
ブドウ栽培日記4 #6
みなさんこんにちは。園芸素人の私がブドウ栽培に挑戦すると言うこの企画、前回はブドウ達の鉢増し作業を行いましたが、カベルネちゃんとシャルドネちゃんの翌日の様子はと言うと・・・
明るい場所で改めて見ると、かなり大きくなったのを実感します(これからの置き場所が悩むな~(笑))。一方の挿し木のブドウ達はと言うと・・・
こんな感じに収まりました!そして、しばらくは天気が良さそうなので・・・
とりあえず日当たりの良い土手側に置くことに。・・・かなり雑な置き方ですが(笑)、今後は成長と共に配置を考える必要がありそうです。さて、そんなブドウ達は一旦置いておいて、今回取り掛かる作業はと言うと・・・
これです!実は、この中には2月に剪定した枝が穂木として保管されていました。今回、約2カ月ぶりに冷蔵庫から出してみることに。
ビニール袋にも入れて厳重な保管体制を取っておりましたが・・・
状態に関しては外観だけではわからないので、無事であることを祈りつつ・・・
まずは、お馴染みの正雪の瓶にて1日吸水をさせます。ちなみに、穂木はもっと沢山の本数があったのですが、私がやっている挿し木に興味を持った友人達にも分けてあげたため、今年はシャルドネ4本とカベルネ3本の7本となりました。そして・・・
翌日。まずは7つの鉢と・・・
剪定ばさみ、それに発根促進剤の「ルートン」を用意したら・・・
鉢にたっぷりと水を掛けて、土を綺麗にしながらしっかりと水分を含ませます。続いては・・・
1日吸水をさせた穂木を瓶から取り出し、挿し木をするために・・・
土に挿す部分を斜めにカットします。そして、ここからが重要なのですが、その切り口の色を確認します。切り口が緑色をしていれば穂木が生きている証なのですが、果たして今回は・・・!?
お~!!ちゃんと緑色をしています!!とりあえず、この穂木は無事に生きているようです!続けて他の穂木もカットしてみると・・・
こちらはシャルドネですが、全て無事なようです!一方の・・・
カベルネも、ちゃんと緑色をしていました!これで、今年も無事に挿し木ができることが判明したので、続いては・・・
土に入る部分にある、余分な芽をしっかりとトリミングしていきます。そして、トリミングも完了したら・・・
今度は発根促進剤「ルートン」の出番です!新聞紙にルートンの粉を出したら、先ほどカットした部分(根が生えてくる部分)を中心に・・・
満遍なく「ルートン」を付けます。あとは・・・
水分をたっぷりと含ませた鉢に挿して・・・
挿し木の完成です!穂木がクネクネしているので、なかなか真っ直ぐ挿すのが難しいのと・・・
どれぐらいの深さまで挿せば良いか毎年試行錯誤ですが(あまり挿し過ぎると、根が生えるスペースが無くなる?)・・・
まずはシャルドネの挿し木が全て完了!続いては・・・
カベルネも、どのぐらいの深さまで挿すか思案をしながら(この穂木は太くて長いので、浅すぎると自重で土から抜けてしまう。そもそも、この鉢が小さすぎると言う話もありますが(笑))・・・
全ての挿し木が完成しました!こうして、今年は・・・
7つの挿し木に挑戦することになりましたが、果たしてこの中から何本のブドウが無事に成長してくれるでしょうか?できればシャルドネの挿し木を増やしたいので、特にシャルドネには頑張ってもらいたいと思います!