レイダリオ 変化する世界秩序5 第2章 お金・信用・債務と経済活動 中編

レイダリオ 変化する世界秩序5 第2章 お金・信用・債務と経済活動 中編

今回はハードマネーからフィアットまでの変遷・歴史に関する話です。このフィアットシステムが不安定な今、再確認する必要があるのではないか、と思い勉強しました。お付き合いくださいませ。

 

 

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

レイダリオ 変化する世界秩序2 第1章 大局観を簡潔に 前編

レイダリオ 変化する世界秩序3 第1章 大局観を簡潔に 後編

レイダリオ 変化する世界秩序4 第2章 お金・信用・債務と経済活動 前編

 

-長期債務サイクル

まずは基本的なことから始めてみましょう。

1)無借金・低借金と "ハードマネー"から始まる

 

社会が最初にお金を発明したとき、彼らは穀物やビーズなど、あらゆる種類のものを使っていました。 しかし、ほとんどの場合、金、銀、銅などの本質的な価値を持つものを使っていました。 それを"ハードマネー "と呼ぶことにしましょう。

 

金や銀(時には銅やニッケルなどの金属)が好まれていたのは、1)本質的な価値を持っていたこと、2)携帯できるように簡単に形や大きさを変えられるので、簡単に交換できるからでした。 本質的な価値(それ自体が有用であること)があることは、交換を行うにおいて信用を必要としないため重要でした。買い手と売り手が見知らぬ人や敵対者であっても、どんな取引でもその場で決済することができたのです。昔から「ゴールドは他人の負債ではない唯一の金融資産である」ということわざがあります。それは、債務資産やその他の資産とは異なり、相手側が約束したものを確実に引き渡すために強制力のある契約や法律を必要とする(それが簡単に印刷できる「紙」の通貨である場合には、大した約束ではない)のではなく、広く受け入れられている本質的な価値を持っているからです。国が戦争状態にあり、紙幣に支払いの意思や能力が信頼されていなかった場合でも、ゴールドで支払うことができました。 そのため、金(銀も少なからず)は安全な交換媒体として、また富の安全な貯蔵庫として使用することができました。

 

2) 「ハードマネー」(への「手形」または「兌換紙幣」)

 

たくさんの金属製のお金を持ち歩くのは危険で不便だったので、お金を安全な場所に置いて紙の債権を発行する信頼できる団体(後に銀行と呼ばれるようになったが、当初は中国の寺院など、人々が信頼する機関)が誕生した。 やがて、人々はこれらの紙の「貨幣の債権」を、あたかも貨幣そのものであるかのように扱うようになった。それらは有形のお金と交換することができるので、お金と同じように優れていました。この種の通貨システムは、通貨の価値が何かの価値、典型的には金などの「ハードマネー」の価値とリンクしているため、リンク通貨システムと呼ばれています。

 

3) それから借金が増える

 

最初は銀行にあるハードマネーと同じくらいの量のハードマネーの債権があります。しかし、紙の債権者と銀行は、信用と借金の不思議を発見します。 彼らはこれらの紙の債権を、利息の支払いと引き換えに銀行に貸すことができるので、利息を得ることができるのです。 彼らからそれを借りる銀行は、より高い金利を支払う他人にお金を貸し利益を上げるので、この行為が好きです。 また銀行からお金を借りる人たちは、持っていなかった購買力を与えられるのでこの行為が好きなのです。また結果として資産価格と生産が上昇するようになるので、社会全体がこの行為を好みます。誰もが満足しているので、どんどんエスカレートします。より多くの貸し出しと借り入れが何度も何度も行われ、そこにはブームがあり、お金の債権(すなわち、負債資産)の量は、実際の商品やサービスを購入する必要がある量に対して相対的に上昇します。借金をしてもやっていけるだけの収入がない場合や、財やサービスを買うためのお金を得るためにそれを売ることができると期待して保有している債権(すなわち、負債資産)の量が、財やサービスの量よりも速く、その負債資産(例えば、その債券)からの転換を不可能にする量だけ増加する場合に、問題が近づきます。これら2つの問題はよく一緒になる傾向があります。

 

これらの問題の最初の問題については、負債を負の収益と負の資産として考えてみてください。収入や資産の価値が下がると、必要な現金を調達するために支出を削減したり、資産を売却したりする必要があります。それが十分でない場合には、a)債務と債務負担を軽減する債務再編が必要である。これは、債務者と債権者の両方にとって問題であり、ある人の債務は他の人の資産であるため、b)中央銀行が貨幣を印刷し、中央政府が所得とバランスシートの穴を埋めるために貨幣と信用を配る(これは現在起こっていることである)。

