レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

レイダリオ 変化する世界秩序8 過去500年の大きなサイクル 前編

今回は帝国の”ライフサイクル・栄枯盛衰”を勉強します。特に各論でオランダ、イギリス、アメリカを具体的に勉強します。なんだか歴史の授業みたいでした。

 

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

レイダリオ 変化する世界秩序2 第1章 大局観を簡潔に 前編

レイダリオ 変化する世界秩序3 第1章 大局観を簡潔に 後編

レイダリオ 変化する世界秩序4 第2章 お金・信用・債務と経済活動 前編

レイダリオ 変化する世界秩序5 第2章 お金・信用・債務と経済活動 中編

レイダリオ 変化する世界秩序6 第2章 お金・信用・債務と経済活動 後編

レイダリオ 変化する世界秩序7 変わりゆくお金の価値

 

 

 

Chapter 1: The Big Picture in a Tiny Nutshellでは、私は帝国とその基軸通貨の典型的な上昇と下降、そしてそれらが得た力と失った力の様々なタイプを見て、Chapter 2: Money, Credit, Debt and Economic Activityとその付録(The Changing Value of Money)では、私は大きなお金、信用、負債のサイクルを確認しました。 本章では、オランダ、イギリス、アメリカの帝国とその基軸通貨の隆盛と衰退を概観し、中国帝国の台頭に触れる。

帝国と通貨の進化は、有史以前に始まった連続した一つの物語であるが、この章では1600 年頃の物語を取り上げたいと思う。私の目的は、歴史の観点から現在の位置を明らかにし、私たちをアップデートすることです。まず、ビッグサイクルがどのようなものであるかを簡単におさらいしてから、オランダとイギリスの帝国とその基軸通貨の衰退を詳しく調べる前に、過去500年間のビッグサイクルをスキャンして、これらのビッグサイクルがどのように推移してきたかを示します。次に大英帝国とポンドの衰退がどのようにして米帝国と米ドルの台頭へと発展したかを示し中国と人民元の出現を垣間見ることにします。

 

それによって現在に至り、次に何が来るかを考える準備ができるだろう。 

帝国の大きなライフサイクル

人間には約80年ライフサイクルがあり、全く同じではありませんが、帝国には独自の典型的なパターンのライフサイクルがあります。 例えば、私たちのほとんどは、人生の第一段階では、両親の指導の下にあり、私たちが約18-24歳になるまで学校で学び、その時点で私たちは第二段階に入ります。 この段階では、仕事をしたり、親になったり、成功しようとしている人の世話をしたりします。 我々は約55から65歳になるまでこれを行い、その時点で我々は義務から解放され、最終的に死ぬとき、我々は第三の段階に入る。 人がどの段階にいるのかは、明らかなマーカーがあるので簡単にわかるし、自分がどの段階にいるのかを知って、それに基づいて自分自身や他人に適切な行動をとるのは理にかなっている。 国も同じことが言えます。 主なフェーズはこの図のようになっています。 前章で共有した超単純化された原始的なビッグサイクルです。

簡単に言えば、新しいルールの創造によって新しい世界秩序が確立された後、通常は平和で繁栄した時期がある。 人々がこれに慣れてくると、彼らはますます繁栄が続くことに賭け、そのためにお金を借りることが多くなり、最終的にはバブルにつながる。 繁栄が増えると貧富の差が大きくなる。 最終的には借金バブルが破裂し、お金と信用の印刷につながり、平和的か暴力的か、富の再分配革命につながる内部紛争が増加しました。 典型的にはサイクル内の最後の方で経済的地政学的に優位だった帝国は弱くなっていきます。革命や戦争の形をとるこれらの負債、経済、国内、世界秩序の崩壊から、新たな勝者と敗者が生まれる。 そして勝者が集まって新しい国内秩序と世界秩序を作り出すのです。

