レイダリオ 変化する世界秩序7 変わりゆくお金の価値

レイダリオ 変化する世界秩序7 変わりゆくお金の価値

 

今回は第二章の付録で「基軸通貨の終焉」に迫っています。正に今、私達(特に日本、そして欧・米)が直面しうる問題ではないでしょうか。勉強していて面白かったパートです。ゴールド好きな(そして思想的にはビットコイナーではないかと言われる)レイダリオらしさが感じられました。

 

 

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

レイダリオ 変化する世界秩序2 第1章 大局観を簡潔に 前編

レイダリオ 変化する世界秩序3 第1章 大局観を簡潔に 後編

レイダリオ 変化する世界秩序4 第2章 お金・信用・債務と経済活動 前編

レイダリオ 変化する世界秩序5 第2章 お金・信用・債務と経済活動 中編

レイダリオ 変化する世界秩序6 第2章 お金・信用・債務と経済活動 後編

 

 

 

Chapter 2: Money, Credit, Debt and Economic Activityの付録。この章の概念をより詳細に見て、その概念が実際のケースとどのように一致しているかを示すことを目的としています。この付録では、第2章で行ったものよりも、もう少し仕組みや具体的な内容に触れていきますが、ほとんどの人に受け入れられ、かつ、熟練した経済学者や投資家のニーズを満たすのに十分な具体的な内容になるように書かれています。

全体のサイクルを慎重に検討するよりも(これはパート2の検討で行います)、大規模な通貨の切り下げと基軸通貨の終了時期だけに焦点を当てています。それはこのような債務資産を保有することによる実質金利補償が低く、それに伴う新たな債務が大量に発生してマネタイズされており、リスクの高い状況が合流している時に起こり、またこのような大規模な切り下げや主要基軸通貨の基軸通貨地位の喪失は、我々が想像しうる最も破壊的な経済イベントである。

前述したように、実体経済と金融経済があり、これらは絡み合っているが、異なるものであ利、それぞれ独自の需給ダイナミクスを持っています。 ここでは、金融経済の需給ダイナミクスに焦点を当てて、何がお金の価値を決めるのかを探っていきます。

 

貨幣印刷して価値を切り下げることは、債務危機から抜け出す最も簡単な方法である。

通貨は永久的なものであり「現金」は安全な資産だと思われがちだが、それは間違いで通貨が切り下げられたり死んだりすると、現金や債券は切り下げられたり全滅したりする。それは、通貨を大量に印刷して借金を切り下げることが、借金負担を減らす、あるいは一掃するための最も都合の良い方法だからです。債務負担が十分に軽減・消滅すると、第2章で述べたように、信用・債務の拡大サイクルが再び始まります。

拙著『Principles for Navigating Big Debt Crises』の中で、ここで説明できる以上に包括的に説明したように、政策立案者が負債と負債サービスのレベルを、負債を返済するために必要な所得とキャッシュフローのレベルに相対的に引き下げるために、4つのレバーを引くことができる。

 

・緊縮財政(支出を減らす)

・債務不履行とリストラ

・持てる者から持たざる者へのお金や信用の移転(増税など)

・貨幣を印刷し切り下げる

 

緊縮財政はデフレであり、痛みを伴うので長くは続かない。その結果、債務不履行やリストラは、破産して資産を奪われた債務者にとっても、債務を帳消しにしなければならないことから生じる富を失った債権者にとっても、双方にとって痛みを伴うことになる。必要以上にお金を持っている人からお金を持っていない人へのお金や信用の移転(例えば、富の再分配のための増税)は、政治的には難しいが最初の2つの方法よりは許容範囲が広く、一般的には解決策の一部である。そしてこれらに比べ、貨幣を印刷することは、借金を再構築するための最も便利で、最も理解されておらず、最も一般的な大きな方法である。実際、ほとんどの人にとって悪いことではなく良いことだと思われている。なぜならそれは借金の圧迫を緩和するのに役立ち、富を提供するために富が奪われた被害者(結局その通貨や借金資産の保有者のことだが)を特定するのは難しいからだ。

