
Taste the Wonders of Australia ~前編~
みなさんこんにちは。先週、私は今年初となる出張で東京に行ってきました。実に4カ月以上ぶりの東京となりましたが、今回向かったのは・・・
虎ノ門ヒルズにある「アンダーズ東京」さん!・・・前にもセミナーなどで訪れたことがありますが、何度来てもこの建物の豪華さには心を奪われてしまいます(笑)。それはさておき、今回の目的は・・・
こちらの「Taste the Wonders of Australia」というイベントです。これは、オーストラリアの魅力を味わい、オーストラリア産食材やワインの活用の幅を広げるためのイベントで、今回はオーストラリア産ワインと食材に関するセミナーが5つ開催されました。その中で、まず私が参加したのは・・・
こちらの「マイ・オーストラリア・ワイン・リスト」をテーマにしたセミナーです!このセミナーは・・・
東京エディション虎ノ門のヘッドソムリエである矢田部氏が厳選したワインをテイスティングし、その多様性と魅力を知るとともにオーストラリアワインの最新のトレンド、そして日本における可能性を探るものです。
事前の案内では試飲のワインは6種類とありましたが、当日は8種類のワインが登場!オーストラリアワインの各産地についての歴史や特徴などの講義の後、矢田部氏によるワインの解説を伺いながら実際にワインを試飲。
途中、トッパーズマウンテンの生産者を交えての講義もあり、貴重な現地の情報なども知ることが出来ました!
一番右が先ほど登場したトッパーズマウンテンのワイン。一般的には樽を使わないゲヴュルツトラミネールを樽発酵・樽熟成させた珍しいスタイルです。また、真ん中のワインは澱とともに熟成させたワインで、左右のワインと比べると澱由来の濁りが外観からも確認出来ます。
左側はグルナッシュを使ったワイン。元々有名な品種ですが、最近は世界的にも再び注目を集めています。右側はオーストラリアを代表する品種シラーズのワイン。インクのような濃い外観に凝縮した果実味とスパイスのニュアンスが感じられる、まさにシラーズらしい味わいでした!
こちらが本日のセミナーで出されたワインです。ディスプレイにも非常にセンスを感じます。さて、こうして最初のセミナーが終了しましたが、次のセミナー開始まであまり時間がなかったので、トイレ休憩と・・・
51階からの眺めを満喫しつつ(笑)・・・
次のセミナー会場へと移動。こちらでは「オーストラリア産クリームチーズを知る」をテーマに、オーストラリア酪農業界の概況やオーストラリア産クリームチーズについての講義を受けました。会場内には・・・
オーストラリア産チーズのディスプレイがあり、美味しそうだな~って眺めていたら(笑)・・・
実際にオーストラリア産クリームチーズや・・・
オーストラリア産クリームチーズを使ったアレンジ料理を試食させてくれました。(写真はアジのコンフィを使ったアジのリエット)!さらには・・・
先ほどのアレンジ料理を考案された、想作割烹のりすゑのオーナーシェフ則末氏の実演による・・・
こちらのクリームチーズ大福も試食させていただきました(中には白あんとクリームチーズ、グレープフルーツの果肉やマーマレードを使用した餡が入っています)!どれもとても美味しくて、オーストラリア産クリームチーズの汎用性の高さを感じました。
こうして、本日のセミナーは全て終了となりました・・・が、まだこのイベントは終わりません!実はこの後、関係者を集めてのネットワーキングレセプションとガラ・ディナーが開催されるのです!そして、私もこのネットワーキングレセプションとガラ・ディナーに参加するため、会場となる・・・
52階のルーフトップスタジオに向かったのですが・・・まあこれが凄かった(笑)!その様子に関しては、次回詳しくご紹介する予定なので、ぜひお楽しみに(ホントに凄かった(笑))!