NFTアートとポスト複製技術時代の芸術

NFTアートはなぜゴミばかりなのか

NFTアートはなぜつまらないゴミばかりなのか。そんなレベル1の問いが界隈から発せられなくなって久しい。

もはやNFTと芸術の話をしているのは、自己洗脳されたアーティストを除けば、ポンジ売りとポンジ売りワナビーの養分しかいないようにも見える。余計な議論は排して定型文を発し、カモの投資金を集めてみんなでエアドロに飛びついた後は粛々とゴミの出口流動性を探すババ抜きゲームに参加する。そんな光景が日常となった。

だが、そもそもNFTアートは何だったのか?まだ何かを産み出す可能性は残されているのか?今だこの問いが意味があると思われるのは、今まさに複製技術が大きな変曲点を迎えているからだ。この観点から再考したい。

複製技術時代におけるNFTアート

まずベンヤミン『複製技術時代の芸術』を概観し、NFTアートの立ち位置を確認したい。

複製技術は、芸術からオーラ、すなわち芸術作品の時空間的な一回性に由来する霊的な付加価値(聖性、宗教的権威、儀式上の必要性)を剥奪し、大衆の瞬間的な需要にこたえる工業製品とした。それは単なる劣化コピーの蔓延ではなく、芸術の本質的な変化と大衆のための新しい価値をもたらす。その反動としてエスタブリッシュメントは失われたオーラを求め、「芸術のための芸術」すなわち芸術そのものを芸術の至上目的として自己目的化、聖化するムーブメントを生み出す。ここまではわかりやすい。だがベンヤミンは、これをファシズム翼賛に利用される動きとして批判、芸術は自発的に大衆啓蒙という政治目的を持ち、共産主義に向かうべきと結論した。

当時の西洋社会の最大争点がファシズムと共産主義の闘争であったこと、なによりベンヤミン自身がナチスに弾圧されのちに追い詰められ死を迎えるユダヤ人であったことを割り引いても、この論点は興味深い。実際にファシズム政権が芸術運動のスポンサーとなり、大衆扇動を巧みに行った事実の説明ともなる。もちろん、ベンヤミンの死後、共産主義もまた芸術を政治利用した挙句、無残な失敗を迎えたことを鑑みれば、結論を鵜吞みにはできない。意思を持って自ら参加したぐらいのことで利用されない自主性をもてるほど、政治とは単純なものではないからだ。資本主義を批判することを目的とする芸術活動であるバンクシーが資本主義の人気商品になるように、システムを批判することはその外側に出られることを意味しないどころか、むしろその積極的な駆動力になることは珍しくない。いずれにせよ、客観的な教訓は一つだ。オーラの欠如はオーラへの渇望を生み、それは政治に利用され、あるいは逆に政治を利用する動機となり、その相互作用は価値観の変動を伴う強い流れの起点となる。

この観点からみるとNFTアートの立ち位置はわかりやすい。芸術から失われたオーラの復活を求めた数多の失敗の一つ、それがNFTアートといえる。NFTアートは複製可能な芸術作品に、複製不可能性を注入し、特別な価値を生み出すと謳う。もちろんこれは詐術であり、NFTアートにおいて複製不可能なのはトークンであってアートではなく、複製不可能性は偽りだ。だが、10秒考えれば分かるこの詐術になぜそれなりに多くの人が騙されるのか?それは、彼らが騙されたがっているからに他ならない。

複製可能技術時代において、芸術の晒される環境は実に過酷だ。音楽、映像作品、漫画、過去と現在のあらゆる芸術作品が安価に大量供給される。それらは単なる低質な工業製品などと片づけられるものではなく、歴史に裏打ちされ、資本による才能発掘と芸術家の研鑽とマーケティング科学の織り成すPDCAサイクルに全力で駆動され、感嘆すべき素晴らしい品質で大衆の五感と精神を刺激し続ける。アーティストやクリエイターはその巨大工場のコア・チップとして最大限に創造性を酷使され、需要がなくなり次第速やかに交換される。むろんその地位は嫌々、片手間でつけるようなものではなく、自己実現と創造性の発揮という物語に引き寄せられたワナビーが需要の何百倍もの倍率を乗り越え、必死で争う椅子である。ゲームの勝者の権利もまた資本に分割売買され、そのおこぼれが人生を買い上げあげられるほど多いか否かは運次第だ。

大衆もまた、芸術作品との一回性のある関わりというオーラから切り離され、工業製品の最終消費者としての立ち位置しか与えられない。批評はWeb2.0においては単なる資源であり、無料で召し上げられ商品広告として加工され余すところなく利用される。パトロネージュの欲求やファン心理すら、さらなる需要喚起のためパッケージングされ、商品のラベルとなる。

