レイダリオ 変化する世界秩序9 第4章:USとドルにおけるビッグサイクル パート1

レイダリオ 変化する世界秩序9 第4章:USとドルにおけるビッグサイクル パート1

メインはアメリカなのですが、我々日本がなぜ戦争に至ったかに関する経済的側面からの考察が興味深いです。また戦争中って株式市場は閉まってるんですね。戦時の資産防衛における注意点も盛り沢山で、今回も学びが多いです。

 

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

レイダリオ 変化する世界秩序2 第1章 大局観を簡潔に 前編

レイダリオ 変化する世界秩序3 第1章 大局観を簡潔に 後編

レイダリオ 変化する世界秩序4 第2章 お金・信用・債務と経済活動 前編

レイダリオ 変化する世界秩序5 第2章 お金・信用・債務と経済活動 中編

レイダリオ 変化する世界秩序6 第2章 お金・信用・債務と経済活動 後編

レイダリオ 変化する世界秩序7 変わりゆくお金の価値

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 後編

 

 

これは、アメリカ帝国とその道のりについての2部構成の章の第1部で、典型的な支配大国の大きなサイクルが書かれており第二次世界大戦までの期間をカバーしています。第2部では、新世界秩序の始まりから現在に至るまでをカバーします。

覚えておいて欲しいのですが、この研究はどのようにして今の状況に至ったのか、また直面している状況にどのように対処したら良いのかを理解する為です。しかし私は偉大な歴史学者ではありません。物事がどのように機能するのかを理解し、何が起こるかに賭けたいという衝動に駆られているだけです。優秀な研究助手、素晴らしいデータ、信じられないほど情報に精通した専門家、私はこれらのすべてを使って、何が真実でそれに対して何をすべきかを見極めようとしています。 私はイデオロギー的ではありません。 私は機械的です。 私は現実を、原因と結果の関係性が時間の経過とともに発展していく永久運動機械として見ています。 何が真実で何をすべきかを一緒に考えていく中で、あなたに不正確な点を指摘してもらうために、私はこの情報をあなたと共有しています。

この章では、前回の続きとして、過去500年間の主要な基軸通貨帝国について、オランダ帝国とイギリス帝国から見ていきます。 まずオランダ帝国と大英帝国が、時代を超えた普遍的な因果関係のサイクルの中で、最も豊かで強力な基軸通貨帝国として台頭し、その後、相対的に無意味なまでに衰退していく様子を見てきました。20世紀前半に大英帝国が衰退して終わりました。大英帝国は第二次世界大戦を経て、アメリカ帝国に取って代わられたのである。この章ではアメリカを、次の章では中国を調べてみよう。今では世界をリードする2つの大国が、原型的なサイクルの道をどのように進んでいるのかを見てみよう。これで過去500年間の主要な帝国の栄枯盛衰についての考察が完了する。そして、未来を見据える前に、過去をもう一度簡単に振り返ってみることにしましょう。

現在に近づくにつれ、私は各国の物語を個別に記述するのではなく、最も関連性の高い国の物語を時系列にまとめて、相互作用をよりよく理解できるようにしていきたいと考えています。 1930年から始めて、アメリカと中国の両方の物語を現在にまで持ってきて、その後、現在最も重要なアメリカと中国の相互作用に焦点を当てていきます。このように話をすると少し複雑になりますが、現在起こっていることが過去に起こったこととどのように似ているのかを理解するのに役立ちます。過去90年間の詳細を掘り下げていくと、大きな視点を見失いがちです。特に重要なのは3つの大きなサイクル、つまり長期的な負債と通貨のサイクル、富と政治的ギャップのサイクル、そして世界的な地政学的なサイクルですが、それに加えて、8つの主要な権力のタイプとその背後にある17の主要なドライバーも見失ってしまいます。

世界情勢や歴史は関連する国の内外で多くのことが起こっているため複雑です。 最も重要な国の最も重要な問題だけを理解することは、これらすべての視点を正確に同時に見なければならないので、難しいことです。すべての国は、日常的に繰り広げられるそれぞれの物語を生きており、これらの物語は世界の物語を構成するために織り成されています。 しかし、一般的には、いつの時代でも、世界秩序の変化という大きな物語を構成する主要な国と、限られた数の主要なテーマしか存在しない。 第一次世界大戦が終わってからは、イギリス、アメリカ、ドイツ、日本、ソ連、中国の物語が最も関連性の高い物語となっています。 重要なのはこれらの国だけだと言っているわけではありません。しかし、第一次世界大戦以降の世界秩序の変化については、これらの国々の内と内の主な展開を理解することで、かなりよく語れると言いたいのです。 この章では、これらの国のストーリーと、その国の最も重要な相互作用について簡単に説明してみたいと思います。これは本書の第 2 部の完全な物語のハイライト版です。  

これらの物語を語る上で、私は偏見を持たずに伝えることを心がけています。 歴史と今起きていることの両方を正確に理解するためには、敵の目も含めて、関係者の目を通して物事を見る必要があると私は考えています。 味方も敵ももちろんありますし、敵を悪者にしたくなりますが、ほとんどの人や国は自分たちの利益を追求しているだけなので、敵の目で物事を見ようとするのは生産的であり、敵を悪者にするのは逆効果だと思っています。 もし私が「ヒトラーは戦争に行く前に強い経済を築いた」というように、かつての敵や既存の敵に同情的に聞こえるようなことを言っているのを聞いたとしても、それは私が正確さを求めているからであり、自分の考えを伝える際に政治的に正しいというよりはむしろ真実を伝える必要があるからだということを知っておいてください。 私が間違っているかもしれないし、私たちは同意しないかもしれないが、私ができる限り正確に描写している限り、それで構わないのだ。