 

2 番目の問題は、借金をしている人が、借金から十分なリターンを得られると信じていない場合に発生します。負債資産(債券など)は、それを売ってお金を手に入れ、それを使って物を買うことができる富の貯蔵庫であると信じている投資家が保有している。負債資産の保有者が、本物のお金や本物の商品・サービスに転換しようとして、それができないことがわかると、この問題が表面化する。そうすると取り付け騒ぎが発生し、多くの負債の保有者がお金や商品、サービス、その他の金融資産への転換を望むようになります。銀行は、それが民間銀行であるか中央銀行であるかに関係なく、その後、負債資産からお金の流れを許容し、金利を上げて、負債と経済問題を悪化させるか、または「お金を印刷」して、他の人が売っている債券を十分に買って、金利の上昇を防ぎ、うまくいけば、それらの債券の流出を逆転させるかの選択を迫られます。彼らがやっていることは、一時的にうまくいきますが、そこにあるお金の量と購入する商品やサービスの量にお金(債務資産)の債権の比率が高すぎる場合は、その債権をデフォルトしなければならないのです。中央銀行にそれが起こると、デフォルトに陥るか、お金を刷って切り下げるかの選択を迫られることになります。この時、中央銀行は必然的に切り下げを行う。このような債務再編や通貨切り下げが大規模に行われると、金融システムの崩壊や破壊につながる可能性があります。銀行や中央銀行が何をするにしても、負債(すなわち、貨幣に対する債権や商品・サービスに対する債権)が多ければ多いほど、貨幣の切り下げが必要になる可能性が高くなります。

 

物品やサービスの量は、生産能力によって制約されているため、常に限られた量しかないことを覚えておいてください。また、紙幣が「ハードマネー」の債権であるという例では、その「ハードマネー」(例えば、預かっている金)の量は限られているが、紙幣(例えば、そのハードマネーの債権)と負債(その紙幣の債権)の量は常に増加していることも忘れてはなりません。そして、紙幣の債権量が、銀行にあるハードマネーや経済の財・サービスの量に比べて増加するにつれて、それらの負債資産の保有者が、交換できると期待しているハードマネーや財・サービスの量と交換できないリスクが高まります。

 

お金と負債の違いを理解することが重要である。 お金とは、請求を解決するものであり、つまり、請求書を支払って終わりである。 借金とは、お金を引き渡す約束である。 機械がどのように機能しているかを見る上で重要なのは、a) 銀行にあるハードマネー(金など)の量と相対的に存在する負債と貨幣の両方の量、b) 存在する商品やサービスの量を見ることである。 しかし、これは永遠に続くわけではありません。 そして、お金と負債のサイクルの「レバレッジアップ」の段階は、銀行家(民間銀行家であれ中央銀行家であれ)が、銀行にあるハードマネーの数よりも多くの証書(紙幣と負債)を作成し、与えるお金の数よりも多くの証書が振り込まれる必然的な日が来たときに終わることを覚えておくことが重要です。では、それがどのようにして起こるのかを見てみましょう。

 

4) 債務危機、デフォルト、切り下げが起こる 

 

歴史的に見ても、民間銀行であろうと政府が管理する銀行(つまり中央銀行)であろうと、銀行のお金に対する債権が銀行内のお金の量を上回るペースで増加すると、最終的にはお金に対する需要が銀行の供給できるお金を上回るようになり、銀行は債務不履行に陥ることがわかっています。 これが「バンクラン」と呼ばれるものである。 銀行の資金(「ハード」であれ「ペーパー」であれ)の量が減少し、引き出しによって尽きるところまで近づいているのを見ることで、「バンクラン」が起きていて銀行危機が迫っていることを知ることができます。

 

ハードマネーでも紙であっても、銀行の資金量が減少し、引き出しにより資金が尽きそうなのを見て、銀行の危機が迫っていることを判断するのです。なぜなら、民間銀行はお金を印刷したり、法律を変更して債務の支払いを容易にすることはできませんが、中央銀行はできるからです。民間銀行は債務不履行に陥ると政府に救済されなければならないが、中央銀行は債務が自国通貨建ての場合、債権を切り下げることができる(例えば、50~70%を返済する)。債務が印刷できない通貨で建てられている場合は、彼らも最終的にはデフォルトしなければならない。

 

5) フィアットマネーの登場 

 

