武士の通称、キラキラネーム、マイナンバー

武士の通称、キラキラネーム、マイナンバー

NHK大河ドラマ『麒麟が来る』を見ていたら、主人公が名乗る場面がありました。

いわく、「明智十兵衛光秀(あけち じゅうべえ みつひで)」と。

これを聞いた我が子(小学校低学年)が、「どれが本当の名前なの?」と質問してきました。

たしかに。「十兵衛」と「光秀」と、なんで名前っぽいのを並べて言うのか? 現代人の感覚からすると、不思議です。

歴史に触れるいい機会だと思って、簡単に説明しました。

武士は、普通は名前が二つあります。

「通称」と「名乗り」です。

通称というのは、ざっくり言うと、「気安く読んでもらうための名前」です。「明智十兵衛光秀」の場合は、「十兵衛」にあたります。

一方、名乗りというのは「本名」です。これは大事に扱わねばならず、軽々しく呼ぶのは忌避されます。「光秀」のほうですね。

昔は厳しい身分制度があったから、上下関係とか、状況によって、呼び方を使い分けたんだよーー。と、そういう風に、子供には声明しました。

「ふ〜ん」と分かったような分からないような顔をしていましたが・・・

さて、歴史上の人物の中には、通称と名乗りの両方が知られている人もいるし、どちらか一方だけが有名な人もいます。

「織田信長」「徳川家康」みたいに、名乗りで知られる人もいれば、「那須与一」「宮本武蔵」「吉良上野介」「坂本龍馬」のように、通称で知られる人もいます。

傾向としては、芝居で描かれると、通称で呼ばれて、それが定着するようです。源義経が「九郎判官」として知られるみたいな感じですね。昔の庶民の感覚では、身分の高い人の本名を口にするのをはばかって、通称を呼ぶことが多かったと思われます。そこで、芝居などの庶民が好む作品では、武士を通称で呼ぶスタイルになるのでしょう。

こうした「複数の名前を使い分ける」という制度は、明治になって廃止されました。

明治になって、戸籍を整備するにあたり、「氏(苗字)は一つまで、名前も一つまで」と決められたからです。

これは、国の都合でそうなりました。

要するに、名前がいくつもあると、戸籍などを記録するときに煩雑だということです。だから「一つの氏、一つの名」ということにしちゃったんですね。

別の言い方をすれば、全国民の戸籍を管理する上で、紙に記録するという方法しかないために、「単氏・単名」というやり方になったわけです。

要するに、私たちの名前というのは「アナログなID」なんですね。

しかも、管理する側(国)の都合でそうなっているので、自分の意思だけでは簡単に変えられません。

世間では、子供の読みにくい名づけを、キラキラネームだとか、ドキュンネームだとか揶揄したりしますね。

しかし、名前は一つまでしか持てない上に、簡単に改名できないという縛りがあったら、「人とかぶらない」ためには、変わった名前にするしかないよね、と私は思います。

キラキラネームって、明治以来の「単氏・単名」=「アナログID」制度が行き着いた結果だと、私は思うのです。

もう紙の時代じゃないんだし、こういうアナログなIDじゃなくて、マイナンバーみたいなデジタルなIDにしちゃえば、難読ネームから夫婦別姓まで、名前をめぐるいろんな懸案事項が前に進むのでは?・・・と想像します。

皆さんはどう思われますか?

読んでくださってありがとうございました!

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

妻や子供に言えない話をいろいろ書きます。

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

スマホで稼ぐ! マクロを使ってフリービットコイン効率化!① 試行の概要

1540

「さいたま市」がなぜ平仮名なのかは、子供には説明しにくかった。

1098

sMilesやってみた —> 初日の獲得額は? /運動して仮想通貨がもらえるアプリ

916