米国の話を説明し始める前に、私が以前に説明した典型的なビッグサイクルを思い出させてあげたいと思いますので、現在までの出来事がどのように起こったかについて読むときに、それを心に留めておくことができます。 全体の超過大な単純化ではありますが、一言で言えば、典型的なビッグサイクルは次のように進行することが私には見えます。

新しい世界秩序は、典型的には、国内で(ある種の革命を介して)、国間で(ある種の戦争の形で)物事がどのように機能するかの根本的な変化の後に始まります。誰が富と権力を持っているのか、また富と権力を手に入れるために使われるアプローチが、大きく変化します。 例えば最新の世界秩序が始まった1945年には、アメリカとその資本主義と民主主義の同盟国は、ソ連とその同盟国の共産主義と独裁的なアプローチに対して対決した。 オランダやイギリスの帝国を研究してわかったように、資本主義はこれらの国の成功の鍵を握っていたが、同時にその失敗にも貢献していた。資本主義が成功したのは、利益の追求が人々のモチベーションを高め、資本を配分して利益を上げる競争的なプロセスが、人々が十分に支払いたいと思うものに比較的効率的に資源を配分したからである。このシステムでは、効率的に配分した者は利益を得て、より多くの資源を得ることになるが、うまく配分できない者は経済的に死んでしまう。

同時にこの富の増大システムは、富と機会の格差を拡大させ、人々が働く時間を減らし、借りたお金で生活するようになるという退廃をもたらした。貧富の格差や機会格差が拡大することで、制度は不公平だという意見がますます広まっていった。貧富の格差や価値観の格差が大きくなると同時に、借金問題などにより経済的に不景気になると、多くの内紛が起こり、誰が富や権力を持っているのか、そしてそれを手に入れるためのプロセスに革命的な大きな変化をもたらした。 このような大きな変化は、平和的に行われることもあれば、暴力的に行われることもありました。 ライバル国がそれに対抗するだけの力を持つようになったと同時に、有力国がこれらの内的課題に苦しんだとき、対外戦争のリスクが高まりました。 富と権力の分配方法に地震のような変化が起こると、国の中で(革命によって)、あるいは国の間で(通常は戦争によって、時には平和的に行われることもあるが)、古い世界秩序が崩壊し、新しい世界秩序が始まり、そのプロセスが再び始まるのである。 

記憶を新たにするために、以下のチャートは、教育、競争力、イノベーション/技術、貿易、経済生産、軍事、金融センターの地位、基軸通貨の地位の8つの異なるタイプの力を測定する指標で測定された主要国の相対的な力を示している。 各国の栄枯盛衰を検証する際には、8つの指標のそれぞれに注目し、そのストーリーのハイライトを伝えながら、重要な瞬間に飛び込んで、どのようにしてそれがどのようにして起こったのかをより詳細に理解する。 次に、アメリカと中国ですが、このチャートを見ていただければお分かりのように、現在の主要国であるアメリカと中国がそれにあたります。

 

アメリカ帝国と米ドル

このセクションでは、主に世界大戦中に大英帝国を抜いて世界の覇権を握ったアメリカの話に焦点を当てていますが、まず、アメリカの台頭と最近の相対的な衰退の全体像を簡単に見てみましょう。 下のグラフは、私たちの総合的な力の尺度を構成する8つのタイプの力を示しています。 1700年以降のアメリカの台頭と衰退の背景にあるストーリーを見ることができます。 1700年から始めていますが、それはアメリカが出現する直前のことなので、1700年から始めています。 現在のアメリカが占領している地域は、もちろん何千年も前から先住民が住んでいましたが、アメリカという国の歴史は、1776年にイギリスの植民地支配に反旗を翻して独立した植民地主義者から始まります。 チャートを見ると、アメリカの台頭の種は1800年代初頭にさかのぼり、教育の強化から始まり、技術革新・技術革新、競争力の向上につながっていることがわかります。 これらの力と世界の状況によって、1870年頃から第一次世界大戦の始まりまでの第二次産業革命の間に、アメリカは大規模な生産性の向上を実現することができました。 これらの力の増大は、世界の経済生産高や世界貿易における米国のシェアの増大に反映され、ニューヨークが世界有数の金融センターとなったことや、イノベーションにおけるリーダーシップの継続、金融商品の利用率の高さに代表されるように、米国の金融力の増大にも反映されています。 このように、米国の歴史に対する力の尺度がピークに達したのは、第二次世界大戦で連合国が勝利した直後の1950年代であることがお分かりいただけると思います。 この時期は、米国と世界の格差が最も大きく、米ドルと米国の世界秩序が支配的になっていた時期である。 第二次世界大戦後の時代には、アメリカが明らかに支配力を持っていたが、ソ連帝国はライバルであったが、全体的にはそれほど強くはなかった。 ソビエト帝国とその共産主義衛星国家は、はるかに強力な米国と米国の同盟国と衛星国家との間で競い合っていたが、1980年頃にソビエト帝国の権力が非効率性の高まりの重圧の下で衰退し始め、1989-91年に崩壊するまでは、ソビエト帝国の力は衰退しなかった。 中国が今日の米国に匹敵するライバル国になるために台頭し始めたのは、その頃である。