 

正に今あなたは、中央政府や中央銀行が大量のお金や信用を送り出すと発表したことに反応して、これらのことが起こっているのを目の当たりにしているのです。

お金や信用の創造に不満を持っている人はいないことに注意してください。政府はもっと多くのお金を提供しないと残酷だと非難しながら、もっと多くのお金を求める声が聞こえてきます。政府が配っているお金は政府が持っているわけではないこと、政府は金持ちの組織ではなく、私たちの集合体であること、そして誰かがこのためにお金を払わなければならないことを理解しているわけではないのだ。政府高官が予算のバランスをとるために経費を削減し、国民にも同じようにするよう求め、多くのデフォルトや債務再編を許したり、あるいは、より多くの富を持っている人から、より少ない富を持っている人に、課税してお金を再分配しようとしたりしたらどうなっていたか想像してみてください。このお金と信用を生み出す道は、はるかに受け入れやすい。それはモノポリーをプレイしているようなもので、銀行家がより多くのお金を稼いで、プレーヤーの多くが破産して怒っているときに、銀行家がより多くのお金を稼いで、みんなに再分配することができます。 旧約聖書では、その年を "ジュビリーの年 "と呼んでいました。

ほとんどの人は、通貨のリスクに十分な注意を払っていません。ほとんどの人は、資産の価値が上がるか下がるかを気にしていますが、通貨の価値が上がるか下がるかを気にすることはほとんどありません。 考えてみてください。 今、あなたは株やその他の資産がどうなっているかを心配しているのに比べて、通貨の下落をどれだけ心配しているでしょうか? 多くの人がそうであるように、通貨リスクについてはあまり意識していませんし、意識する必要があります。

では、その通貨リスクを探ってみましょう。

 

すべての通貨は切り下げられたり、死んだりしている

他の資産を持つことを考えるのと同じように、通貨を持つこと(これは現金を持つことと同じです)を考えてみてください。 これらの投資ではどうだったでしょうか?

1700年以降に存在した約750の通貨のうち、約20%しか残っておらず、残っている通貨はすべて切り下げられています。1850年には、世界の主要通貨は現在のようにはなっていなかっただろう。 当時、ドル、ポンド、スイスフランは存在していたが、他のほとんどの通貨は異なっていたため、現在では消滅している。 1850年当時、現在のドイツでは、グルデンやターラーが使われていました。 日本には円がなかったので、日本では小判や菱を使っていたかもしれません。イタリアでは6つの通貨のうちの1つ以上を使っていたでしょう。スペイン中国その他のほとんどの国では、異なる通貨を使っていたでしょう。いくつかの通貨は全滅して(ほとんどの場合、ハイパーインフレや敗戦を経験し、多額の戦争債務を抱えていた国にあった)、全く新しい通貨に置き換えられました。 いくつかは、それらに取って代わる通貨に統合されました(例えば、ヨーロッパの個々の通貨は、ユーロに統合されました)。 また、英ポンドや米ドルのように、現在も存在するものもありますが切り下げられたものもあります。

 

通貨は何に対して切り下げられるのか?