中央銀行は、お金と信用のサイクルをできるだけ長く持続させるために、お金と信用のサイクルを伸ばしたいと考えています。不換紙幣にはハードマネーは存在せず、中央銀行が無制限に「印刷」できる「紙幣」が存在するだけである。その結果、中央銀行が隠し持っている「ハードマネー」を使い果たして、それを引き渡すという約束が守れなくなるリスクはありません。むしろリスクは、有形の金やその他の「ハードマネー」の供給という制約から解放され印刷機をコントロールする人々(つまり、商業銀行と協力している中央銀行家)が、生産される財やサービスの量に応じて、これまで以上に多くの貨幣や負債の資産や負債を生み出し、その果てに膨大な量の負債を抱えている人々が逆にそれを財やサービスと交換しようとする時が来る時に-それは取り付け騒ぎと同じ効果であるが-負債のデフォルトか貨幣の切り下げのどちらかを引き起こすことになることである。債券を有形資産(金など)に一定のレートで兌換可能なシステムから、兌換性のない不換紙幣システムへの転換は、直近では1971年に起こった。 8月15日の夜、ニクソン大統領が国民に向けて演説し、ドルがもはや金に結びつくことはないと世界に告げた時、私はテレビでそれを見て、「なんてことだ、私たちが知っているような金融システムは終わりを迎えようとしているのだ」と思いました。 当時、私はニューヨーク証券取引所のフロアで事務員をしていたのですが、その月曜日の朝、私は株価が下落してパンデモニウムになると思ってフロアに行ってみたら、株価が逆に上昇してパンデモニウムになっていました。私は切り下げを見たことがなかったので、切り下げがどのように働くのか理解していませんでした。その後、歴史を調べてみると、1933年3月5日の日曜日の夜に、フランクリン・ルーズベルト大統領が、実質的に同じ演説をして、実質的に同じことをして、その後の数ヶ月間、実質的に同じ結果(切り下げ、株式市場と金価格の大暴騰)をもたらしたことがわかりました。

 

1971年に至るまでの数年間、アメリカ政府は当時「銃とバター」政策と呼ばれていた軍事・社会政策に多くのお金を費やし、借金をして借金を作ることで支払いをしていました。 借金は、金に換えられる債権であった。 投資家が資産としてこの借金を買ったのは、この政府の借金に利子をつけてもらったからであり、アメリカ政府はこの借金紙幣の所持者がアメリカの金庫に保管されている金と交換できるようにすると約束していたからである。 米国の歳出と財政赤字が拡大するにつれ、米国はより多くの負債を発行しなければならなくなりました。 当然のことながら、より多くの投資家が、金に対する債権のために金を手に入れる約束をした。 注意力のある人々は、米国が金を使い果たしていること、そして金への請求権の量が銀行保有の金の量をはるかに上回っていることに気付き、このままでは米国がデフォルトに陥ることを悟ったのです。もちろん、世界で最も裕福で強力な政府である米国政府が、金を与えると約束していたのに、デフォルトするという考えは、当時としてはありえないように思えました。そのため、ほとんどの人がこの発表と市場への影響に驚きましたが、お金と信用の仕組みを理解している人はそうではありませんでした。

 

信用サイクルが限界に達すると、中央政府とその中央銀行は大量の負債を作り、貨幣を印刷して財、サービス、投資資産に使って経済を動かし続けるのが、論理的であり、古典的な反応です。これは2008年の債務危機の時にも行われたことで、金利はすでに0%に達していたため、もはや下げることができませんでした。 これは以下に対応して行われたと説明されています。

 

金利が0%に追い込まれていた1929-32年の債務危機。 このような負債と貨幣の創出は、現在、第二次世界大戦以降のどの時期よりも大きな規模で行われている。

 

はっきり言って、中央銀行が「お金を印刷」して、債務の増加で支出をサポートするのではなく、支出のためにそれを与えることは、その利点がないわけではありません-例えば、お金は信用のように消費しますが、実際には(理論的というよりも)返済する必要はありません。 言い換えれば、お金が生産的に使われるのであれば、信用や負債の増加ではなく、お金の増加があっても何も問題はないということだ。 信用拡大ではなく、お金を印刷することの主なリスクは、①市場参加者がお金が生産的に使われているかどうかを慎重に分析できないことと、②お金を返済する必要がなくなることである。 どちらも、お金が積極的に印刷されすぎて生産的に使われなくなる可能性が高くなり、人々はお金を富の貯蔵庫として使うことをやめ、富を別のものに移してしまうことになる。 歴史の中で、ハードマネー(借金や株券)の残高がハードマネーや商品・サービスの数よりもはるかに多い場合、多くのデフォルトや多くのお金の印刷と切り下げが常に起こってきました。