それが時代を超えて繰り返されてきたことである。 チャートの線は、過去500年間の11の最も強力な帝国の相対的な力を示している。 下のチャートでは、アメリカと中国がそのサイクルの中で現在どこにいるかを見ることができる。 あなたが見ることができるように、米国は現在、最も強力な帝国であり、それは相対的な衰退の中にあり、中国の力は急速に上昇しており、他のどの列強も近くに来ることはありません。

このチャートは少し分かりにくいので、次のチャートでは簡単のために、強力な基軸通貨帝国(これは第 1 章で説明した 8 つの異なる力の平均値に基づいております)だけを表示しています。

次のチャートは、さらに単純化したものです。 このように、米国と中国は唯一の二大国であり、それぞれのビッグサイクルがどこにあるかを見ることができ、匹敵しようとしていることがわかります。はっきりさせておきますが私は最初から議論をしようとしていたわけではありませんし、それをサポートするために統計を探しに行ったわけでもありません。 私は単に、これらの異なる強さの指標を反映した統計を集め、それらをこれらの指標に当てはめることで、これらの結果を導き出したのです。 もしあなたが自分で好きな統計を選んでやれば、同じような結果が得られるでしょうし、もしあなたがそのようなことに注意を払っているなら、私がここで示していることはあなたにも当てはまるのではないでしょうか。

そのような理由から、私がしていることは、私たちが置かれている状況を把握してもらうための手助けをしているだけなのです。繰り返しになりますが、私は未来のことを言っているわけではありません。 それは本書の最終章でお話します。 私がしたいことは、皆さんに最新の情報をお届けし、その過程でこれらのサイクルが過去にどのように機能してきたかを明らかにすることです。

第 1 章の下のグラフは、教育、イノベーションと技術、競争力、軍事、貿易、生産高、金融センター、予備国の 8 つの強さの指標を通じてこの状況を示している。これらの強さの各指標の平均値を示しており、直近の 3 つの予備国(米国、英国、オランダ)が最も重要視されている。

第 1 章で説明したように、簡単に言えば、これらの強さと弱さは相互に強化されており、教育、競争力、経済産出額、世界貿易シェアなどの強さと弱さが、論理的な理由で他の強さや弱さに貢献していることになり、その順序は、帝国の興亡に至るプロセスを大まかに示すものである。 例えば、教育の質は、これらの権力の尺度の上昇と衰退の強さを長くリードしてきた強さであり、長く遅れてきた強さは基軸通貨である。 それは、強い教育が、世界共通通貨の創設をはじめ、ほとんどの分野で強さにつながるからです。 その共通通貨は、世界共通語と同じように、その“共通通貨を作った強み”よりも“使う習慣が長く続くから”こそ定着する傾向があるのです。    

 

ここでは、これらのビッグサイクルが過去500年間にどのように続いてきたのか、そしてオランダ帝国とイギリス帝国の衰退を見ていくことで、これらがどのように続いてきたのかがわかるように、具体的に見ていきたいと思います。

 

1)約4,000語で語る最後の500年 

オランダ帝国の興亡とオランダギルダー 

・1500年から1600年の間、スペイン帝国は「西」の世界で最も経済的な帝国であり、明の時代の中国帝国は「東」の世界で最も強力な帝国であり、スペイン帝国よりもさらに強力な帝国でした(チャート2の緑の破線と赤の実線を参照してください)。 スペイン人は、船と軍事力を持って世界中を回り、広大な地域(地球の国土の13%!)の支配権を獲得し、そこから貴重なもの、特に当時の貨幣であった金と銀を奪い取って一攫千金を成し遂げました。 大帝国の相対的地位のグラフのオレンジ色の線で示されているように、スペインの力が衰えていく中でオランダは力を得ていきました。 当時、スペインは現在のオランダと呼ばれる小さな地域を支配していました。1581年にオランダ人はスペインを打倒し、1625年頃から1780年に崩壊するまで、世界で最も豊かな帝国としてスペインと中国を凌駕してきた。 オランダ帝国は1650年頃、オランダ黄金時代と呼ばれる時代に最盛期を迎えました。 この時代は、世界中を旅して富を得るための船が栄えた時代であり、オランダ人は優れた造船と経済システムを持ち、船と経済的報酬と軍事力を利用して他国に先駆けて帝国を築いていました。今で言うところのオランダは約100年間、最も豊かな大国であり続けました。 それはどのようにして起こったのでしょうか?