通貨が切り下げられる対象として最も重要なものは、負債です。なぜならお金を印刷する目的は借金の負担を減らすことだからです。借金とはお金を渡すという約束なので、お金を必要とする人に多くのお金を与えることで、借金の負担を減らすことができます。 この新しく作られたお金と信用がどのように流れるかで、次に何が起こるかが決まる。 お金と信用の供給量の増加は、お金と信用の価値を低下させ(お金の保有者を傷つける)、借金の負担を軽減する。債務負担の軽減が、企業の生産性や利益へのこのお金や信用の流れを促進する場合には、実質株価の上昇(すなわち、インフレを調整した後の株式の価値)が起こる。 それが「現金」や負債資産の実際のリターンや将来のリターンを十分に阻害し、これらの資産からインフレヘッジ資産や他の通貨へのフローを押し流すようになると、貨幣価値の自己強化的な下落につながる。中央銀行は①実質金利(金利からインフレ率を引いたもの)の上昇を許容して経済に悪影響を与えるか②貨幣を印刷して現預金や負債資産を買うことで実質金利の上昇を防ぐかの選択を迫られたときには、「現預金」や負債資産を保有することによるリターンの悪さを強化する第二の道を選択することになる。この後者は、長期的な負債サイクルにある。すなわちa) 負債と貨幣の量が、それらが債権である商品やサービスの量に対して実質的な価値に交換できないほど大きいとき、b) 債務者を破産から救うのに十分なほど低い実質金利のレベルが、債権者が富の貯蔵庫としての負債を保持するのに必要なレベルを下回っているとき、そしてc) 金利低下(MP1)や貨幣の印刷と債券購入(MP2)を通じた資本配分という平常時の中央銀行のレバレッジが機能せず、金融政策が不経済な方法で資源を配分する政治システムの促進役になってしまうとき、といった通貨と金融システムが崩壊する可能性が高くなる状況にあるのだ。 つまりa)「制度的に有益な切り下げ」(貨幣や債務の保有者にとってはコストだが)と、b)信用・資本配分システムにダメージを与えるが、新しい金融秩序を作るためには債務を一掃する必要があり泣く泣く行う「制度的に破壊的な切り下げ」があるのだ。 この違いを見分けられるかどうかが重要である。 この研究では、両方のタイプを探っていきます。

そのためには、“金”と“消費者物価指数(CPI)で加重された財やサービスのバスケット”との関係で通貨の価値をお見せします。また、他の通貨や債券、株式との関係での価値についても触れておきます。通貨の動きは非常に重要であり、ほとんどのものとの関係で変化するため、これらすべての指標が伝える絵は、大きな通貨の切り下げでも大まかに似ています。他の多くのもの(不動産、美術品など)も富の貯蔵庫になり得るので、通貨の切り下げでそれらがどのように機能するかを延々と説明することもできますが、それではリターンが減少するという点を超えてしまいますので、ここでは説明しません。

 

金に関して

下図は1600 年以降の金に対する三大基軸通貨のスポット通貨リターンを示したものである。これらについては今後詳しく見ていきたいと思いますが、ここでは1850 年以降の主要通貨のうち、スポット通貨のリターンと、利ざやのある現金を保有している場合のトータルリターンの両方に注目してみたいと思います。

次の 2 つの図表に示すように、デットクライシスの間には、通常、通貨が安定していた時期と繁栄期を隔てて、 比較的急激に通貨が下落することが多い。 そのようなものを6つ挙げてみましたが、これらについて掘り下げていきたいと思います。 もちろん、触れませんが、もっとマイナーな通貨の切り下げはたくさんありました。

 

ここにいくつかの注目すべきポイントがあります。

 

・大幅な切り下げは、少しずつというよりもエピソード的であることが多い。 過去170年の間に主要通貨の大幅な切り下げが行われた時期は6回あります(マイナー通貨はもっと多くありましたが)。

・1860年代には、南北戦争の大規模な資金需要があったため、アメリカは金の兌換を停止し、戦争債務の換金を助けるために貨幣を印刷しました(「グリーンバック」と呼ばれています)。

・主な例外は、日本(1890年代まで銀本位制であったが、この時期に銀価格が下落したため、為替レートが金に対して切り下げられた)、イタリアとスペインで、巨額の財政赤字を支えるために兌換を頻繁に停止した。

・その後、第一次世界大戦が勃発し、戦争をしていた国々は莫大な赤字を出し、中央銀行の印刷と貸し出しによって資金を調達していました。 戦時中は国際的な信用が不足していたため、金が国際通貨となっていた。 そして、戦争が終わり、金とそれに結びついた戦勝国の通貨を中心とした新しい貨幣秩序が生まれた。