ご覧のように、米国の教育力、競争力、貿易力、生産力の相対的な強さは、過去100年間で大きく着実に低下しているが(現在では他の先進国と比較して50~60パーセンタイル程度)、技術革新や技術力、基軸通貨の地位、金融センター力、軍事力の相対的な強さは、依然としてトップかそれに近い位置に留まっている。 同時に、中国の姿を掘り下げてみるとわかるように、中国はこれらすべての面で米国に勝っており、多くの点で米国に匹敵するようになり、米国よりもかなりのスピードで進歩している。

ここで、4万フィートのレベルから2万フィートのレベルに下がって、1930年の話を拾ってみましょう。 私たちは主にアメリカの話に焦点を当てていますが、アメリカ国内の経済状況と政治状況、アメリカと他の国との間のつながり、特に1930年代のイギリス、ドイツ、日本、1950年頃から1990年頃までのソ連と日本、1980年頃から現在に至るまでの中国との間のつながりを理解する必要があります。

 

1930年から1939/41年:経済戦争

原則として

銃撃戦がある前には、通常は経済戦争があります。

そして

大きな富の格差、多額の負債、非効率的な金融政策を伴う深刻な経済不況は、通常、国の中での重大な紛争や革命的な変化につながる可燃性の組み合わせを作る。

そして

大きな対立の混乱に秩序を持って来るため、より独裁的なリーダーシップに移動する強い傾向がある。

 

1929年には、20年代のバブル崩壊と世界恐慌が起こりました。 その結果、事実上すべての国が富をめぐる重大な内部対立を抱え、よりポピュリスト的、独裁的、民族主義的、軍国主義的な指導者や政策へと転向した。これらの動きは、右か左かのどちらかであり、程度の差はあれど発生した。これらの程度の極端さは国によって異なり、その国の状況や民主主義や独裁の伝統の長さと深さに応じて異なっていた。 ドイツ、日本、イタリア、スペインでは、極端に悪い状況と民主主義の伝統があまり確立されていなかったために、極端な内部対立が起こり、右派のポピュリスト・独裁的指導者(すなわちファシスト)に転向したのと同じように、ソ連と中国の指導者もまた極端な状況に耐え、民主主義の経験がなかったために、左派のポピュリスト・独裁的指導者(すなわち共産主義者)に転向した。 アメリカやイギリスは、それほど厳しい状況ではなく、民主主義の伝統がはるかに強かったため、彼らは自分たちよりもポピュリズム的で独裁的な指導者になったが、他の国ほど極端ではなかった。 

このような経済的動機に基づく国内の対立とそこから生じた政治的変化に加えて、これらの国々はいずれも、縮小する経済パイの中でより大きなシェアを求めて争う中で、対外的な経済的対立の増大に直面した。 国際関係を支配するのは法律ではなく権力であるため、一連の権力の試練が激化し、それが戦争につながり、1945 年の平和と新世界秩序につながったのである。 

1930 年代のイメージを伝えるために、1930 年から 1939 年のヨーロッパでの正式な開戦と 1941 年の真珠湾爆撃までの間に起こったことの地政学的なハイライトを手短に紹介します。 その後、戦争を経て、新しい世界秩序が始まった1945年を迎えます。 そして、この世界秩序が私たちを今に至るまでにどこに連れてきたのかを見ていきます。 これらの物語は、それ自体は興味深いものですが、今何が起きているのか、そしてこれからどうなるのかを考えるための教訓を与えてくれるので、理解することが最も重要です。

今、アメリカと中国は、銃撃戦に発展する可能性のある経済戦争をしており、私は経済戦争を経験したことがないので、過去の戦争がどのようなものかを学ぶために、いくつかの過去の戦争を研究しました。 そうすることで、経済戦争のことを少しだけ知ることができ、今何が起きているのかを理解することができ、今まで考えていなかった可能性に気づくことができました。 特に経済制裁については、第二次世界大戦に至る1930年代と現在を比較することで、今後の可能性を考える上で非常に興味深く、参考になります。 そのために、この時代の話を少し詳しく掘り下げてみました。 もし、そうだと思ったら、太字の部分を読めばいいだけです。

経済戦争が始まったのは、熱戦の約10年前。大恐慌は事実上すべての国に経済的な苦しみをもたらし、それが国の内外での富をめぐる争いにつながり、10年後に始まった熱い戦争につながった。

1929年には、金(銀もそうではなかったが)が貨幣であり、紙幣はそれを引き渡す約束を表すものであった(第2章で説明したように、世界には第2種貨幣システムが存在した)。 轟音の20年代には、投機的資産(特に株式)を購入するために大量の負債(金に換金可能な紙幣を交付する約束)が作られた。 1929 年に連邦準備制度理事会(FRB)が投機を抑制するために金融引き締めを行ったところ、バブルが崩壊し、世界大恐慌が始まった。 

