「株式オルカン」より「BTCオールイン」の方が安全にほったらかし投資できる不都合な真実

「株式オルカン」より「BTCオールイン」の方が安全にほったらかし投資できる不都合な真実

オルカン絶好調だからあえて書くよ。市場で過小評価されているのはBTCオールインの方だね。オルカンよりオルイン。一部ベットでもいいけど、ビットコイン基準で見たとき、株・投資信託・債券・不動産・法定通貨・アルトコインなどで、安全にほったらかし運用可能なものが無い。

どれもモニタリングやリバランスが必要だったり、長期的にはリスクが増大するアセットばかり。Goldは悪くないけど、単純にBTCの下位互換だからビットコイン基準だと劣後する。

「BTC現物は安全じゃない」という声もあるだろう。こうした主張は「ボラが大きい」と「管理が大変」に集約できる。

まずボラティリティの指摘には「逆から見れば、ボラが少ない=法定通貨と一緒に下落しているだけ。inflation耐性がないアセットなら持つ意味ないでしょ。」で良い。それで分からないなら放っておけ。

管理が煩雑の指摘なら「それは株式と比べて?株の管理が簡単は不正解。管理させてもらえてないが正解。証券会社や信託制度に全依存してるよね。これは預金も一緒。銀行を全信頼状態が安心なの?

政府や民間企業への白紙委任がリスクと感じないなら資産安全保障に鈍感すぎる。日本含め世界中で法律が破られ捻じ曲げられてきた歴史を学べ。これらは、ETFやトレジャリー株などペーパービットコインにもバッチリ当てはまるからな。

あと、ビットコイン管理の煩雑さを強調する人は、完璧性にこだわりすぎて、そもそもノーリスクな管理方法など存在しないことを認識出来てない。何をしても一定のリスクは存在し続ける。

単純な自己保管だけなら、事前学習も大して必要ない。端的に言ってビットコインの管理とは「ニーモニックメモをこっそり持つ」だけ。それなら多くの子供、高齢者が可能では?ほとんどの人は鍵をかけていない財布で現金を管理してるはず。

上記には必ず「大金は銀行に預けるのが常識。強盗・空き巣が心配」というな反論があるだろう。強盗や空き巣は100%のリスクではないよね。ヒグマ被害や飛行機事故を見て、過度なリスクオフモードになる人と同じ思考パターン?

落ち着いて考えよう。一般的な防犯対策、パスフレーズ追加、マルチシグネチャーなどで被害確率をコントロールできることに気付くはずだ。

対する銀行預金は、ほぼ100%保証で現在進行中のインフレリスクを丸被りする。一部損壊ならまだよいが、長期でほぼ全損もありうる。

以前の記事の日本円の対BTCチャートを再掲

https://spotlight.soy/detail?article_id=bogcmqp65

銀行破綻リスク(日本では1000万円超は保護対象外)に銀行預金は無力。インフレリスクに加えて二重のリスクを背負う羽目になる。

ビットコインも取引所保管なら同じ。なんならハッキングリスク、内部犯行リスク、KYCリスク、運営破綻リスクなど一般金融機関よりもずっとハイリスク。これらは自己保管することでリスク回避・低減できる。そもそもビットコインは自己保管が基本。ここまで言って響かない人にビットコインは早すぎる。まだその時ではないのだろう。

資産管理に厳密な安全性を求める気持ちは分かる。だけど、その人はホテルに泊まるとき建物の構造計算してる?飛行機や自動車に乗るとき各モビリティの完全な理解は?どちらも問題が発生したらお金より大切な命に関わるのに、なぜ厳密な安全性を気にしないの?事故率が低いから?