・それでも、1919-22年には、特に第一次世界大戦で敗戦した国々を中心に、最も負債を抱えた国々の債務危機の延長線上に、貨幣の印刷とヨーロッパのいくつかの通貨の切り下げが必要とされた。このことが示すように、1920-23年には、ドイツマルクとドイツマルクの債務が全滅し、新たなスタートを切るために切り下げなければならない負債を抱えた戦勝国も含めて、他の国々の通貨が大きく切り下げられることになった。

・負債、国内政治、国際地政学的なリストラが行われた1920年代は好景気の時代であり、1929年にはバブルが崩壊した。

・1930年から45年にかけては、①中央銀行が貨幣を印刷して切り下げをしなければならない債務バブルがはじけたとき、②さらに貨幣を印刷して切り下げをしなければならないほど戦争の資金調達のために戦争債務が増加しなければならなくなったとき、というような時期でした。

・終戦後の1944-45年には、ドルと金、その他の通貨とドルを結びつける新しい通貨システムが誕生し、ドイツ、日本、イタリア、中国(およびその他多くの国)の通貨と負債は急速に完全に破壊されたが、戦争の勝利国の多くの通貨はゆっくりとではあるが着実に減価していった。この通貨システムは1960年代後半まで維持されていた。

・1968-73年(最も重要なのは1971年)には、特に米国による過剰な支出と債務の創出により、金の請求権が実際の金と交換され、利用可能な金の量をはるかに上回っていたため、金とのつながりを断ち切る必要が生じました。

・2000年以降、貨幣の価値は信用の大量創造と、インフレ率に対して金利が低かったために、金の価値に対して下落しています。 貨幣システムは自由に流動する貨幣システムであったため、過去にあったような突然の破綻はありませんでした。より緩やかで継続的な切り下げが行われ、低金利、場合によってはマイナス金利では、貨幣や信用の増加とその結果としての(低いとはいえ)インフレを補うことができませんでした。

 

これらの時代をもっと詳しく見てみましょう。

前のグラフにあるように、1850 年から 1913 年までの通貨保有のリターンは、金の保有のリターンと比較して、一般的に利益を上げていました。この60年以上の負債/通貨サイクルの間、ほとんどの通貨は金や銀に対して固定されたままで、魅力的な金利を得ることができました。その繁栄期とは第二次産業革命として知られているもので、借り手が借りたお金を収益に変え、それによって借金を返済できるようにしたものです。この時代には債務危機(アメリカでは「1873 年のパニック」、「1893 年のパニック」、「1907 年のパニック」など)があったり、激動の時代ではあったが、切り下げを必要とするほどの大規模なものではなかった。例えば、第二次産業革命の繁栄は、負債を背景とした株式の投機ブームを引き起こし、過剰に膨れ上がった株式は、銀行や証券会社の危機につながった。アメリカでは、1907年に6週間に及ぶパニックが発生し、同時に大きな富の格差やその他の社会問題(女性参政権など)が政治的緊張を引き起こし、資本主義が問われ富の再分配のための増税が始まった。

まだ世界から離れていたが影響を受けた中国でも、同じようなダイナミズムがあった。ゴム生産株を中心とした株式市場のバブル(これは19世紀を通じてアメリカの鉄道株バブルに相当するもので、中国では1910年にパニックを引き起こした)が崩壊して暴落し、これが負債・貨幣・経済の下振れの要因となって帝国中国の終焉をもたらしたとする説もある。 そのため、その間、ほとんどの国では第二種貨幣制度(兌換紙幣)が維持されており、紙幣の保有者は通貨の切り下げを受けることなく良好な金利を得ることができた。大きな例外は、1860 年代の南北戦争の債務を調達するための米国の切り下げ、世界的な大国としての弱体化が続いたスペインの通貨切り下げ、1890 年代まで銀本位制を維持していた日本の通貨の急激な切り下げ(この時期は銀価格が金価格に比べて下落していた)などである。