複製可能性とWeb2.0のアテンションエコノミーから逃れ、芸術に一回性と複製不可能性、所有可能性、オーラを取り戻したいという欲求、それこそがNFTアートを求める動機といえるだろう。NFTアートという稚拙なウソが起点でも、縋りたい人々の欲求が強いゆえにそれなりの流れとなったといえる。

もちろん、これらに飛びついた人々は、神が死んだあとにそれを求める人々とまったく同じ運命をたどった。すなわちカルトの教祖になるか、信者になるか、元信者として批判者になるかである。NFTアートの複製不可能性は非常に貧弱な偽りの神であり、付与されたオーラは価格崩壊という形ですぐに掻き消える。信仰は無から無限に湧き出す資源ではない。社会と経済と情報から人間の脳が生み出すもので、現実に裏打ちされない限り再生産不可能かつ有限の資源だ。

競争から単純に逃げた人間はより劣悪な競争にさらされるのが資本主義のルールだ。NFTアートに賭けるアーティストも投資家もなんらかの競争や均衡から逃げて幻想にすがるワナビーであり、ゆえに生成されるのはゴミである。そもそも、複製可能性は芸術を劣化させるものではなく、新しい価値であり、仮にそれをはぎ取ったところでポンジ用のトークンができるだけで大したオーラは付与されない。ここまでは自明な観測事実の説明にすぎない。

本質的な問いは、芸術にオーラを求める客に、偽りの複製不可能性以外の何か、技術と真実に裏打ちされた、もっと強力で持続的に利用できる何かを提供できるのか?そのためにブロックチェーンは必要かつ十分か?というものになる。だがその前に、複製技術のさらなる進歩を見る必要がある。

複製技術時代からポスト複製技術時代へ

web3がNFTアートというゴミしか生み出せない間に、web2.0は芸術領域において最新の製品を生み出した。生成AIである。これは複製技術ではあるが、単なる芸術作品の複製技術ではなく、芸術家そのものを複製できると謳う。この評価は実に難しい。芸術の複製品は劣化コピーではなかったが、いまのところ芸術家の複製品としての生成AIは劣化コピーにとどまっている。複製技術における芸術家の性能は価値を生み出すコアであり、性能が低い芸術家をコアにした工場はジャンク工場にすぎない。とはいえ、ポルノ画像や短時間動画など、ジャンクの供給すら金になる高需要市場は存在し、生成AIは徐々にその勢力を伸ばしつつある。これらのジャンク市場と一般の市場の境目は曖昧であり、訓練期間の芸術家が前者で糊口をしのぎながら技術を磨き、後者に場を移すといった流れは珍しくない。生成AIはちょうどその「訓練期間」の中にいる徒弟で、資本注入を受け先達の技術を盗みながら実にEvilに成長している。

ここに至り、芸術の複製可能性とオーラをめぐる問題は一つ階層を上げようとしている。これは複製技術時代から、ポスト複製技術時代への過渡期にある。これまでは芸術作品が無限に複製可能でも、その原型となる芸術家は複製不可能であり、実はそこにはまだオーラの存在余地があったといえる。だからこそ「芸術のための芸術」というナラティブ、すなわち真の純粋な芸術へ向かい研鑽する芸術家という信仰が、まだ絶滅していなかった。希少性の源である個性、才能、訓練。それらの費用の回収を可能にするのは著作権システムであり、国家は創造性と市場の保護のために特権を与え、資本がその権利を競り合う。これは逆に国家と資本主義に必要性と正当性を与える宗教的儀式であったともいえる。ただし、それが迷信に由来するつまらないカルト宗教と扱われ歴史の掃き溜めに消えるのは、オーラが剝奪され、神が死んだ後だ。オーラはその力を失うまで視認できない。まだそれらは生きており、複製技術時代の芸術を駆動している。アーティストの創造性は、少なくともまだ、コピー元として真実の希少性を持つ。生成AIはこれを殺すに至っていない。だが、その兆しはある。そうなればオーラ剥奪の恐怖は反動と、生き残りのための戦争協力の起点となるのだ。

生成AIは、この国家利権の枠組みにおいてパラダイムシフトをもたらしうる。web2.0のプラットフォームプロバイダは膨れ上がった経済を支える新たな製品を熱望しており、様々にEvilな権謀術数を駆使し、生成AIへの掛け金を吊り上げて全力で開発競争を行い、法的な正当性を主張する。芸術家たちは自らの希少性とオーラを剥奪しようとする生成AIと背後にいる資本家たちへ闘争を仕掛けるか、それともアテンションという資本と技能と生かし、新しい地位と利権を得るべきか、完全に無視して商売を続けて生存に掛けるべきか、非常に困難な政治ゲームへ強制参加させられている。このような場合、国家と資本がどちらにつくか、法がどんな裁定を下すかは政治闘争の領域にあり、まったく予想がつかない。最終的な裁定が決まるまでには様々なパラメータが介在し、多くの利権と法学的原理が技術的制約の変化の下に相争う。そして、最もいいポジションをとった国家群が繁栄していく。web2.0の勝者は間違いなく北米だったが、その地位を譲るのか、勝ち続けるのか、私にはわからない。