米国の債務問題は米国の銀行にとって破滅的なものであり、米国の銀行は世界中の貸し出しを縮小し、国際的な借り手を苦しめた。 同時に、大恐慌は需要の低迷をもたらし、アメリカの輸入と他国の対米販売を崩壊させた。 所得が減ると需要が減り、信用問題がさらに発生し、経済は自己強化的な下降スパイラルに陥った。 同時に、米国は雇用を守るために保護主義に転じ、1930 年には関税を引き上げ(スムート・ホーリー関税法の成立により)、他国の経済状況をさらに悪化させた。

景気の悪い時期に国内の企業や雇用を守るために保護主義的になったり、関税を引き上げたりすることはよくあることである。 これは最も効率的にできるところで生産が行われないため、効率性の低下につながり、また関税を引き上げれば通常は関税戦争につながり、関税を引き上げた国も輸出を失うことになるため、一般的には世界経済の弱体化につながる。 しかし関税によって保護されている企業には利益があり、関税を課している指導者の政治的支持を得ることができる。

大恐慌が始まったとき、ドイツ、日本、ソ連、中国はすでに苦しんでいた。 ドイツは第一次世界大戦の負債と外国勢力によるラインラント占領の重荷の下で苦戦していた。 日本は1927年に古典的な大借金危機に見舞われ、1930-31年には深刻な恐慌に見舞われ、その後、古典的な大規模な通貨切り下げ、財政刺激、債務の貨幣化が行われ、日本の財政的な豊かさはほとんど一掃された。 ソ連は1917-22年の革命と内戦、ドイツとの敗戦、ポーランドとの高価な戦争、1921年の飢饉、1930年代の政治的粛清と経済的苦難に苦しんだ。 中国は1928年から30年にかけて内戦、貧困、飢饉に見舞われた。 そのため、1930 年に事態が悪化したときには、これらの国では悪条件が絶望的な状況となり、経済的にも軍事的にも紛争に発展しました。

さらに悪いことに、アメリカとソビエト連邦の干ばつがすぐに続きました。 ソ連の干ばつや飢饉は、極端な政府の政策と相まって、何百万人もの死者を出すほど深刻なものでした。 自然の有害な行為(例:干ばつ、洪水、疫病)は、しばしば大きな経済的苦難の時期を引き起こし、他の不利な条件と組み合わされると、大きな紛争の時期につながった。 ロシアでは、それからの数年間、内部の政争とナチス・ドイツへの恐怖が、何十万人ものスパイ容疑者の粛清につながり、裁判なしで射殺されました。

ドイツはそれまで第一次世界大戦後に多額の賠償債務を抱えていたが、1929年にはヤング・プランによって、1930年までに大幅な債務の救済と外国軍のドイツからの撤退を可能にし、その負担から脱却し始めていた。 しかし、世界恐慌がドイツを襲い、25%の失業率、大規模な破産、広範な貧困をもたらした。 典型的なものとして、左派のポピュリスト(共産主義者)と右派のポピュリスト(ファシスト)との戦いが勃発した。 ポピュリスト・ファシストの第一人者であるアドルフ・ヒトラーは、国民の屈辱的な気分を利用して、第一次世界大戦終結のヴェルサイユ条約とそれを課した国々を敵とし、民族主義的な騒動を起こした。 彼は25項目のナショナリズムプログラムを作成し、誰もが何かを得られるようにし、その周りに支持を集めた。 内戦と秩序の回復を望むヒトラーは、1933年1月に首相に任命され、共産主義者を恐れた実業家からナチス党への大きな支持を集めた。 その2ヶ月後には、ナチス党が最も多くの支持を集め、最も多くの議席を獲得した。

1932年のアメリカでは、大統領選挙が行われ、多くの人が左翼のポピュリストと考えていたフランクリン・ルーズベルトが当選しました。 就任直後の1933年3月から4月にかけて、ルーズベルトは紙のドルを金に変えるという約束を怠り、すべての銀行に金を提供して銀行の預金者が金を受け取れるようにし、100ドル以上の金を1オンス20.67ドルのレートで紙幣に変えるように命じ、他の通貨との比較でドルを切り下げたのである。 また、連邦準備銀行が印刷したお金で買った大規模な財政赤字と多額の借金につながる大規模な財政支出プログラムもありました。 

原則として。 デフレ不況は、債務者の手に負債を返済するのに十分な資金がないことによって引き起こされる債務危機である。 そうなると、必然的に貨幣の印刷、債務再編、政府の支出政策が行われ、貨幣や信用の供給量が増え、その価値が低下する。 唯一の問題は、政府関係者がこのような動きをするのにどれだけの時間がかかるかということである。 

大恐慌の場合、1929年10月のピーク時からルーズベルトが1933年3月に行動を起こすまでにかかった。 その時点から1936年末(連邦準備制度理事会が金融引き締めを行い、1937-38年の不況を引き起こした年)までの間に、株式市場は200%以上も上昇し、経済は平均実質9%程度の成長率で成長したのである。 

原則として。厳しい経済的苦境と大きな富の格差がある時期には、通常、革命的に大きな富の再分配が行われる。 平和的に行われる場合は、富裕層への大規模な増税と、債務者の債権を切り下げる貨幣の供給量の大幅な増加によって達成され、暴力的に行われる場合は、強制的な資産没収によって達成される。 