・オランダ人は非常に優れた教育を受けた人々であり、非常に発明家でした。 オランダ人が考え出した最も重要な発明は、1)世界一周が可能な優れた船であり、ヨーロッパでの戦いで得た軍事技術によって世界中の大富豪を集めることができたこと、2)これらの努力を後押しした資本主義である。

・オランダ人は資本主義的な資源配分を行っただけでなく、資本主義を発明した。 資本主義とは、公的負債と株式市場のことです。 もちろん生産は以前から存在していたが、それは資本主義ではないし、貿易は以前から存在していたが、それは資本主義ではないし、私有地は以前から存在していたが、それは資本主義ではない。 資本主義とは、大多数の人々が集団でお金を貸し、お金を稼ぐ努力で所有権を買うことができる能力のことです。 オランダ人は1602年に最初の上場公開会社(オランダ東インド会社)と最初の証券取引所を発明し、負債をより簡単に作ることができるように最初に発達した貸し出しシステムを構築しました。

また世界初の基軸通貨も作りました。 オランダのギルダーは、金と銀以外の「世界初の基軸通貨」となったのは、世界の多くの地域に広がった最初の帝国であり、その通貨がこれほど広く受け入れられたからです。 このような資質と強みを背景にオランダ帝国は1700年頃まで相対的に上昇を続け、イギリスが力強く成長し始めた頃にはその勢いは止まることを知らなかった。

・オランダ人の数々の投資市場の革新と利益を生み出す成功は投資家を魅了し、アムステルダムは世界有数の金融センターとなり、オランダ政府は様々な事業への負債や一部の株式投資に資金を流しました。

・この繁栄の時代には他の国も力をつけていきました。 他国の競争が激しくなるにつれ、オランダ帝国はコストが高くなり、競争力が低下し、帝国を維持することには収益性が低下し、困難となった。 最も重要なことは、第 1 章で紹介した古典的な方法で、英国は経済的にも軍事的にも強くなったことである。 彼らが明確な競争相手になる前に、彼らは第四次英蘭戦争に至るまでの80年以上のほとんどの間、軍事的なパートナーシップを持っていました。 それは、同じ市場でお互いにぶつかり合ううちに変化していった。 オランダ人とイギリス人は経済的な問題で多くの紛争を抱えていました。 例えば、イギリス人はイギリス船だけがイギリスに商品を輸入することができるという法律を作りましたが、これは他人の商品をイギリスに出荷するという大きなビジネスをしていたオランダの海運会社を苦しめ、イギリスはオランダ船を押収し、イギリス東インド会社を拡大することになりました。 通常、全面戦争が宣言される前には、経済戦争、技術戦争、地政学戦争、資本戦争などのこの種の戦争が10年ほどあり、対立する大国が比較可能性に近づき、お互いの力をテストし、そして遂に威嚇します。当時、イギリスは軍事的な発明をしてより多くの海軍力を築き、相対的な経済力を獲得し続けていた。

・上に示した帝国の相対的地位の図にあるように、1750 年頃になると特に経済的にも軍事的にも、イギリスはオランダよりも強い国になった。 オランダは典型的なように、a) より多くの負債を抱え、b) 富をめぐって多くの内部抗争(州・州間、富裕層と貧困層、政治的派閥間)を抱え、c) 軍事力が弱体化していたため、オランダは弱く、分裂していたため、攻撃を受けやすくなっていたのである。