1914年に第一次世界大戦が始まり、各国はその資金源として多額の借金をしたため、戦争債務を帳消しにしなければならなくなった際に生じる後期債務循環の破綻や切り下げを招き、戦争に敗れた国々の貨幣システムが事実上破壊されてしまった。1918 年に終戦を迎えたパリ講和会議では、国際連盟を中心とした新しい国際秩序の構築が試みられたが、ヴェルサイユ条約でのドイツのような敗戦国への巨額の戦争賠償金や、戦勝国連合国が互いに(特に米国に対して)多額の戦争債務を負っていたことから、協力はすれども借金危機と通貨の不安定化を回避することができなかった。下の図に示すように、このことがドイツの貨幣と信用の価値を全滅させ、ワイマール共和国の世界で最も象徴的なハイパーインフレにつながったのです。 第2部でドイツの栄枯盛衰について簡単に説明していますが、この事件は、ドイツが莫大な戦争関連の借金や賠償金を抱えていたために、処分しなければならなかった直接の結果でした。スペイン風邪もこの時期に発生しており、1918 年から 1920 年までの間に発生していた。戦争終結後、米ドル、日本、中国を除くすべての通貨が切り下げられたのは、戦争債務の一部を換金しなければならなかったこと、また、切り下げた国と一緒に切り下げないと世界市場での競争力が損なわれるという理由からである。下図に示すように、中国の銀基軸通貨は、終戦直後に金(と金連動通貨)に対して価格が上昇して急騰したが、戦後の米国のデフレの中で銀価格が急落したために機械的に切り下げられた。 その後、特に米国では「轟音20年代」と呼ばれる経済繁栄期が続きましたが、このような時代は他のすべての時代と同様に、大きな負債と資産のバブルと大きな貧富の格差をもたらし、その先に待ち受ける激動の種となりました。

 

次に、1930 年代には、すべての国で同じことが起きていたのですが、異なるバージョンが見られます。つまり、1930 年から 33 年にかけて、世界的な債務危機が発生し、それが経済収縮をもたらし、それが貨幣の印刷につながり、事実上すべての国で競争力のある通貨の切り下げが行われ、第二次世界大戦に向けて貨幣の価値が低下しました。国内と国間の富をめぐる争いは、国内と国間のより大きな争いにつながった。すべての戦争当事国は戦争債務を積み上げたが、アメリカは戦争で多くの富(金)を得た。そして戦後、敗戦国(ドイツ、日本、イタリア)や中国はもちろん、敗戦国(ドイツ、日本、イタリア)の金や借金の価値が全滅し、イギリスやフランスは戦争の勝者であったはずなのに著しく切り下げられてしまったのです。 戦時中は価値のある通貨で返済されるかどうかへの不安が正当化されるため、国間でお金や信用が一般的に受け入れられないことに注意しなければなりません。 戦争中は金、場合によっては銀や物々交換が通貨として使われます。そのような時には、価格や資本の流れは一般的にコントロールされているので、多くのものの実際の価格が何であるかを言うのは困難です。戦後、それは結果として1968―73年に起こる次の大きな切り下げの種を蒔いた過剰な借り入れ時期であったと言う他ない繁栄期であった。

それ以前の1950年代半ばには、ドルとスイスフランだけが1850年代の半分の価値しかなかった。以下に示すように、通貨の下落圧力と金の上昇圧力は1968年から始まり、1971年8月15日のニクソン大統領のブレトンウッズ通貨制度終了により、ドルを金で裏付けた第二種通貨制度を残して不換通貨制度に移行したことが公となった。

2000年以降、金で測定した場合の通貨のトータルリターンは、この数十年の間に各国の実質レートが大きく下落したことと一致して、より緩やかで秩序のある形で減価しています。

 

まとめると、基本的な絵はこうです。  

・1850年以降の利潤性のある現金通貨を保有した場合の年間平均リターンは1.2%で、金を保有した場合の平均実質リターン1.3%よりも少し低いが、時期や国によってリターンに大きな差があった。

