
オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナーに参加してみた ~後編~
みなさんこんにちは。今回は前回に続き、東京で開催された「オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」の様子をお届けしたいと思います。今年も会場となったのは・・・
こちらの「アンダーズ東京」さんで、前回は・・・
ちょうど2回目のセミナーが終了したところでした。その後、私は再び下の階まで降りて・・・
セミナー前に試飲をしていた、ヴィレッジ・セラーズさんのブースまで直行!すぐに・・・
残りのワインの試飲に取り掛かります(笑)!こちらは、私がワーホリ時代に滞在をしていたパース近郊にあるワイン産地「スワン・ヴァレー」の生産者「ヴィノ・ヴォルタ」のワイン!・・・そういえば、家から自転車でスワン・ヴァレーまで行ったっけな~(笑)。そして・・・
こちらが最後のワイン!私の大好きな「トイスナー」のカベルネは、いつ飲んでも素晴らしい!これで、ようやくヴィレッジ・セラーズさんのワインは全制覇しましたが、休む間もなく移動(笑)。続いては・・・
同じくいつもお世話になっている、モトックスさんのブースへ!今回は、2回のセミナーのどちらにも登場したヤラ・ヴァレーの生産者「ソウマ」のワインや・・・
私も大好きなアデレード・ヒルズの生産者「ショウ・アンド・スミス」のワインを試飲!どちらも冷涼な産地であり、そこから生まれるワインは非常に抑制された、綺麗でエレガントなスタイルで素晴らしかったです!・・・そうこうしているうちに、今度は3回目のセミナーの時間になってしまったので(笑)・・・
再び52階のセミナー会場へ!最後のテーマは「洗練された熟成に値するマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン」で、全て赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨン)が用意されていました。そして、今回も講師を務めてくださるのは・・・
「岩田渉」さん!「3回連続で参加されている方がほとんどで、私も含めて疲れの色が顔に出ておりますが・・・」とユーモアを交えつつ(笑)、オーストラリアの中では高級産地と言われるマーガレット・リヴァーのワインを、2022年から2011年まで飲み比べて、長期熟成のポテンシャルや味わいの変化などを確認!
・・・最後のセミナーだったし、高いワインが多かったので残りは普通に飲んでしまいましたが(やはり美味い(笑)!)、こうして、なんとか最後のセミナーも無事に終えることが出来ました!ちなみに・・・
セミナー中にふと思ったことが。こちらはセミナーで使われた水グラス用のコースターなのですが、よく見ると何かの絵が描かれています。みなさんには何に見えますか?・・・私は、これを見たときに・・・
アボリジニアート(オーストラリアの先住民アボリジニの人々に伝わる独自のアート形式)で描かれたトカゲだと思いました。オーストラリアワインの会なので、コースターにもオーストラリアに関連したデザインを入れるなんて凄い!・・・って思ったのですが、どうやら今回のセミナーのために用意された物ではないらしく、おそらくは虎か何かの絵なのかな?わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください(笑)!
それはさておき、最後のセミナー終了後も、まだ試飲会は開催中だったので、最後の力を振り絞って・・・
エノテカさんのブースに!実は、ここに気になっていたワインがありました。それが・・・
こちらの「ピーツ・ピュア」と言うワイン!以前、SNSの投稿に「この生産者のシャルドネがファミマで売っていて、そのクオリティが凄かった」と書いてありましたが、実際に試飲をしてみると・・・確かにクオリティが高い!他のワインも試飲してみましたが、どれもクオリティが高く、何よりコスパが高い(税込み1,430円)!改めてオーストラリアワインのコスパの高さを実感しました!・・・その後は、まだ試飲時間は残っていましたが・・・
あの「オーストラリアワイン カフェエリア」へ(笑)!・・・もう疲れたので、今日はこれで良しとしましょう(笑)。さっそくメニューを確認し、私がオーダーしたのは・・・
こちらの「フラットホワイト」!フラットホワイトとは、オーストラリアやニュージーランドなどで良く飲まれているエスプレッソ版のカフェオレのようなもので、懐かしくてオーダーしてしまいました(笑)。
側面には「FW(フラットホワイト)」の文字と、可愛らしい絵も描かれていました!
このまま飲んでもミルクの甘味があって美味しいのですが、疲れていて糖分を欲していた私は(笑)、砂糖を入れて少し甘くしてからいただくことに!これが、本当にホッとする味わいで、一気に体がリラックスしていくのを感じました。
最後は、東京タワーを背景にパシャリ!・・・よく見ると、東京タワーの右側に飛行機が飛んでいるのですが・・・わかりますか(笑)?さて、これにて「オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」は終了となりました・・・が、実はこの後にもまだ大きなイベントが控えておりました!その様子に関しては、また次回お届けしたいと思いますので、そちらもぜひお楽しみに!