・典型的な例として、台頭してきた大国は、経済的にも軍事的にも既存の大国を試すために戦争を挑みました。イギリスは他国との海運事業に支障をきたすことでオランダの経済的打撃を与えました。イギリスはオランダを攻撃した。 他の競合国、特にフランスはこれを機会にオランダから海運ビジネスを奪い取った。この戦争は第四次英蘭戦争として知られ、1780年から1784年まで続いた。イギリスは財政的にも軍事的にも楽勝した。この戦争はオランダを破産させ、オランダの負債と株式、オランダのギルダー、オランダ帝国を崩壊させました。次のセクションでは、この崩壊を間近で見ていきましょう。

・当時、18世紀後半、ヨーロッパ内では様々な同盟関係が移り変わる国同士の争いが盛んに行われていました。 同じような戦いは世界中に存在していましたが、私は特に有力な2つの国に焦点を当てています。 イギリスがオランダを倒した後も、イギリスとその同盟国(オーストリア、プロイセン、ロシア)はナポレオン戦争でナポレオン率いるフランスと戦い続けました。 そしてついに、フランス革命が始まってから約四半世紀にわたって度重なる戦いを経て、1815年にイギリスとその同盟国が勝利しました。

 

大英帝国の興亡と英ポンド

・戦争後によく見られるように、戦勝国(特にイギリス、ロシア、オーストリア、プロイセン)は、新しい世界秩序に合意するために会合を開いた。その会議はウィーン会議と呼ばれた。 この会議で戦勝国は、債務、通貨、地政学的システムを再構築し、パリ条約で定められたように、新たなスタートを切りました。 これがイギリスの100年に及ぶ「帝国の世紀」の舞台となり、その間、イギリスは他の追随を許さない世界の大国となり、英ポンドは世界を支配する通貨となり、世界は繁栄した。

・典型的なことですが、戦争の後には平和と繁栄の期間が長く続きましたが、この場合は 100 年の平和と繁栄がありました。 もちろん、この100年間の大繁栄の間には、私たちが不況と呼んでいるような、パニックと呼ばれていたような経済的に悪い時期もありました(イギリスの1825年のパニック、アメリカの1837年と1873年のパニックなど)し、軍事的な対立もありました(ロシアとの間のクリミア戦争など)が、それはイギリスが頂点に立つ繁栄した平和な時代という大局観を変えるほどの重要なものではなかった。

・以前のオランダ人のように、イギリス人は資本主義のシステムに従い、人々が集団で働くことを奨励し、資金を提供し、これらの商業活動と軍事力を組み合わせて、世界的な機会を利用して、非常に裕福で強力な存在になるようにした。 例えばイギリスの東インド会社はオランダの東インド会社に代わって世界で最も経済的に支配的な会社となり、会社の軍事力はイギリス政府の常備軍事力の約 2 倍の規模になった。 このようなアプローチにより、イギリス東インド会社は非常に強力な存在となり、イギリス国民は非常に豊かになっていきました。 さらに同時に、1760年頃、イギリスは人々の生活水準を高めながら、全く新しい方法で物を作り、豊かになる方法を生み出しました。それは産業革命と呼ばれていました。特に蒸気機関によって推進された機械生産によるものでした。つまり、このよく教育を受けた人々の小さな国は、発明性、資本主義、世界に進出することを可能にした偉大な船やその他の技術、そして偉大な軍隊を組み合わせて、世界で最も強力な国となり、その後100年間支配的な大英帝国を築き上げたのです。

・当然、ロンドンはアムステルダムに代わって世界の資本市場の中心地となり、金融商品の革新を続けた。

・その後、その100年間の平和で繁栄した時代の中で、1870年から1900年代初頭まで、発明的で繁栄したブームは第二次産業革命として続いた。 その間に人間の創意工夫は、生活水準を高め、それらを開発し、それらを所有する人々を豊かにした巨大な技術的進歩を生み出しました。