・1850年以降の国の約半分の国では、紙幣の保有による実質リターンがプラスになり、半分の国ではマイナスになり、ドイツのように2度も全滅した場合もある。

・利のある現金通貨保有による実質リターンのほとんどは、その長いサイクルの終わり近くまで、ほとんどの国が繁栄していた時期(例えば、第二次産業革命や、負債の水準と負債サービス負担が相対的に低く、所得の伸びが負債の伸びとほぼ同じだった1945年以降のブームなど)に、金本位制を守っていた時期に得られたものである。

・1912年(現代の不換紙幣時代)以降の紙幣の実質(インフレ調整後)収益率は-0.2%であった。この時代の金の実質収益率は2.2%でした。この間約半分の国では、利息のつく現金通貨を保有していても実質リターンがプラスになっただけで、残りの国では大きな損失を被ったことになります(フランス、イタリア、日本では年間2%以上、ドイツではハイパーインフレで年間15%以上の損失を被った)。

次のグラフは、1850年から現在までの金の保有による実質的なリターンを示しています。 このように、1850―1971年までの金の実質リターンは、ドイツを除いて、インフレで失われた貨幣の量に匹敵する金額が(金の高騰によって)戻ってきていますが、この平均値の周りには、前述のような大きな変動があります(例えば、1930年代の通貨切り下げや、1944年のブレトンウッズ通貨制度の形成に伴う貨幣の切り下げが行われる第二次世界大戦末期まで)。 金の価格は安定していましたが、貨幣と信用は1971年まで拡大しました。 その後1971年には通貨が切り下げられ、金から切り離されたため、第二種通貨制度(兌換紙幣)から不換通貨制度へと移行しました。金から通貨を切り離して不換通貨制に移行したことで、中央銀行は自由にお金や信用を生み出すことができるようになりました。その結果、高インフレ、実質金利の低下により金価格が大幅に上昇し、1980―81年にかけて金利がインフレ率を大幅に上回って上昇した結果、通貨は強まり、金は2000年まで下落しました。中央銀行がインフレ率に対して相対的に金利を下げたり、もうこれ以上下げられないので紙幣を刷って金融資産を買ったりすることは、金価格のサポートにつながるということです。

 

物品・サービスに関わる通貨の価値

これまでは、金に対する通貨の市場価値を見てきました。 しかし実際はどの程度のものなのか、またそれが適切な指標となっているのか、という疑問が生じます。次のチャートは、これらの通貨の財やサービスのCPIバスケットから見た現金通貨の価値を示しています。このように、二度の世界大戦では非常に悪かったが、それ以降は浮き沈みがありました。そして約半数の通貨ではインフレ率を上回るリターンである一方、残りの半分は実質的なリターンが悪く、いずれの場合も平均値を中心に10年程度の間に大きく揺れ動いていた。 つまり、デットサイクルの後半に富の蓄えとして通貨を保有することには、非常に大きなリスクがあることを歴史が示しているのである。

 

基軸通貨の減価と地位喪失のパターン 

通貨の減価と基軸通貨の地位喪失は、同じこと(債務危機)が原因とはいえ、必ずしも同じことではないし、基軸通貨の地位喪失は、慢性的かつ大規模な切り下げから生じるものである。先に説明したように、中央銀行が貨幣と信用の供給量を増やすと、貨幣と信用の価値が下がる。これは、貨幣や信用の保有者にとっては悪いことですが、債務負担の軽減にはなります。この債務救済によって、お金と信用が企業の生産性と利益に流れ込むようになれば、実質的な株価は上昇する。しかし、それは「現金」や負債資産の実際のリターンや将来のリターンにダメージを与え、人々をこれらの資産から撤退させ、インフレヘッジ資産や他の通貨に追いやることにもなりかねない。これにより中央銀行は、経済に悪影響を及ぼす実質金利の上昇を許容するか、貨幣を印刷して現金や負債資産を購入することで金利の上昇を防ぐかの選択を迫られることになる。必然的に中央銀行は第二の道を辿ることになり、「現金」と負債資産を保有することの悪いリターンを強化することになる。先に説明したように、長期債務サイクルの後半になればなるほど、通貨・金融システムの崩壊が起こる可能性が高くなる。重要なのは、“システム的に有益な切り下げ”と“システム的に破壊的な切り下げ”を見極めることである。