 

歴史は、財政的に守ってくれるかどうかを政府に頼るべきではないことを示しています。 それどころか、ほとんどの政府が、お金や信用の創造者や利用者としての特権的な立場を悪用することを憂慮すべきです。それは、一人の政治家が全体のサイクルを所有しているわけではないからです。それぞれの政治家が、その時々の状況に応じて、その時々で自分たちの利益になるようなことをしているのです。

 

債務サイクルの初期段階では、政府は信頼できると考えられており、他の誰よりもお金を必要とし、欲しがっているので、一般的には最大の借り手となる。 負債サイクルの後半になると、負債の多い政府を運営するために歴代の指導者が登場すると、新しい政府の指導者と新しい中央銀行家は、刺激剤が少なくなってきたときに、負債を返済するという大きな課題に直面しなければならない。さらに悪いことに、政府は、失敗すればシステムにダメージを与える債務者を救済しなければならない。その結果、政府は個人や企業、その他のほとんどの事業体よりもはるかに大きなキャッシュフロー渋滞に陥る傾向がある。

 

言い換えれば、事実上すべての場合において、政府は、その行動において、また、大きな債務者となることによって、債務の蓄積に貢献し、債務バブルが崩壊すると、貨幣を印刷したり、切り下げたりすることによって、自らや他の人々を救済するのである。 債務危機が大きければ大きいほど、その通りである。 望ましくないことではあるが、なぜそうなるのかは理解できる。 お金と信用を製造し、それをみんなに配ってみんなを幸せにすることができるとき、そうしたいという誘惑に抗うのは非常に難しいのです[3]。 歴史の中で、支配者は自分の治世が終わってからもずっと後になっても返済されない借金を積み上げ、後継者に借金の返済を任せてきました。

 

借金問題に直面したとき、政府はどのように対応するのだろうか?例外なく、政府はお金を印刷し、債務が自国通貨であればそれを切り下げます。中央銀行がお金を印刷して借金を買い上げると、金融システムにお金が入り、金融資産の価格が値上がりします(金融資産を持っている人は、金融資産を持っていない人に比べて相対的に値上がりするので、富の格差が広がります)。それはまた、中央銀行の手に多くの負債を置き、中央銀行は、彼らが適切だと思う方法で負債を処理することができます。また、お金の印刷と金融資産(主に債券)購入で低金利を実現し、それにより借り入れと購入を刺激し、それらを販売するためにこれらの債券を保持している人を奨励し、低金利でお金の借り入れを奨励し、結果として中央銀行がより多くのお金を印刷し、より多くの債券と時には他の金融資産を購入することにつながる。これは通常、金融資産価格を押し上げるのには良い働きをするが、お金や信用、購買力を最も必要としている人たちの手に届けるという点では非効率的である。これは2008年に起きたことであり、それ以降最近までほとんどの期間にわたって起きてきたことです。 貨幣の印刷と中央銀行による金融資産の買い占めが、お金と信用を必要なところに届けることに失敗すると、何にお金を使うかを決めることができる中央政府は、中央銀行からお金を借りて(印刷する)、使うべきところにお金を使えるようにするのです。 アメリカでは、FRBは2020年4月9日にこの計画を発表した。 借金を買うためにお金を印刷するというこの方法(債務のマネタイズと呼ばれる)は、税金を課すよりも、お金を手に入れて、お金を持っている人から必要な人に富を移す方法として、政治的にははるかに好都合である。 結局、中央銀行はいつもお金を刷って切り下げてしまう。

 

政府がお金を大量に印刷し、借金を大量に購入して、お金と借金の両方の金額が増えると、お金と借金は安くなります。 このようなことが、このお金と負債の資産の保有者が何が起こっているのかに気づくほどに起こると、彼らは負債の資産を売却したり、安いお金で返済できるように借金をするためにお金を借りたりしようとする。 また、彼らはしばしば、自分たちの富を、金や特定の種類の株式、あるいはどこか別の場所(これらの問題を抱えていない他の国など)に移すこともある。このような時には、中央銀行は通常、貨幣を印刷し、直接または間接的に(例えば、銀行に購入を依頼するなどして)債務を購入し続け、インフレヘッジ資産や代替通貨や代替地への貨幣の流れを禁止してきました。

 