・この時期はイギリスにとって「オランダの黄金時代」が約200年前のオランダ人にとってのものであったが、それは優れた教育、新しい発明と技術、より強い競争力、より高い生産量と貿易、より強い軍事と金融センター、そしてより広く使われている基軸通貨という8つの主要な方法のすべてで権力を高めたからである。

・この時期、他のいくつかの国は、この相対的な平和と繁栄の時期を利用して、世界の膨大な範囲を植民地化して、より豊かに、より強くなるために利用した。 この時期に典型的に見られるように、他の国々はイギリスの技術や技術をコピーして自ら繁栄し、繁栄とそれに伴う大きな富の格差を生み出しました。 例えば、この時期には、製鉄の発明、自動車の開発、電気の開発と、ベルの電話、エジソンの白熱電球や蓄音機などの通信への応用などがありました。 アメリカが後に世界をリードする大国になるべく力強く成長した時期です。 これらの国は非常に豊かになり、貧富の格差が広がっていきました。 その時代は、アメリカでは「金ピカ時代」、フランスでは「ラ・ベル・エポック」、イギリスでは「ヴィクトリア朝時代」と呼ばれていました。 このような時代の典型的な例として、主導国であるイギリスは、相対的な権力が衰退する一方で贅沢をするようになり、過剰な借金をするようになりました。

・他の国がより競争的になったように、大英帝国は維持するのによりコストがかかり少ない利益になった。 最も重要なことは、他のヨーロッパ諸国とアメリカが、第 1 章で説明した古典的な方法で経済的にも軍事的にも強くなったことである。 上の帝国の地位図に示されているように、1900 年頃には米国は経済的にも軍事的にも同等の大国になったが、英国は軍事力、貿易、基軸通貨の地位を維持しており、米国はそこから相対的な強さを増し続けた。

・1900 年から 1914 年までは、大きな貧富の格差の結果、①国の中での富の分け方をめぐる議論が大きくなり、②欧州諸国間での経済力・軍事力の対立・比較力が大きくなっていた。 このような時に典型的なことであるように、国際的な対立は同盟関係を形成し、最終的には戦争へとつながった。戦前の紛争と同盟は、お金と権力の考慮の周りに構築されていた。 例えば、敵の金や信用を遮断しようとする対立する大国の典型的な例として、ビスマルク政権下のドイツは、ロシアにベルリンでの国債の売却を拒否したため、結局パリでの売却につながり、仏露同盟が強化された。ロシアの富の格差は、1917年に革命に転落し戦争から抜け出すことにつながったが、これは本書の第2部で検討される富と権力をめぐる戦いについての全く別のドラマチックな物語である。イギリスとオランダの間の経済的に動機づけられた海運紛争と同様に、ドイツは戦争の最初の年にイギリスに行くために5隻の商船を沈めました。それがアメリカを戦争に巻き込んだ。率直に言って、第一次世界大戦に至るまでの状況の複雑さには頭が下がりますし、歴史家の間では広く議論されていますが、私には到底理解できません。

・この戦争は、世界がグローバル化したことで世界中の国々が参加したため、まさに第一次世界大戦であり、1914年から1918年まで続き、推定850万人の兵士と1300万人の民間人の命が犠牲になったと言われています。 それが終わると同時にスペイン風邪がやってきて、2年間で推定2,000万人から5,000万人が死亡しました。 つまり、1914年から20年は恐ろしい時代だったのです。

 

