来年の確定申告に向けた対応(自分用メモ)

来年の確定申告に向けた対応(自分用メモ)

仮にクリプタクトを継続し、かつ、プログラミング等による自動化を行わず、自力で行う場合の対応

〇 DeFi、NFT取引については、原則、取引発生の都度、Excelに記載するのが、一見面倒そうでも結局は一番効率的かもしれない(許容範囲はCSVを良い感じで落とせるZerion(Ethereum)と、https://stake.tax/ (SOL, ATOM, OSMO, LUNA))

〇 トレード、エアドロ、ステーキング報酬、ファーミング報酬については、一つ前のブログに書いたように、自分で別途の様式を作っても良いが、クリプタクトのカスタムファイルにそのまま書き込む方が別途のファイルを用意するより楽(Counter通貨(売り側)の取引量は、備考欄の隣にセルを新たに作って記載しておき、あとで単価を計算できるようにしておく)

〇 カスタムファイルのComment横に別途追加しておく列としては、上記の「決済通貨の取引量(単価計算に使う)」の他、「個別対応(CTT、価格履歴なし)の有無(〇を付けておく)」か。

〇 取引通貨について、(特にマイナーコインの場合)クリプタクトの対応コインに入っているかをチェック。対応コインに入っていなかった場合、エラーになるのでExcel転記時に、名称を「CTT●●」に変更(●●は連番。後で参照できるように、対応関係も備考欄に記載。

〇 対応コインに入っていたとしても、価格履歴を追っていない場合(草コインの多くがこのパターン)追加セル欄に〇をチェック。その通貨は決済通貨には記載できないルールなので、売った時は、BuyとSellの位置関係を逆にする必要がある(買った通貨も売った通貨も草コインの場合は、別途の処理が必要なので面倒。なので、マイナー通貨同士は極力避ける。つまり税金計算の観点からは、草コインの決済通貨はUSDTとかETHにすべき)やむをえず草コイン同士の取引を行う場合は、1行目がSELLで売った通貨+決済通貨をJPYかUSDで単価記載、2行目がBUYで買った通貨+決済通貨をJPYかUSDで単価記載)

〇 NFTは購入時に、全て「CTT●●」名称に直して転記(名前が登録されていないため)。この処理をしておけば、後々、飛躍的に楽になる

〇 取引手数料は、本来、取引の都度メモしておくことが望ましいが、正直それだと面倒すぎるので、Ethereumチェーンについては、ZerionのCVSファイルを参考にまとめて転記、その他のL2的チェーンは、手数料も安いので、無視しても良いかもしれない(費用対効果の関係)

〇 流動性提供・レンディングだけは処理が例外的なので、まずは別の様式に記録しておき、預け入れた通貨を戻した時点でクリプタクト様式に転記するか、面倒であれば、確定申告の準備をする最終段階で一年分まとめて転記

〇 流動性提供については、通貨を戻した後、減った通貨はSELLで単価0で失った額を記載、増えた通貨はBonusで増えた額を記載(クリプタクト価格履歴未追跡コインについては、1枚当たり単価を追記しておくのを忘れずに)

〇 単価は、クリプタクト価格履歴追跡コインであれば、原則、空欄可。(単位(JPYが原則)は書いておく)

〇 「絶対に」年末時点の保有残高(仮想通貨別)を記録しておく。忘れるとあとで取り返しがつかないため重要。結果を突合させるため。仮に合わなければReduce等の調整ができる。

○   取引所の履歴をインポートする際は、自分で勝手に各取引所にインポートして事前準備はしないこと。クリプタクトで対応している取引所の履歴をインポートするページで、各取引所を選べば、ダウンロード方法のインストラクションのリンクに飛べるので、その通りにダウンロードする。自分の判断でダウンロードしたファイルの形式が、クリプタクトに対応している様式と違い、結局、再度ダウンロードするという二度手間が発生することとなったため。

〇 その他の細かい留意点

 ・ SLP(SushiのLP)、BLP(BalancerのLP)は、Zerionだと、どのペアでもSLP、BLPの表記なので、混ざらないように留意

 ・ Uniswap V3は、LPがNFTなので、Zerion上でLPの枚数を確認することができない。このため、流動性提供を一部解除したときにLPの枚数を利用した損益計算ができない?(要確認)いずれせによ、損益計算の観点からは、LPの一部解除は計算が非常に面倒。流動性提供はやるか、やらないかの二択にした方向が無難。

 ・ Balancer V1の片側流動性提供はEtherscan上で数値を参照できないので、単価の計算が非常に面倒

 ・ 一部、Binanceの登録銘柄と、クリプタクトの登録銘柄のティッカーが違うので、最終的に身に覚えのない通貨が入っていないかチェック。

 ・ BinanceのAPIも間違いがあるのでちゃんと確認

〇 ZerionのTransactionの整理

・Approval/Spend  手数料の支払い(SENDFEE)

・Borrow/Income H/I列の通貨借り入れ(複数通貨の担保あるので留意)

・Borrow/Trade  H/I列の通貨を借り入れ、M/N列の通貨を担保に入れる

・Repay/Trade M/N列の通貨を返済した際の利子としてH・I列の通貨が付与。Repay/Income返済時に担保返却

・Repay/Spend 借り入れ通貨の返却

・Claim Rewards/Spend 手数料の支払いClaim

・Rewards/income H・I列の通貨を報酬(ボーナス)として受け取り

・Contract Execution/Spend 手数料の支払い(SENDFEE)

・Contract Execution/Income 2段の場合、上段はStake分の引き出し、下段がボーナス受け取り

・Deposit/Deposit 単なる入金

・Deposit/Trade M.N列はStake分の引き出し、H/I列がボーナス受け取り

・Withdraw/Withdraw 下段はCompoundから引き出す時の利子(Or それでややこしければ、入金した残高が単に返済されただけと整理する)

・Withdraw/Spend 手数料の支払い

・Enable Borrowing/Spend 手数料の支払い

・Receive/Income 混在。大半はウオレット間送金。報酬受け取りの場合もあるので、個別対応が必要。

・Send/Spend M/N列の通貨を送金

・Stake/Spend M/N列の通貨をステーキング

・Stake/Trade M・N列の通貨をStaking(恐らくH/I列の通貨がステーキング報酬(?)か何かで返却されている)

・Unstake/Income アンステーク。ファーミングロック分を単なるLPに戻す場合も含まれる

・Trade/Trade 原則はM・N列の通貨を支払って、H・I列の通貨を受け取り。ただし、流動性供給(M/Nの通貨をH/IのLPトークンに替える)が混在するので個別対応が必要

・PAY サービスへの支払い(ENSなど) 

(各種トランザクション確認用)

・SOL、ATOM、LUNA、OSMO  https://stake.tax/

・SOL https://www.step.finance/ (フリーズ多く微妙)

・Avax https://snowtrace.io/

・Harmony https://explorer.harmony.one/

・ICP https://dashboard.internetcomputer.org/

・Arbitrum https://explorer.offchainlabs.com/

・HECO https://hecoinfo.com/

・Polygon https://polygonscan.com/

・Polkadot https://polkadot.subscan.io/

・Cosmos https://www.mintscan.io/cosmos

・Ethereum Zerion, Zapper, DeBunk, Etherscan等

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

Twitter: @crypt_guko

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

1か月で250万円が3億円になった話(小説)

17354

仮想通貨の有力VC20社の投資先ランキングを調べてみた

11328

XRPの証券性のガチ検証 前編

8905