.youtube.com/watch?v=QhrlWFomRLw シンコロナの2年はDeFi躍進の2年で、私も多少の調査をしたが、やはりビットコインが一番生産的で面白いと思っている。Liquidがもっと頑張ってくれたらEthereumの躍進を許さなかったと思うが、現時点ではLiquidよりEthereumがperformしている、残念ながら。 日本の発信者では、てるこさんの発信に情熱あります。https://twitter.com/TerukoNeriki そして、ビットコイナー反省会は継続が力なりです。https://www.youtube.com/channel/UCRP9Ij6gL9IViB7MS3Ez9aw 草コインに関しては、LauraのUnchainedを時々聞いてます。https://unchainedpodcast.com/will-solana-be-the-execution-layer-and-ethereum-the-settle
Monacoin E2C
つぶやき。ぽえむ。 スタートアップ界隈のバズワードに乗っかってみる。 E2C : Exit to Community なのだそうな。 モナコイン属性強めの人がザッと読めば思い当たるフシがあるはず。 会社ではないが、モナコイン界隈がモナパーティに至るまで歩んだ道とだいたい同じ。ワタナベ氏の個人プロジェクトが、営利・非営利それぞれステークホルダを抱えながら、独自のエコシステムを得るに至る道程と重なる。 モナコイン勢あるある「君が発見したソレ、既にそれ俺らが通った道だから」。平常運転。 Ⓜ スタートアップがコミュニティへと移行する際には、創業者は、自分たちのリスクとハードワークに見合う価値があったと感じるだけの十分な報酬を得る必要があります。 ところで。創業者でありコミュニティに委ねたワタナベ氏は、見合うだけの十分な報酬を得ることはできたのだろうか。
苦手な英語を避けられない暗号資産 dev が乗り切る、 a と the の違い
つぶやき。ぽえむ。 暗号資産の dev になるだなんて、よもやよもや、だ。 英語がツラい。 解りみ深い。 英語が必須になる未来が見えていたら、学生時代に、もちょっと勉強したぴょん…。 以降、本ポエムは、プログラミング言語がわかるが英語が死ぬほど嫌な暗号資産 dev に向けて書く。…その dev って "某無職業者BOTの中の人" では? 前提ノウハウ: 解らなくてもなんとかなる 世界に散らばる暗号資産の dev 連中は、融通の全く効かない AI ではない。仮に現実世界では "押し込められ" ていたとしても、少しは融通の効くニンゲンである。 怪しいカタコト日本語を話してくれるだけでも、日本語話者の我々としては有り難かったりすることを思い出そう。 相手は、暗号資産に関する数理や政治を理解できる、全世界レベルで見て高い知能の持ち主である。相手の理解力と忍耐力に全面的に頼ろう。そうでなきゃやってられん。 前置詞 a だいたい 2 つ登場の仕方がある。(もっとあるかもしれない) 基本: new 演算子 今まで話題に登らなかったのに、いきなり登場するモノ。Java/C++ 的オブジェクト指向が解っているなら、「new 演算子」だと思えばだいたい合っている。話題の中でインスタンスが作られる。(あとで参照される) 応用 あともう一つ。こっちは応用編的だが、ふわっとみんなが知っているものに対してポインタを張る。 I am an Einstein. 「私の名前はアインシュタインです」ではない。「私って(相対性理論で有名な)アインシュタイン? …みたいなwww」つまり誰もが「天才だよね」と思っているものに対してポインタを張ることで オレって天才() <
[モナカードアンチ歓迎] モナカード発行者, 購入者のリスク
モナカードは運営者がお金儲けをするために作ったプラットフォームではないので、できるだけユーザーの方が損しないように欠点を開示したいと考えています。なるべくリスクを抑えられるように仕組みを作っていますが、自衛のためにモナカードの問題点を知っておきましょう。 NFTアート自体の問題点 モナカードもNFTアートの一種なので以下の問題点は基本的に共通です。 メタデータ(タイトルなど)や画像が消える問題勘違いされやすいですが、多くのプラットフォームで採用しているIPFS上のファイルは消えます。IPFSは優れたシステムですがIPFS上のファイルを消えないようにする別の仕組みが必要です。将来的には撤退した企業のプラットフォームで発行したNFTアートのメタデータや画像が消える事件が頻発するでしょう。※モナカードはメタデータをチェーン上に保持しています。チェーンが終了する問題ビットコインやイーサリアムですらいつかは終わりが来ます。永遠に残り続けるものではありません。永遠に残したい場合は石に刻みましょう。と言ってもプラットフォームやIPFS上のファイルが消える方がはるかに早いはずなのでここは気にする必要はなさそうですね。表示するプラットフォームが消える問題いくらトークンや画像が消えない仕組みを作っても表示するプラットフォームがなくなってしまえば終わってしまったようなものです。今まで一時期はとても盛り上がっていたサービスが採算がとれなくなり撤退したり衰退するということはクリプト界では珍しくありません。NFTアートでも同様のことが起こるのは容易に予想できます。共通のプロトコルで実装されたNFTアートは単一のプラットフォームがなくなっても生き残れる可能性が高くなります。法的に問題のあるものが発行される問題NFTアートは著作権を保護したり、偽造を防ぐことができる技術ではありません。購入者は偽物をつかまされるかもしれませんし、発行者が法律を無視した場合には損害賠償の対象になったり犯罪者になるかもしれません。周辺のサービスが終了する問題NFTアートの表示プラットフォームが残り続けたとしても、周辺のサービスがどんどん撤退して楽しみが減る可能性があります。 モナカード特有の問題 チェーンの永続性の問題これはほとんど心配していませんが、かなり長期のスパンで考えるとビットコインやイーサリアムの方が長く残り続ける可能性は高いと思います。画像の永続性の問題IPFSのファイルは有志の方がP
(;;)
No activities yet