第一次世界大戦後のアメリカ帝国の台頭と米ドル

・戦争後の典型的な例として、戦勝国(この場合はアメリカ、イギリス、フランス、日本、イタリア)は、新しい世界秩序を定めるために会合を開いた。この会議はパリ講和会議と呼ばれ、1919年初頭に開催され、6ヶ月間続き、ヴェルサイユ条約で締結された。 この条約では、敗戦国(ドイツ、オーストリア・ハンガリー、オスマン帝国、ブルガリア)の領土が分割され、戦勝国の支配下に置かれ、敗戦国は戦勝国に借金をして、戦勝国の戦費を金で返済することになった。 この時、アメリカは明らかに主導国として認識され、新世界秩序を形成する役割を果たした。 実際、「新世界秩序 new world order」という言葉は、ウッドロウ・ウィルソン米大統領が、グローバルな統治システム(国際連盟)を 通じて各国が集団的利益を追求するためにどのように活動するかというビジョンに言及したことに由来している。 第一次世界大戦後、英国が世界的な植民地帝国の拡大と監督を続けている間、米国はより孤立主義を選択した。 第一次世界大戦直後の通貨制度は流動的であった。 ほとんどの国が金の兌換性を回復させようと努力したが、金に対する通貨の安定性が得られたのは、急激な切り下げとインフレの時期を経てからであった。

・ドイツに課せられた多額の対外債務負担は、1)1920年から1923年にかけてのドイツの戦後インフレ恐慌の舞台となり、債務を一掃し、その後のドイツの力強い経済的・軍事的回復、2)他の地域での10年間の平和と繁栄、"Roaring '20s "と呼ばれるようになった。

・この間、米国は古典的な資本主義的な資源配分のアプローチをとり、ニューヨークはロンドンに匹敵する金融センターとなり、負債や投資を様々なビジネスに振り向けた。

・他の国々は、より競争力を増して繁栄し、ますます主要国に挑戦するようになった。 最も重要なことは、ドイツ、日本、アメリカが第 1 章で述べたような古典的な方法で経済的にも軍事的にも強くなったことです。 しかし、アメリカは孤立主義であり、国境を越えた大きな植民地帝国を持っていなかったので、本質的には新興国の紛争からは外れていた。 上の帝国の順位表に示されているように、ドイツと日本はこの戦間期に英国に比べて相対的に力をつけたが、英国は依然として強かった。

・典型的なことであるが、1920 年代に蓄積された債務と富の格差は、1929 年に破裂した債務バブルにつながり、それが恐慌につながり、それが貨幣の印刷につながり、それが通貨の切り下げにつながり、1930 年代には富と権力をめぐる内外の対立が大きくなっていった。 例えば、アメリカとイギリスでは、富と政治権力の再分配があったものの、資本主義と民主主義は維持されていたが、ドイツ、日本、イタリア、スペインでは維持されていなかった。 ロシアは、私が掘り下げない方法で重要な周辺的役割を果たしました。 当時の中国は弱く、分断され、ますます軍国主義的で国粋主義的な日本に支配されていた。 長い話をすると、日本とドイツは1930年代前半から半ばにかけて領土拡大を始め、1930年代後半にはヨーロッパとアジアで戦争が起こり、1945年に終戦した。  

・典型的なように、全面戦争が宣言される前には、経済戦争、技術戦争、地政学戦争、資本戦争の約 10 年間があり、対立する大国が比較可能性に近づき、他の大国をテストし威嚇しようとしたときである。 1939 年と 1941 年は、ヨーロッパと太平洋地域での戦争の公式な開始として知られているが、戦争はその約 10 年前から実際に始まっていた。 ドイツと日本が経済的にも軍事的にも拡張主義的な大国になるにつれて、彼らは資源と領土に対する影響力の両方を求めて、イギリス、アメリカ、フランスとの間でますます競争するようになりました。

・これが第二次世界大戦をもたらし、例の如く勝利した国が新技術を開発して勝利した(最も重要なのは核爆弾であるが、これは新しく発明された兵器の一つに過ぎない)。 軍事衝突で直接死亡したのは2000万人以上で、総死亡者数はさらに多くなっていた。 つまり、不況と戦争の時代であった1930年から45年は、恐ろしい時代だったということです。

 

