
ブドウ栽培日記3 #17
みなさんこんにちは。園芸素人の私がブドウ栽培に挑戦すると言うこの企画、いよいよ今回はカベルネちゃんの収穫に臨みたいと思います!・・・が、その前にまずは・・・
いつものように、挿し木のブドウ達の様子から見ていきたいと思います。前回と比べると、やや紅葉が進んだ印象ですが・・・
さらに5日後には、それがより顕著になってきました。一方、挿し木の先輩カベルネの様子はと言うと・・・
こちらは、前回以上に紅葉が顕著に見られるようになりました。そして、落葉する葉っぱもかなり見られるようになり、かなり寂しい感じになってきました(笑)。続いては、本日のメインである・・・
鉢植えのブドウ達の様子ですが、カベルネちゃんは徐々に紅葉が進んでいるのがわかりますが、なぜかシャルドネちゃんは前回に続きまだ紅葉が進む気配が見られません。そんな中、この日もカベルネちゃんの鉢植えを動かしていると・・・
鉢植えを置いた拍子に、何かがぽとっと地面に落ちるのが目に入りました。ん?・・・一体何が・・・って、こ、これは・・・!?
なんと、ブドウスズメの幼虫ではありませんか!まさか、こんな10月の後半に出現するとは夢にも思っていなかったので、最近はパトロールを全くしていませんでした。そこで、すぐに奴が居たであろう場所を確認してみると・・・
あちゃ~。やはり、結構食べられてしまったようです。・・・収穫直前にこんなトラブルが起こるとは(笑)。ただ、ブドウに関しては・・・
特に問題はないので、このまま収穫を行うことにしましょう!ただ、その前に一応・・・
他の房の様子も見ておきましょう。・・・完全にレーズン状態です(笑)。
一番大きかった房もご覧の通りカピカピになってしまったので、結局無事に収穫出来るのは一房のみとなりました。・・・まあ、それでも去年よりは収穫量は増えたので良しとしましょう(笑)。それでは、さっそく収穫作業に取り掛かりたいと思います。まずは、長らくブドウを守ってきてくれた鳥除けネットを外してみました。すると・・・
今までネット越しだったので気付きませんでしたが、若干レーズンっぽくなっている粒が結構ありますね(笑)。これは、収穫時期が少し遅かったのかも!?・・・やや粘り過ぎた(ハンギングタイムを取り過ぎた)感は否めませんが、今更どうすることも出来ないのでこのまま・・・
剪定バサミを使ってカット!木質化していて硬いので、それなりに力を入れないと切れませんが・・・
今年も無事に収穫することが出来ました!そして、手に持った時の重さが、収穫の達成感をより大きくしてくれました!一方で・・・
今までブドウがあった場所に何もないと、なんか寂しい感じがしますね。・・・それはさておき、改めて収穫したブドウを見てみると・・・
・・・もう少し着色が濃くなって欲しい感じではありますが、それでもそこそこ立派な房が収穫出来たのではと思います!・・・それでは、収穫2年目のカベルネちゃんを実食してみたいと思います!状態の良さげな粒を選んで口に入れてみると・・・
ちゃんと甘みと酸味、そして果皮からの渋みも感じられて美味しい!そして、中には種子が2粒入っていました。続いては・・・
こちらのやや着色が薄い粒を実食。すると、味わいはほとんど遜色なく、普通に美味しく食べることが出来ました。・・・おそらく、ワインにするとこの果皮の感じでは、色が薄くなったり渋みの質や量などに影響が出るものと思われますが、食べる分にはちゃんとブドウになってました(笑)。続いては・・・
こちらのやや潰れた粒。・・・これは若干食べるのを躊躇しましたが(笑)、栽培責任者としては味を確認する必要があるので食べてみると、こちらもそこまで味わいに違いはありませんでした。最後は・・・
こちらのレーズン化した粒(笑)。これもやや食べるのには勇気がいりましたが(笑)、いざ食べてみると水分が飛んでいるため甘味が濃厚で、さらにいわゆるレーズンっぽいあの風味も感じられて、結構美味しかったです!そして・・・
全ての粒にちゃんとした種子が入っていました。実はこの種子も、赤ワインを造る時には非常に重要です。特に、種子の成熟度が高くないと収斂性のある渋みになったりするので、生産者の中には種子まで噛み砕いて試食をして成熟度を確認するようです(私はやりませんでしたが(笑))。
さて、こうして今年も無事に収穫を終えることが出来ましたが・・・ブドウ栽培は終わりませんよ!なぜなら・・・
そうです、まだ季節外れの房が実っているからです(笑)!・・・若干色が付いてきたような感じもしますが、果たして今後どのような成長を遂げてくれるのか、もう少しだけ今シーズンのブドウ栽培日記にお付き合いくださいませ!