このようなリフレの期間は、別の経済拡大をもたらす別のお金と信用の拡大を刺激するか(これは株式にとって良いこと)、貨幣的なインフレをもたらすようにお金を切り下げるか(これは金などのインフレヘッジ資産にとって良いこと)のどちらかである。 長期債務サイクルの早い段階では、債務残高がそれほど多くなく、金利を下げる(それができなければ金を刷ったり金融資産を買ったりする)ことで刺激を与える余地が多い場合には、信用力の成長と経済成長が良好になる可能性が高くなりますが、長期債務サイクルの遅い段階では、債務残高が多く、金利を下げる(あるいは金を刷ったり金融資産を買ったりする)ことで刺激を与える余地が少ない場合には、経済の弱さを伴う金融インフレが発生する可能性が高くなります。

 

6) その後、ハードマネーに戻ってフライトが来る

 

あまりにも行き過ぎると、不換紙幣の過剰刷り込みは負債資産の売却につながり、先に説明した銀行の「ラン」ダイナミックが発生し、最終的には貨幣と信用の価値が低下し、人々は通貨と負債(例えば、債券)の両方から逃げ出すように駆り立てられる。 彼らは、どのような代替の富の貯蔵庫を使うかを決める必要がある。 歴史が教えてくれているのは、一般的には金や他の通貨、これらの問題を抱えていない他の国の資産、本当の価値を保持している株式に目を向けるということです。 代替の基軸通貨が必要だと考える人もいるが、代替通貨がなかった場合(例えば、中国やローマ帝国の場合)にも、通貨システムの崩壊と他の資産への逃避という同じダイナミズムが起こっているのだから、それは真実ではない。 通貨のデバストメントは通貨を切り下げ、人々に通貨とそれに基づく負債から別の何かに逃げてもらうことになる。 ドイツのワイマール共和国では石(建設に使われる)など、貨幣が切り下げられたときに人々が向かうものは数え切れないほどあります。

 

通常、負債サイクルのこの段階では、大きな富と価値観のギャップによって引き起こされる経済的ストレスもあり、それが増税につながり、富裕層と貧困層の間で争うことになり、富を持っている人たちは、ハード資産や他の通貨や他の国に移動したくなる。 当然、この借金や通貨、国からの逃避に苦しんでいる国を治めている人たちは、この逃避を止めたいと考えます。 そこで、そのような時には、政府は、金のような資産(例えば、金の取引や所有を禁止することによって)、外貨(それらの取引能力を排除することによって)、外国(外国為替管理を確立することによって)への投資を困難にします(金が国内から出て行かないようにする)。 最終的には、借金は大部分が一掃され、通常は返済するためのお金を豊富で安価にすることで、お金と借金の両方を切り下げることになる。

 

これが極端になり、貨幣と信用のシステムが崩壊し、借金が切り下げられたり、債務不履行に陥ったりすると、一般的に、必要に迫られて政府は何らかの形でハードマネーに戻さざるを得なくなり、富の貯蔵庫としての貨幣の価値に対する人々の信頼を回復させ、信用の成長を再開させることができる。 必ずではないが、かなりの頻度で、政府は自国の貨幣を何らかのハードマネー(金やハード基軸通貨など)と結びつけ、新しい貨幣の保有者がハードマネーに転換できるようにすることを約束している。 時には、そのハードマネーが他国のものであることもある。 例えば、過去数十年の間に、多くの通貨安国は、自国の通貨を米ドルに連動させたり、経済を単純にドル化したりしてきた(つまり、ドルを自国の交換媒体として、また富の貯蔵庫として使用してきた)。

 

長期的な負債サイクルにおいて、金利を提供する資産としての負債を保有することは、一般的に、負債残高がそれほど多くないサイクルの初期には報われるが、負債残高が多く、債務不履行や切り下げに近いサイクルの後期に負債を保有することは、与えられている金利に比べてリスクが高い。 つまり、負債(債券など)を保有することは、時を刻む時限爆弾を保有しているようなもので、時を刻んでいる間は報酬を得て、それが爆発した時には自分を吹き飛ばしてしまうのです。 そして、私たちが見てきたように、大爆発(つまり、大きな債務不履行や大きな切り下げ)は、50年から75年に一度のように起こる。

 

このような借金と借金返済のサイクルは何千年も前から存在しており、場合によっては制度化されている。 例えば、旧約聖書では、50年に一度、借金が赦されるジュビリーの年が定められています(レビ記25:8-13)。 借金のサイクルがそのスケジュールで起こることを知っていたからこそ,それに備えて誰もが合理的に行動することができたのです。 このダイナミックな動きを理解して、それに驚くのではなく、それに備えることができるようにすることが、私がこれを書いている主な目的です。