第二次世界大戦後のアメリカ帝国の台頭と米ドル

・戦後の典型的な例として、戦勝国、特に重要なのは米英露であり、新しい世界秩序を定めるために会議が開かれた。 ブレトンウッズ会議、ヤルタ会議、ポツダム会議が最も注目に値するが、他にもいくつかの会議が開催され、新世界秩序を形成した。 この場合、世界はアメリカが支配する資本主義・民主主義国とロシアが支配する共産主義・独裁国に分割され、それぞれが独自の貨幣制度を持つようになった。ドイツはアメリカ、イギリス、フランスが西部を支配し、ロシアが東部を支配するという形で分裂した。 日本はアメリカの支配下にあり、中国は内戦状態に戻りましたが、大部分は共産主義者と資本家(つまり国民党)の間で富をどのように分配するかについてでした。 第一次世界大戦後、米国が比較的孤立主義を選択したのとは異なり、第二次世界大戦後、米国は経済的、地政学的、軍事的責任の大部分を持っていたため、主要な指導的役割を担った。   

・米国は資本主義体制に従った。アメリカ主導の新しい通貨システムは、ドルを金に連動させ、他のほとんどの国の通貨をドルに連動させた。 このシステムは40カ国以上の国が踏襲していた。 当時、アメリカは世界の金の約3分の2を持っており、経済的にも軍事的にも他のどの国よりもはるかに強かったため、この通貨制度が最もうまく機能し、現在まで続いています。 このシステムに参加していなかった他の国、特にロシアとソビエト連邦傘下の国とソビエト連邦が管理していた衛星国は、より弱い基盤の上に構築され、最終的には崩壊してしまいました。 敗戦国が多額の借金を背負った第一次世界大戦後とは異なり、敗戦国を含む米国の支配下にあった国々は、マーシャル・プランによって米国から多額の資金援助を受けていた。 それと同時に、敗戦国の通貨や負債は一掃され、保有していた国は全財産を失った。 イギリスは戦争時の借金から多額の負債を抱えたまま、植民地時代の終わりを迎え、経済的に成り立たなくなってきた帝国の崩壊に直面しました。

・第二次世界大戦後のこの時期、米国、その同盟国、およびその影響下にあった国々は、資源配分について古典的な資本主義民主主義的アプローチに従っていた。 ニューヨークは世界有数の金融センターとして繁栄し、新たな大借金と資本市場のサイクルが始まった。 その結果、今日のような比較的平和で繁栄した75年間が生まれました。

・この平和で繁栄したサイクルの典型的な部分であるように、1950 年から 70 年の間には生産的な負債の成長と株式市場の発展がありましたが、それは初期のイノベーションと開発への資金調達に不可欠なものでした。 それが最終的には、戦争と国内のニーズの両方に必要な資金を調達するために必要とされる債務が多すぎることにつながった。 ベトナム戦争と「貧困との戦い」はアメリカで起こった。 他の国も過剰な債務を抱え、英国の債務は過剰なレバレッジをかけられ、多くの通貨切り下げにつながりましたが、最も重要なのはブレトンウッズの通貨システムの崩壊です(英国やイタリアなどの国はそれ以前にすでに切り下げを行っていましたが)。 そして、1971 年、アメリカが銀行に金を預けていたが、金に対する債権を満たすだけの金が銀行にないことが明らかになったため、アメリカは紙のドルの代わりに金を交付するという約束を履行しなくなり、第二型金担保通貨制度(兌換紙幣)は終了し、世界は不換通貨(Fiat)制度に移行した。 典型的なように、この不換通貨制度は、最初はドルの大金と借金の波を引き起こし、それがインフレの大波となり、1980年から82年まで続き、世界恐慌以来の最悪の景気後退をもたらした。 その後、負債を背景とした投機、バブル、破綻の3つの波が続いた-1)1982年と2000年のマネーと信用の拡大は、2000-01年の不況をもたらしたドットコム・バブルを生み出し、2)2002-07年のマネーと信用の拡大は、2008年の大不況をもたらした不動産バブルを生み出し、3)2009-19年のマネーと信用の拡大は、COVID-19年の不況に先立つ投資バブルを生み出した。 これらのサイクルはいずれも、負債と非負債の債務(年金や医療など)を段階的に引き上げ、戦後の同盟国の基軸通貨中央銀行が金利をかつてない低水準に押し上げ、かつてない量の貨幣を刷ることにつながった。 また、古典的には、国の中で富や価値観、政治的格差が拡大し、景気低迷時には内紛を増大させた。 それが今の状況である。