ルーズベルトが就任して最初の100日間で、彼は多くの大きな政府支出プログラムを作りましたが、それは大きな増税と連邦準備制度が貨幣化した負債によって賄われた大きな財政赤字によって賄われました。 彼は雇用プログラム、失業保険、社会保障支援、労働者や組合に優しいプログラムを提供した。 1935年の税制改正後、「富裕層課税」と呼ばれるようになり、個人の限界所得税の最高税率は75%に上昇した(1930年には25%と低かった)。 1941年には、個人の最高税率は81%、法人の最高税率は1930年の12%から31%となった。 彼は他にも多くの税金を課した。 これらすべての税金と、税収の増加を助ける景気の回復にもかかわらず、財政赤字は、支出の増加があまりにも大きかったために、GDPの1%程度からGDPの4%程度に増加しました。 大恐慌を通じた具体的な展開については、第2章「お金、信用、負債、経済活動の大きなサイクル」、または私の著書「大きな負債危機をナビゲートするための原則」の第2部で詳しく説明されています。

一方、ドイツでは、ヒトラーは債権国への賠償債務の支払いを拒否するなど、民族主義的な政策を続けた。 また、国際連盟を脱退し、1934年には独裁的な支配権を獲得した。 総裁と大統領を兼任し、ドイツの最高指導者となった。民主主義国家では、国の指導者が特別な権力を握ることができる法律が常に存在する。 ヒトラーはそれらすべてを掌握した。 彼は「第48条」を発動して多くの市民権に終止符を打ち、共産主義者の政治的反対を弾圧し、議会や大統領の承認なしに法律を成立させる「可能化法」を強制的に成立させた。 彼は「アーリア人種」の独裁的な推進を追求し、あらゆる反対派に対して冷酷に対抗した。例えば、新聞や放送会社を掌握したり検閲したり、反対派を探し出して戦う秘密警察(ゲシュタポ)を創設したり、ユダヤ人から市民権を奪ったり、プロテスタント教会の財政を掌握し、反対派の教会幹部を逮捕したりした。 アーリア人が優越していると宣言し、アーリア人以外の者が政府に就くことを禁じた。

ヒトラーはまた、大規模な財政・金融刺激策と相まって、経済建設にも同じような独裁的/ファシスト的なアプローチをとっていました。 アーリア人ドイツ人のための強力な経済を作るために、ヒトラーは国有企業を迅速に民営化し、企業投資を奨励したが、それは借金で賄われた。 ヒトラーは、彼らの生活水準を向上させることを強く支持して行動した。 例えば、彼はフォルクスワーゲンを設立し、ほとんどの人が車を手ごろな価格で手に入れられるようにし、アウトバーンの建設を指示した。 彼はこの大幅に増加した政府支出を、銀行に国債を買わせることで賄った。 生産された負債は、企業の収益と中央銀行(ライヒスバンク)が負債を貨幣化することで返済された。 これらの政策は大体うまくいった。 これは、自国通貨で借金をして借金や赤字を増やすことが、生産性を高める投資に使われていれば、借金を返済するのに十分なキャッシュフローを生み出すことができ、借金返済の100%を賄うことができなくても、国の経済目標を達成する上で非常に費用対効果が高いことを示す好例である。

これらの政策の経済効果については、ヒトラーが1933年に政権に就いたとき、失業率は25%だった。 1938年にはゼロになっている。 ヒトラーが政権に就いてから5年後の1938年までの間に一人当たりの所得は22%増加し、実質成長率は1934年から1938年の間に年平均8%以上になった。 下のグラフに示すように、成長率の上昇と一致して、ドイツの株式は、1933年から1938年の間に、熱い戦争が始まるまでの間、安定した傾向で70%近くも上昇した。

また、1935 年には軍の建設に着手し、兵役を義務化し、ドイツの軍事費を他のどの国よりもはるかに速く増加させた。というのも、ドイツ経済は自分自身を燃料にするためにより多くの資源を必要とし、他国からこれらの資源を得る必要があったため、それを得るために軍事力を構築し、それを支援するために軍事力を利用したからです。必要なものを購入するための収入を得るために他国と貿易するために物資を生産しようとするよりも、軍事的に物資を手に入れる方が費用対効果が高いという議論もあるだろう。

ドイツと同様に、日本もまた恐慌の被害を受け、それに対応してより独裁的になった。 日本が特に恐慌の影響を受けやすかったのは、十分な天然資源を持たない島国であったため、必需品を輸入して収入を得るために輸出に頼っていたからである。 1929年から1931年にかけて輸出が約50%減少すると、日本は経済的に壊滅的な打撃を受けた。 1931年には、金準備の取り崩し、金本位制の廃止、通貨の浮動化を余儀なくされ、日本の購買力が尽きてしまうほどの大不況に見舞われた。 このようなひどい状況と大きな貧富の格差が、左派と右派の争いを引き起こした。 1932年には、右翼のナショナリズムと軍国主義が大規模に盛り上がり、強制的に秩序を回復させ、経済の安定を取り戻すことになった。 そのために日本の軍部が主導権を握り、他国から資源を奪って日本が必要とする資源を手に入れるための軍事的手段を追求した。 日本は1931年に満州に侵攻し、その後、中国やアジアに進出して天然資源(石油、鉄、石炭、ゴムなど)と人的資源(奴隷労働など)を手に入れた。 ドイツの場合と同様に、必要な資源を得るために軍事的に侵略するこの道は、日本にとって最良の道であったと論じることができます。  