 

ほとんどの人は自分が経験していることに関連してこのサイクルにあまり注意を払わないので、皮肉なことに、爆発に近い人ほど安全だと感じる傾向があります。 それは、彼らが債務を保持し、その報酬を享受してきたからであり、最後の債務が爆発してから時間が経つほど、最後の爆発の記憶が薄れていくにつれて、この債務を保持することのリスクが高まり、それを保持することの報酬が減少するにもかかわらず、より快適になっているからです。 それを支払うためにあるハードマネーの量と相対的に支払わなければならない負債の量、債務者が負債を処理するために持っているキャッシュフローの量と相対的に行われなければならない負債の支払いの量、そして自分のお金を貸すために得ている利子報酬に目を光らせることによって、人は時限爆弾を保持することのリスクと報酬を評価することができます。

 

 

-長期的な借金サイクルのまとめ

 

何千年もの間、常に3つの種類の貨幣が存在していました。

 

・ハードマネー(金属コインなど)

・"紙幣 "のハードマネーへの請求

・フィアットマネー

 

ハードマネーは最も制約の多い制度である。なぜなら、お金である金属やその他の本質的に価値のある商品の供給が増えない限り、お金は生まれないからである。 第二のタイプのシステムでは、お金と信用がより簡単に作られるので、実際に保有されているハードマネーに対する債権の比率が上昇し、最終的には銀行の「ラン」につながる。 その結果、a) 銀行が閉鎖され、預金者がハード資産を失うデフォルト、および/または b) 金銭債権の切り下げが起こり、預金者が取り戻せる金額が減ることになる。 第三のタイプのシステムでは、政府は自由に貨幣と信用を創造することができ、これは人々が通貨に信頼を持ち続けている限り機能し、そうでない場合は失敗する。

 

歴史の中で、各国は論理的な理由から、これらの異なるタイプの制度を行き来してきた。 借金や戦争、その他の問題に対処するために、国が現在よりも多くのお金や信用を必要とするようになると、自然と第一型から第二型、あるいは第二型から第三型へと移行し、お金を印刷するための柔軟性が増す。 そして、お金や借金を作りすぎると、その価値が下がり、人々は借金やお金を富の蓄えとして保有することをやめ、金などのハードアセットや他の通貨に戻ることになる。 これは通常、富の衝突があり、時には戦争があったときに起こるので、一般的には、その国から出て行きたいという願望もあります。 このような国は、信用市場を回復させる前に、富の貯蔵庫としての通貨に対する信頼を再確立する必要があります。

 

下の図は、このようなさまざまな変遷を表しています。 宋の時代からワイマール・ドイツに至るまで、多くの歴史的な例があります。制約のあるタイプ(タイプ 1 とタイプ 2)から不換紙幣への完全な移行を行い、古い不換紙幣がハイパーインフレを起こして制約のある通貨に戻った国の例があります。

 

 

先に述べたように、この大規模な債務サイクルは、50 年から 75 年程度の長期的なものであり、その終わりには、債務と通貨システムの再編が行われることを特徴としている。 これらのリストラのうち、債務危機や通貨危機の時期のような急激な部分は、通常、数ヶ月から3年程度と、政府がこれらの動きを実行するまでの期間にもよりますが、その間の波及効果は、数ヶ月から3年程度であることが多いです。 しかし、その波及効果は長続きする可能性がある。 例えば、基軸通貨が基軸通貨でなくなることもある。 これらの通貨体制の中では、通常、2~4 回の大きな債務危機が発生しています。 私は約50年間、多くの国に投資してきたので、これらの危機を何十回も経験してきた。 これらの国の通貨システムはすべて同じように運営されていますが、これについては、私の著書「大規模な債務危機をナビゲートするための原則」で詳しく説明されています。

 

 

 

 

今回はハードマネーからフィアットまでの話でした。

次回、私たちが置かれている通貨システムの始まりから現在までです、お楽しみに!

 

レイダリオの文章は長いので試しに2分で流せる要約を載せてみました。↓

 

この続き : 499字 / 画像 1枚
400

会員登録 / ログインして続きを読む

参加しているキャンペーン

関連記事

記事を書いた人

関西在住、雑多なことをつらつら書いていきます。よろしくお願いします。

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

1030

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

962

あつもりの住人の選別と小学校の席替え

872