「その稲光りの彼方に」

「その稲光りの彼方に」

学部生の頃、伊藤正義氏の「中世日本紀の輪郭―太平記における卜部兼員説をめぐって―」(『文学』40・10、昭和47年10月)に触れ、その稲光りの彼方に、軍記と説話とが融然一体となった、と言うより従来のジャンル枠を越えてしまっている、あるべき中世文学研究の姿を垣間見、戦慄に近い驚きが体を走ったのは、果して私一人の体験であっただろうか。そこに提示されていたのは、文学史的底流としての秘伝、注釈の類であると同時に、全く思いも懸けぬ深さを伴う太平記の読みであり、軍記、説話の成立基盤を鮮やかに照射して、これまでの方法に鋭い反省を迫りつつ、以後の研究との間に画された明らかな一線、未知の地平と言うべきものであった。当論文に接してから、中世の諸作品の一文、一語の背景に、未解明の問題が、山積していることを知るようになる。そして、私の研究の方向は、不遜ではあるが、その時点で既にもう決まってしまっていたと思う。 当論文の衝撃は、未だ若い私にとって、それ程強烈だったのである。

(出典: 黒田彰 (1987年) 「あとがき」, 『中世説話の文学史的環境 (研究叢書 ; 52)』, 和泉書院, 457ページ.)

(本を読んでいて、上記の一文に出会い、そこになにか感じるものがあったので、シェアさせていただきました。)

国立国会図書館オンライン中世説話の文学史的環境(研究叢書 ; 52)|書誌詳細|国立国会図書館オンライン
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001894333-00

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

参加しているキャンペーン

関連記事

記事を書いた人

たくさんの人が、目を輝かせて生きている社会は、きっと、いい社会なのだろうとおもいます。 https://yukinobukurata.bio.link/

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

メタバースに図書館建ててみた 仮想都市Cryptovoxelsではじめる異世界トークンエコノミー

561

飯室谷の飯櫃童子霊石と、不動堂と、魔王堂と、慈忍和尚廟

205

Cryptovoxels(クリプトボクセルズ)のVR空間でNFTを使って展覧会を開催してみた

176