 

これらの減価にはどのような共通点があるのだろうか。

・私たちが調査した主なケースでは、すべての経済が古典的な「取り付け騒ぎ」ダイナミックを経験していました。それは、中央銀行に対する債権が、その債権を満たす金の様なハードマネーの量を上回っていたからです。

・中央銀行の準備金は、場合によっては切り下げよりも何年も前から減少している。 また1949年の切り下げに先立つ 1947 年の英国や、1971 年の米国のように、実際の為替レートの切り下げに先立って兌換を停止した国がいくつかあることも注目に値します。

・通貨の暴落と切り下げは、通常、多額の債務問題と並行して発生し、しばしば戦時中の支出(オランダでは第四次英蘭戦争、英国では世界大戦、米国ではブレトンウッズの下でのベトナム戦争)に関連しており、中央銀行に印刷圧力をかけていました。最悪の状況は、各国が戦争に敗れたときであり、その場合は通常、通貨と経済が完全に崩壊し、再構築されることになりました。しかし、戦争に勝った国が資産をはるかに上回る負債を抱え、競争力を低下させた場合(例:イギリス)でも、徐々にではあるが基軸通貨の地位を失っていきました。

・一般的に、中央銀行は当初、通貨や債務が売られているときには短期金利を上昇させて切り下げを防ぐように貨幣供給を増やさないことで対応しますが、それでは経済的に痛手なので、すぐに諦めて切り下げを行います。そして切り下げの後、金利を引き下げます。

・切下げ後の結果はケースによって大きく異なるが、重要な変数は、切下げ時にその国がどれだけの経済力と軍事力を保持していたかということであり、これが貯蓄者がどれだけ自国通貨を保有し続ける意思があったかに影響を与えている。

・より具体的には、主要な基軸通貨について。

・オランダの場合ギルダーの崩壊は大規模で比較的早く10 年以内に起こりましたが、ギルダーの実際の流通量は第四次英蘭戦争の終わりまでに急速に減少しました。この崩壊は、オランダが世界の大国として急落し、最初にイギリスとの大規模な戦争に敗れ、その後フランスからの大陸侵略に直面したときに起こりました。

・英国の場合は、基軸通貨としての地位を完全に失うまでに 2 度の切り下げが必要であったが、その間にも定期的な国際収支の逼迫を経験していた。ポンドの準備通貨を保有し続けた人々の多くは、政治的な圧力を受けていたためにそうしたのであり、その資産は同時期に米国の資産を大幅に下回った。

・米国の場合1933 年と 1971 年の 2 度の大きな急激な切り下げと、2000 年以降の金に対する漸進的な切り下げがあったが、それによって米国が基軸通貨の地位を失ったわけではない。

・一般的に、その国が基軸通貨の地位を失うまでには、1)保持している経済的・政治的優位性が、台頭してきているライバルに対して失われ、脆弱性が生じている(例えば、オランダがイギリスに遅れをとったり、イギリスがアメリカに遅れをとったりする)、2)中央銀行が貨幣を刷ったり、国債を買ったりすることでマネタイズされている多額の債務が増大している、3)財政赤字や国際収支赤字が大きすぎて切り下げを止めることができないため、通貨からの自己強化的な通貨安につながる。

 

この付録が長くなってきたので、ここでカットして、オランダのギルダーとイギリスのポンドとその帝国の衰退期の簡単な解説からなる残りの部分を後に追いかけることにしました。

 

 

いかがでしたでしょうか、勉強していて怖くなってきました、そしてすごく勉強になった回でした。まだ続きます、お付き合いくださいm(__)m。

※面白かったらモチベーションになるので、拡散お願いしますm(__)m

Remaining : 0 characters / 0 images
200

Sign up / Continue after login

Campaign

Related stories

Writer

関西在住、雑多なことをつらつら書いていきます。よろしくお願いします。

Share

Popular stories

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

1071

あつもりの住人の選別と小学校の席替え

1037

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

984