ブドウ栽培日記3 #14
みなさんこんにちは。園芸素人の私がブドウ栽培に挑戦すると言うこの企画、前回はシャルドネちゃんの実が落ちてしまったことや、カベルネちゃんの実が徐々に色付いてきた様子などをお届けしましたが、最後は・・・
こちらの写真で終わりました。実はこの写真、この時期にはありえないものが写っているのですが・・・みなさんはお気付きになりましたか?・・・注目すべきポイントは・・・
この部分!・・・一見すると、新しく伸びてきた新芽にしか見えません。実際、私もこれを見たときは、余分な新芽なので摘芯の対象だな~と思っていました。・・・しかし、よ~く見てみると・・・
この部分!・・・何かあるのがわかりますか?・・・実はこれ・・・
ブドウの房になる部分なのです!・・・もちろん、ブドウが房をつけるのは当然のことです。ただ、問題なのは・・・その時期!通常、ブドウは春に房の部分が出現します。そして、夏・秋と成長をして収穫と言う流れになります。しかし、この房が出現したのはなんと8月の終わりなのです!・・・これは一体どういうことなのか?・・・明らかにイレギュラーなことが起こっているのは間違いありません。・・・ただ、元々摘芯対象の部分だったので、いつも通りカットしてしまおうかとも思ったのですが・・・このまま育てていったら一体どうなるんだろう、と言う好奇心の方が上回り、とりあえずはこのまま様子を見守ってみることにしました(笑)。そして翌日・・・
ブドウ達は相変わらず青々とした良い状態で・・・
昨日発見した房の部分も良好な様子でした。そして・・・
カベルネちゃんの色付きもゆっくりではありますが、順調に進んでいる様子。一方・・・
こちらの房は、色付きとカビの進行が半々と言ったところでしょうか(笑)。さて、さらに翌日の事。いつものようにカベルネちゃんの鉢植えを動かしていると・・・
何かが地面にポロポロと落ちるのを目撃。すぐに調べてみると・・・なんとブドウの粒ではありませんか!・・・どうやら、カビに浸食された粒が衝撃によって次々に脱粒してしまった模様。・・・そこで、すぐにカベルネちゃんの房を確認し・・・
ダメそうな粒は全てトリミングしてしまう事に(正直、今更感はありますが(笑))。
こちらの房も、下の方を綺麗にトリミング。
こちらの房に至っては、半分以上をトリミングしました(笑)。その結果・・・
こんなにたくさんの不良果が発生しました。・・・見た目はレーズンっぽい感じですが、さすがに食べるのには抵抗があるので処分する事に(笑)。そして・・・
ちょうど良い機会なので、このままシャルドネちゃんの房(と言っても2粒ですが(笑))を収穫する事にしました!まずは、鳥除けの排水口ネットを外すと・・・
2週間前に脱粒してしまったカピカピの状態の粒を発見(笑)。そして・・・
それぞれの粒の状態を確認して・・・
ついに念願のシャルドネちゃんの初収穫に成功!
挿し木から3年目にして、ようやく2粒収穫する事が出来ました(笑)。
・・・収穫後、実が無くなったシャルドネちゃんの木は、心なしか寂しそうでした(笑)。さて、収穫後は改めてシャルドネちゃんの実を確認してみることに。
左側が、元々は数粒が生っていた房で、右側が元から1粒しか生っていなかった房です。・・・こうやって比べてみると、結構大きさに差があるのがわかります。そして・・・
左側の実を梗から外してみると、表面に少し傷のようなものが見られました。一方の・・・
右側の実は、最初は1粒しか生っていなくてちゃんと成長するのか心配でしたが、結果的には外観・大きさ共に一番良好な実へと成長してくれました。それでは、まずは左側の実からカットして状態を確認してみることに。すると・・・
中からは、想像以上に果汁が溢れ出してきました!一方の右側の実も・・・
とてもジューシーな果肉の印象で、種が4粒入っていました。そして、味見をしてみると、デラウェアのような感じで普通に甘くて美味しかったです(いつも思うけど、シャルドネを食べてシャルドネってわかる人はいるんだろうか(笑)?)!
と言うことで今回、無事にシャルドネちゃんの収穫に成功しましたが、一応忘れてはいけないのが・・・
挿し木の先輩カベルネと(笑)・・・
挿し木のブドウ達です(笑)。どちらも相変わらず元気そうなので心配無用ですね(笑)。さて、それにしても気になるのは時期外れの新しい房ですが・・・次回、その房にさっそく新たな問題が発生します(笑)。一体どうなったのか、今後のブドウ栽培日記もぜひお楽しみに!