・戦後の繁栄期には、多くの国が経済的にも軍事的にも大国との競争が激化した。ソ連やロシアは、中国や他の多くの小国と同様に、最初は共産主義的な資源配分のアプローチに従っていました。 これらの国のいずれも、このアプローチに続いて競争力を持つようになったわけではありません。 しかし、ソ連は軍事的に脅威となる核兵器を開発し、徐々に他の多くの国もそれに追随して核兵器を開発していった。 これらの核兵器は、使用すれば相互に確実な破壊をもたらすため、使用されることはなかった。 経済的に破綻していたため、ソ連・ロシアは、レーガン大統領の軍拡競争による支出に直面して、①帝国、②経済、③軍事を同時に支える余裕がなかった。 その結果、1991年にソ連は崩壊し、共産主義を放棄した。 そのお金/信用/経済システムの崩壊は、1990年代のほとんどのための経済的、地政学的にそれのために悲惨だった。 1980-95年の期間では、ほとんどの共産主義国は古典的な共産主義を放棄し、世界はグローバリゼーションと自由市場資本主義の非常に繁栄した期間に入った。

・中国では、1976年の毛沢東の死により、鄧小平は、大企業の私有化、負債と株式市場の発展、偉大な技術と商業の革新、さらには億万長者の資本家の繁栄を含む資本主義的要素を含む経済政策へと転換したが、すべては共産党の厳格な管理下にあった。この変化と、世界の同時多発的なグローバリズムへの移行の結果、中国はほとんどの点ではるかに強くなった。例えば、私が1984年に中国を訪問し始めて以来、中国の人口の教育は飛躍的に向上し、一人当たりの実質所得は24倍になり、貿易では世界最大の国(世界貿易に占める米国のシェアを上回る)になり、ライバルの技術リーダーになり、世界最大の外貨準備資産を2倍以上保有し、新興国最大の貸し手・投資家になり、2番目に強力な軍事大国になり、地政学的には米国のライバルになっています。 そして、米国や他の "先進国 "よりもはるかに速いペースで勢力を拡大しています。

・同時に、情報・データ管理の高度化や人工知能が人間の知能を補完し、アメリカや中国がリードしていることで、私たちは大きな発明の時代を迎えています。 第1章の冒頭に示したように、人間の適応力や発明力が問題解決や進歩を生み出す最大の力であることが証明しています。 また、世界はかつてないほど豊かで熟練しているため、人々が協力してパイ全体をできるだけ大きくし、それをうまく分割することができれば、これまで以上に多くの人々にとって世界をより良いものにすることができるという、とてつもない能力を持っています。 それが今の私たちをもたらしているのです。

ご覧のように、これら 3 つの上昇と下降は、いずれも第 1 章で示した古典的な台本に沿っており、本章の冒頭の図表にまとめられていますが、それぞれに独特の曲がり角やねじれがありました。

では、これらのケースをより詳しく見てみよう。(後編に続きます。)

 

 

 

 

Remaining : 0 characters / 0 images
100

Sign up / Continue after login

Campaign

Related stories

Writer

関西在住、雑多なことをつらつら書いていきます。よろしくお願いします。

Share

Popular stories

あつもりの住人の選別と小学校の席替え

1037

レイダリオ 変化する世界秩序1 プロローグ

984

レイダリオ 変化する世界秩序7 変わりゆくお金の価値

900