極度の経済的ストレスの時には、より独裁的、ポピュリスト的、民族主義的な指導者や政策にシフトするのは典型的なことで、人々は混沌とした状況に秩序をもたらし、外敵に強く対処するための強力なリーダーシップを求めている。 1934年には、日本の一部で深刻な飢饉が発生し、政治的な混乱をさらに引き起こし、右翼的、軍国主義的、民族主義的、拡大主義的な運動が強化された。

その後、日本のこの運動は、ドイツと同様に、トップダウン型のファシスト的指揮経済によって、東アジアや中国北部の既存の基地や他地域への進出を守るために軍を動員した軍産複合体を構築し、ますます強大化していったのである。 ドイツと同様に、この間、日本の企業の多くは政府の所有権の外にありながら、生産は政府によってコントロールされていた。 

ファシズムとは何か、なぜドイツや日本のような国で採用されたのか。 a)ボトムアップ(民主的)かトップダウン(独裁的)かの意思決定、b)資本主義か共産主義か(中間に社会主義)生産の所有権、c)個人主義(個人の幸福を最重要視する)か集団主義(全体の幸福を最重要視する)か。 あなたの国の価値観や野心のために最高の仕事をすると信じている各カテゴリから1つを選択し、あなたはあなたの好ましいアプローチを持っています。 ファシズムは、独裁的、資本主義的、集団主義的である。ファシストは、個人の満足が国家の成功に従属するように政府が非公開企業の生産を指示するトップダウンの独裁的なリーダーシップが、国とその国民をより豊かにし、より強力にするための最良の方法であると信じていました。 アメリカやイギリスは民主主義、資本主義、個人主義のミックスが良いと考え、ソ連は独裁、共産主義、集団主義のミックスが良いと考えていた。 

1936-37 年、連邦準備制度理事会は、資本主義的なアプローチを追求するために、インフレに対抗し、過熱する経済を減速させるために、貨幣と信用を引き締めたが、その結果、脆弱な米国経済は不況に陥り、他の主要国の経済もそれに伴って弱体化し、国の内外の緊張をさらに高めた。 一方、ヨーロッパでは、スペインで左派のポピュリスト(共産主義者)と右派のポピュリスト(ファシスト)の対立が激化し、残忍なスペイン内戦が勃発した。 右派のフランコはヒトラーの支持を得て、スペインのすべての左翼組織を粛清した。 1937年11月、ヒトラーはトップとの秘密会議を開き、ドイツのヨーロッパ進出計画を発表し、資源を獲得してアーリア人を集めることにした。 その後、ヒトラーはオーストリアを併合し、石油資源を持つチェコスロバキアの一部を掌握するなど、拡張計画を実行に移した。 ヨーロッパとアメリカは、第一次世界大戦の荒廃した後すぐに再び戦争に巻き込まれたくないと警戒して見守っていました。 イギリスとフランスがドイツに宣戦布告したのがこの日であり、ヨーロッパではこの日が第二次世界大戦が始まった日となっています。        

1937年の太平洋では、日本は中国への占領を広げ、上海と南京を残忍に占領し、南京を占領しただけで推定20万人の中国人民間人と武装解除した戦闘員を殺害しました。アメリカは孤立主義のままであったが、中国の蒋介石政権に日本軍と戦うための戦闘機とパイロットを提供し、戦争に歯止めをかけていたが、南京で日本兵がアメリカ領事を直撃し、近くに停泊していたアメリカのガンシップを日本の戦闘機が沈めたことで、日米間の対立が勃発した。

アメリカはヨーロッパやアジアでの戦争への参戦に消極的なままであった。 実際、1940 年 11 月、ルーズベルトは、米国はすでに太平洋地域を中心に自国の利益を守るために行動を起こしていたにもかかわらず、戦争に参加しないことを約束して 3 期目の再選を果たした。 例えば、1940 年初頭には、ヘンリー・スティムソン陸軍長官が日本に対する積極的な経済制裁を開始し、1940 年の輸出管理法に至るまでに至りました。 1940 年半ば、米国は太平洋艦隊をハワイに移転した。 10月、アメリカは禁輸措置を強化し、「英国と西半球諸国以外へのすべての鉄鋼の輸出を制限する」とした。日本が必要とする資源を断ち切り、日本の首を絞めて服従させ、日本が占領した地域のほとんどから撤退させようという計画であった。  

1941 年 3 月、米国はまだ戦争を回避したいと考えていたが、連邦議会は、英国、ソビエト連邦、中国を含む「米国の防衛に不可欠な」行動をとっていると 判断した国に軍需品を貸し出したり、リースしたりすることを認める貸与法を可決した。 これは地政学的にも経済的にも米国にとって有益なことであった。なぜなら、米国が戦争で有利な国に武器や食料などを売って大儲けしたからである。 これらの同盟国は、戦争をしている間にそれらを生産することに問題を抱えており、彼ら(最も重要なのは英国)は金(すなわち金)が不足していたので、米国はより多くの支援をすることにし、支払いを戦後まで延期することにした(場合によっては支払いを完全に回避することもあった)。 レンドリース政策は、直接的な宣戦布告ではなかったが、米国の中立性に終止符を打った。 