それを言うなら、一般的な運用方法による自己管理でビットコインが失われる確率の方が低いよ。まともなやり方で、どうやったらビットコインを失えるのかという話。自動車で例えるなら、酔っ払いながら目隠しして運転するような管理でもしない限り、失くしようがない。

ビットコインの自己管理は、他の自動車からのもらい事故、歩行者の急な飛び出しなど、避けようがない突発的な危険が無いという点で、とてもセキュア。それでいてほとんどすべてのアセットクラスよりもハイリターンを叩き出してきた。つまり、リスクベネフィットが最高に良い。私が株式からビットコインにほぼ完全にシフトした理由は単純にココ。

もちろん、HWWの操作性、コンパニオンアプリのUIUXはまだイマイチ良くないが、利用者が増えるにつれ企業努力と競争原理で改善が進んでいく。

ボラは長期的にどんどん下がり、自己管理や決済もより簡単になっている。例えばブロック社のデバイスやソフトを触ると、UIUXの進化が加速しているのを実感する。

少し前には「ビットコインは国家に禁止されるリスクがある」があったが、今は流行ってない。そのうち「ビットコインはリスクが高い」という主張自体が消えていくだろう。価格変動をリスクと呼んでいる人は、自国法定通貨100%ストロングスタイルがお似合い。

ちなみに、この辺まで来ても法定通貨が一番安全でステーブルだという人は別の学習が必要。スルースキル発動条件を満たす。

さて、歴史を振り返れば、世界恐慌から21世紀初頭において、資産形成の王道が株式投資や不動産運用だったのは事実。

だが、2025年ならばポートフォリオにBTCを入れない方がリスキー。現状において、BTCよりハイパフォーマンスかつ安全・平等・普遍的な資産が見つかるのか?あるなら教えてほしい。きっと来るのは詐欺話ばかりでしょう。

要するに、未だBTCを除外した資産運用を行うファンド、BTCを選択肢に入れていないファイナンシャルアドバイザーには手数料分の存在意義もない。(もちろん、バークシャー・ハサウェイやバンガードには歴史上価値があるけど、それは別のお話。)

ただ、BTCの価値に株クラの大多数が気づき始めたら、現状のバーゲンプライシングはあり得ないわけで、今の価格帯は福音でしかない。まだまだビットコイナーとてBTCを集積したい人ばかり。

なので、株クラにはBTCを勘違いし続けてほしいという皮肉が半分本音になってしまう。「裏付けなし電子ゴミ」「電力大量浪費」「ステーブルコインによって無価値へ」「量子で破綻」「税制が不利」とかで引っかかりつづけてろ。まあ、そう思ってても、そのうち買いだすだろうね。

「最初はディスって、価値に気づいた順でバイ ビットコインを叫ぶ!」の法則は永遠不滅。

このように、Spotlight余暇活動は継続してるけど、ずっとポジトークしてる人を説得する時間は当然ない。サトシの「私は他のことに移っている」状態がQOLそのものだから。

ビットコインから得たエナジーによって、個々が自分で好きに活躍すればいい。それらが増えて、つながって、時に分散的、時に集約的に色んな現象を生み出していく。水滴のような小さな行動が、いつのまにか大河を形成し社会変革につながる。ネットワーク効果然り。

ビットコインはみんなが自由な人生を歩むためのツール。このツールは皆で使うと各々のエナジーが増殖し、かつ、どんどん使いやすくなるシステム。既存金融のように情報を隠したり奪い合うメリットはない。ゆっくりと少しずつシェアを拡大しつつ、透明性の高い競争が広がり、参加者全員のパイが大きくなる仕組み。ビットコインというイノベーションは、自由を求める哲学と信念が具現化したものだから。

ごめん、ポエムすぎるな。

今年はPF内のジャンク品(MSTR、ETH)の価格がPF本体より上がるので微妙な気持ちだったけど、久々にビットコインポエムを書くとスッキリ。

誰も来ないサイトに書いて、サイトごと消えてなくなる電子ゴミ。ビットコインと一緒だね、テスタ。

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

Bitcoin is stablecoin.

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

株式投資家・不動産投資家がビットコイン最終奥義に至る試練

556

ビットコイナーは一般層へ優しくない?

457

「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」にTOXICパブコメ投下

454