
元避雷針業者のあるある・小話・裏話
避雷針ってなに?【ざっくり編】を読んでからの方が理解しやすいです。
目次
- 避雷針業者が設計したくない物件とは?
- 避雷針業者あるある
- あまり公の場では言えない話
設計したくない物件とは
避雷設備設計をするにあたって、設計したくない物件とは
どんな物件なのか…?
-
屋上庭園がある
地上から20m以上に屋上庭園を作られると非常に困る。
そしてそういう物件は意匠にこだわっている場合が多い。
計画初期段階には一般向けの綺麗な3Dイメージが建築意匠側により作成される。
だが、避雷設備は必要だ。
想像してみて欲しい。
豊かな緑あふれる屋上庭園に
無骨で
趣もなく
完全なる人工物の
避雷針が立つ。立たねばならない。
緑あふれる天空のスカイビュー?やめてくれ?
結局は
屋上庭園には街灯がいくつか無駄に建てられることになる。
その先端に小さい避雷針を取り付けてなんとか誤魔化すのだった。
避雷針業者あるある
避雷針業者のあるあるです。
ニッチな業界の癖・習慣・風習をまとめました。
※個人の主観です。
- 駅前の〇〇百貨店あるやろ?そこの避雷針、俺が設計したんやで?
とか自慢しがち - 雷が鳴り出すとテンションが上がる
- 避雷針の存在自体知らない人に出くわすとカルチャーショックを受ける
- お、あの建物10mの避雷針立ててるやん。←どうでもいい
- 工事部では段取り派と手際派の謎派閥がある
- 設計部のオタクが工事部の応援に行かされるも役に立たず
- 夏の施工は屋根の照り返しで地獄。サウナ。魚焼きグリル。
- 避雷針ってなに?【ざっくり編】おまけ参照の端子函の中に虫が住んでる
- 避雷針専門でない業者が設計を試みるが、挫折して電話してくる
- 一応教えるが数カ月後また電話してくる
- 高校時代:サイン・コサイン・タンジェント?いつ使うねん。←毎日使う
- 中学時代:オームの法則?いつ使うねん。←意外と使わない
こちらもよろしくお願いします!
投稿漫画【リンク集】
↓あまり公の場では言えない話(別にそんなすごい話ではない)↓