国が弱ければ、相手国はその弱点を利用して利益を得るのが原則であるが、その際には、欧州連合国はその弱点を利用して利益を得ようとした。 当時、ヨーロッパの連合国(フランス、オランダ、イギリス)はアジアに植民地を持ち、ヨーロッパでの戦争に追われていたため、日本の乗っ取りから植民地を守ることができませんでした。 1940 年 9 月から、より多くの資源を手に入れ、ヨーロッパが自国大陸での戦争に夢中になっていることを利用するために、日本はフランスのインドシナを皮切りに東南アジアのいくつかの植民地に侵攻した。 1941 年、日本はオランダ領東インド諸島の石油埋蔵量を奪取し、「大東亜共栄圏」に「南方資源区」を追加することで、その範囲を拡大した。南部資源地帯は、東南アジアのほとんどがヨーロッパの植民地であり、その植民地を征服することで、日本は主要な天然資源(最も重要なのは石油、ゴム、米)を手に入れることができるようになりました。 大東亜共栄圏は、日本が管理するアジア諸国のブロックであった。ドイツと日本のファシスト政府は調子に乗っていた。

同時に、この日本の領土拡大は、米国の太平洋の野望を脅かすものであり、日本との緊張を高め続けた。 1941年7月と8月、ルーズベルトはこれに対応して、米国内のすべての日本資産の凍結、パナマ運河を通る日本の船舶航行能力の閉鎖、日本へのすべての石油とガスの輸出の禁輸を命じた。これにより日本の貿易の4分の3と石油の80%が遮断された。 日本は2年後には石油がなくなると計算していた。これにより日本は撤退するかアメリカを攻撃するかの選択を迫られることになった。

すべての戦争と同様に、戦争で何が起こるかについての未知数は、既知数よりもはるかに大きい。a) ライバル国が戦争をするのは、その国の力がほぼ同じくらいのときだけだからだ(そうでなければ、明らかに弱い国が戦争をするのは愚かで自殺行為だからだ)。 戦争が始まった時点で分かっていることは、戦争はおそらく非常に痛みを伴い、もしかしたら破滅的なものになるかもしれないということだけである。 その結果、賢い指導者は通常、選択の余地がない場合にのみ熱い戦争に突入します。これが第二次世界大戦の始まりです。

1941年12月7日と8日、日本はフィリピンと真珠湾で米軍に対して協調攻撃を開始した。 これが太平洋での第二次世界大戦の始まりであり、アメリカはヨーロッパでも戦争に参加することになりました。

日本は戦争に勝つために広く認識された計画を持っていなかったが、楽観的だった日本の指導者たちは、アメリカの太平洋艦隊の破壊を計画し、アメリカが負けると信じていたようだ。なぜなら、アメリカは二つの戦線(ヨーロッパとアジア)で戦争をしていたからであり、個人主義的で資本主義的な政治システムは、日本やドイツの権威主義的でファシスト的なシステムとその軍産複合体よりも劣っていたからだ。 また、自分たちの国のために痛みに耐え、死ぬことを厭わないという気持ちの方が大きかったことも、どちらが勝つかの大きな要因となっています。

第二次世界大戦として知られる熱い戦争について説明する前に、私は最も一般的な経済戦争の手法を繰り返し述べたいと思います。 彼らは今までも、そして今もそうである。

1)資産凍結:彼らが依存している外国の資産を使用または販売することから敵/ライバルを防ぐ。これらの手段は対象となる国のグループに対する資産凍結から(例えば、現在のイラン革命防衛隊に対する米国の制裁や、第二次世界大戦中の日本に対する米国の最初の資産凍結など)、一方的な債務否認や国の資産の差し押さえのようなより深刻なものまで様々である(米国のトップの政策立案者の中には、現在、中国への借金を払わないという話をしている人もいる)。

2)資本市場へのアクセスを妨害:自国または他国の資本市場へのアクセスを阻止する(例:1887年、ドイツはロシアの軍事増強を妨げるためにロシアの証券や債券の購入を禁止した。

3)禁輸・封鎖:対象国を弱体化させたり、必要不可欠なアイテムを手に入れることができないようにする目的で、自国内で、あるいは場合によっては中立的な第三者との間で、商品やサービスの貿易を遮断すること(例:米国の日本への石油禁輸とパナマ運河を通っての船舶輸送能力の遮断)や、対象国から他国への輸出を遮断して収入を遮断すること(例:ナポレオン戦争でのフランスの英国への封鎖)など。

1600 年から現在に至るまでに行われたこれらの具体的な内容やバリエーションを見てみたい方は、付録 I の表にまとめています。

 