もし仮に生成AIが複製可能な創造性の源、芸術家のより優れた代替物としての地位を得たらどうなるか?予測はしがたいが、芸術と大衆の関わりは再び圧倒的に変化することになる。工業製品としての芸術家が所有・販売されるようになる。そしてそれは圧倒的な反動、「芸術のための芸術」以上のさらなる反動をもたらし政治的な力を求めるはずだ。ここにweb3の介在余地がありうる。

ここまでの考察で、web3が参加してきたゲーム、これから参加できるゲームは見えてきたと思う。まず第一ゲームは、複製可能芸術+複製不可能な芸術家+国家と資本による著作権システムという駒の織り成す均衡から逃れ、オーラを求めた人々に、web3は偽りの自己複製不可能性、NFTアートというゴミを供給して終わった。認めよう、これは敗北である。だが第二ゲームは、生成AIによる芸術家の複製可能性という駒の供給、それに伴う均衡の崩壊とパラダイムシフト下の政治という、妙味のあるものだ。

ポスト複製技術時代におけるweb3の役割

web3とブロックチェーンは大量のポンジ用電子ゴミを作り出したが、少なくとも$BTCという実績がある。これは小さくない実績だ。国家にも実物にも依存しないStore of Valueという実績。これはEvilであり、制御不可能な危険技術だが、確かな意味を持っている。

芸術活動を超えて一般化できそうな現象は、複製可能性の背後にある複製不可能性。そしてオーラについてだ。複製可能性を操り、既存のオーラを現実に剥奪し別のものに与える技術が、政治経済的な動機と結びつき相互強化され、世界を変化させてきた。$BTCにおいては思い上がった技術リバタリアン、犯罪者、反国家主義者、反資本主義者などが、管理通貨制度という、価値の蓄積流通とその国家による保証というシステムの崩壊を求めた。それは善も悪とも言い難い、だが真剣な政治的需要だった。そしてブロックチェーン技術がそれに答えた。この反復はポスト複製技術時代における芸術においてありうるか?

まずこれは、メインプレイヤーである国家の次の一手に大きく依存する。ブロックチェーンはほとんどのIT技術に比べて劣っているが、反国家、反中央集権その一点でもって多少の優位性がある。一度構築されたチェーン上では国家すら単なるプレイヤーに成り下がる。中央サーバーはない。だがこの優位性が本質的に役に立つのは国家に歯向かいたいときだけだ。どんなシナリオがありうるか?

例えば、生成AIがさらなる進歩を遂げ、web2.0プラットフォーマーが法学的武装を完了し、国家がこれを承認したとしよう。間違いなく著作権システムは別物になり、芸術家の立ち位置は強制的に変更される。個人の能力に依拠する創作性と才能は剝ぎ取られたオーラとして、人文学的研究対象としてのみ歴史に記録される。創作性とは生成AIシステムの性能評価基準になり、芸術家はあくまでその部品のひとつになる。工場のねじの微妙なバランスを手作業で調整し、あるいは材質のかすかな変化をセンサーよりも正確に感じ取るする職人となる。そこには実は人間的な創作性はあるのかもしれない。だがもはやオーラと特権はないのだ。その時、芸術家とその創造性の信奉者には強力な政治的動機が生まれる。これに対しブロックチェーンは、別のシステムを用意できるか?むろん、現状の電子ゴミトークンでは全くの不足である。必要なのは善意や希望にあふれるステートメントではない。それらの詐術はゴミしか生み出さない。芸術家の真の需要、国家と生成AIとweb2.0の支配から逃れる実用的な技術が必要となる。簡単な課題ではないだろう。

あるいは逆に、生成AIが全くの期待外れとなるか、web2.0の増長を危惧した勢力が政治的勝利をおさめ、強力な規制パッケージを用意したとしよう。今度は逆に、web3は生成AIに加担する必要があるだろう。生成AI技術者と組み、エコシステムを提供し、国家の庇護のもとで創造を続ける芸術家を既得権益として付け狙い、そのオーラを引きはがす役割を担うことが可能となる。あるいはこちらは比較的容易に可能だろうか?単に規制を破壊する技術リバタリアンのロールは簡単すぎてブロックチェーン技術の進歩などという牛刀はいらないかもしれない。単に決済システムがあればいいだろうか?

いずれにせよゲームは見えた。降りるのも一つの手である。勝てないビッグ・ゲームに乗るのはいいアイディアとは言えない。それならばポンジで遊び続けるというのもそこまで悪い選択肢ではない。しかし、ブロックチェーンで芸術に真のイノベーションをもたらすことを、投資家向けのおためごかしでは無く本気で考えるような人々にも、まだ参加するゲームは残っているとは言えそうだ。

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

Web3はなぜ日本で普及しないか

280