1939/41年から1945年まで、戦争

1940 年、ヨーロッパで開戦後、アメリカが参戦する前のドイツは、日本と同様に、デンマーク、ノルウェー、 オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスを攻略し、共通の敵国であり思想的にも一致していた日本やイタリア との同盟関係を強化していくことで、止むを得ないように見えた。 ヒトラー軍は急速に領土を掌握することで石油を節約し、資源を迅速に獲得することができた(例えば、ルーマニアを併合して石油へのアクセスを得た)。 その動きは止められないように見えた。 天然資源への渇望とその獲得は、ナチスの戦争マシンの主要な推進力となり、ロシアと中東へのキャンペーンを押し進めた。 ドイツの西ヨーロッパでの征服は、イデオロギー的に対立する2つの大国を衝突させるものであり、共産主義のソ連との戦争は避けられないものであった。 唯一の問題は、いつ起こるかということだった。 ソ連とドイツが不可侵条約を結んで先送りしていた間に、ソ連はバルト三国を含む東欧数カ国に侵攻し、その支配権を握った。 ドイツは1941年6月にロシアに侵攻し、これによりドイツは西欧側とロシア・ソ連側の双方にとって非常にコストのかかる戦争に追い込まれた。

真珠湾攻撃の後、アメリカがヨーロッパ戦争と太平洋戦争に参戦したとき、ほとんどの国で、戦時中の古典的な経済政策が、より独裁的になり、その独裁的なアプローチが悪の敵に対抗して国民に広く支持されるようになった指導者によって実施されました。 

古典的な経済戦争の手法が何であるかに注目する価値があるのと同じように、国の中の古典的な戦時経済政策が何であるかに注目する価値がある。 古典的な戦時経済政策には、国が資源を利益を得ることから戦争をすることへと移行する際に、政府があらゆるものをコントロールすることが含まれている。 戦争は古典的に高価であるため、g) 政府は多くの負債を発行して貨幣化し、h) 信用が認められないため、国際取引を金などの非信用貨幣に依存し、i) より独裁的に統治し、j) 資本へのアクセスを遮断するなど、様々な種類の経済制裁を敵に課し、k) 敵がこれらの制裁を自分たちに課していることを経験している。

下の表は、主要国ごとに戦時中に実施された経済制裁を示したものである。

激戦期の市場の動きは、政府の統制と、勝敗の確率が変化したときの各国の戦い方に大きく影響された。 下の表は、戦時中に国別に実施された市場と資本の流れに対する統制を示したものである。

多くの国で株式市場の閉鎖が一般的であり、株式投資家は資本へのアクセスができずに立ち往生していた。これらの閉鎖とそれがどのようにして起こったのかを見て、その背後にある様々な可能性や因果関係を理解したい場合は、付録 II にそれらのリストを見ることができます。

戦争に負けると富と権力が全滅するのが一般的なので、戦時中に開いていた株式市場の動きは、主要な戦いで各国がどのような結果を出したかによって、それぞれの側の勝敗の確率が変化したことに大きく左右されたのである。 例えば、第二次世界大戦が始まった当初は、ドイツが領土を獲得して軍事的優位性を確立したためにドイツ株はアウトパフォームしたが、アメリカやイギリスのような連合国が戦況を好転させた後はアンダーパフォームしていた。 1942年のミッドウェー海戦の後、連合国株は終戦までほぼ継続して上昇したが、枢軸国株は横ばいか下落した。 このように、ドイツと日本の株式市場は、終戦のために閉鎖され、約5年間再開されず、事実上全滅したが、米国株は非常に好調であった。

原則として。通常の経済活動は抑制され、伝統的に安全な投資は安全ではなく、資本の移動は制限され、人々や国が生存のために戦っているときには高い税金が課せられるため、戦争時に自分の富を守ることは困難である。紛争の困難な時期には、富を持っている人の富を守ることは、富を最も必要とされているところに届けるための再分配に相対的に優先されない。

戦時中はそうでした。

実際の戦いや戦争の動きは取り上げませんが、1945年の連合国の勝利は、富と権力の途方もないシフトをもたらしたというのが見出しです。

第二次世界大戦は、人命とお金が非常にかかった戦争だった。 その数字は巨大であり、極めて不正確である。その結果、推定4,000万人から7,500万人が死亡したが、これは世界人口の3%に相当し、これまでで最も死者の多い戦争となった。これらの犠牲者の半分以上はロシア人(約2500万人)と中国人(約2000万人)であった。 ドイツは約700万人を失ったが、その半分強が軍人によるもので、残りはドイツの民間人によるもので、そのほとんどがホロコーストによるものである(さらに数百万人以上のドイツ人以外の人々も犠牲になった)。 イギリスとアメリカはそれぞれ約40万人を失った。 ほとんどの専門家によると、この戦争の経済的コストは莫大で計り知れないものだったが、私の調査によると、現在のドルで4~7兆ドル近くになっていた。 私たちが知っているのは、相対的に見てアメリカが大勝利を収めたということである。なぜなら、アメリカは戦前から戦時中にかけて多くの売り買いをしていたからである。 

この章の第2部では、アメリカを筆頭とした新世界秩序を探り、現在に至るまでの経緯をお話します。そして、中国に目を向ける。

 

付録 I. 資本戦争の歴史的事例

 

付録II 世界大戦における市場閉鎖の事例

下の表は、第二次世界大戦中に市場を閉鎖した主要国のリストで、これらのことがどのように行われているかを知ることができます。

 

 

以上です、この回もとても勉強になりました。この緊張が高まった現在、非常にタイムリーなお話でした。。。続きます、次回もご覧くださいm(__)m

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

参加しているキャンペーン

関連記事

記事を書いた人

関西在住、雑多なことをつらつら書いていきます。よろしくお願いします。

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

1082

あつもりの住人の選別と小学校の席替え

1062

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

987