ブドウ栽培日記4 #1

ブドウ栽培日記4 #1

みなさんこんにちは。園芸素人の私がブドウ栽培に挑戦すると言うこの企画も、ついに4年目に突入しました!・・・そろそろ園芸素人を返上してもいいような気もしますが(笑)、初心忘るべからずと言うことで今年もこのままいきたいと思います!

さて今回(2/16)は、毎年恒例の大事な行事である「剪定」作業に取り掛かりたいと思います。ブドウが休眠期に入っている12月~2月ぐらいの間に、今後の樹形なども考えながら余分な枝を落として、春に向けた準備を行います。ただ、毎年早めにやらなければと思いつつ、結局今年も去年と同じ2月になってしまいました(笑)。・・・剪定時期が遅くなると、カットした部分から樹液が流れ出してしまうのですが・・・果たして今回はどうなるのでしょうか?

それでは、まずはシャルドネちゃんから剪定していきたいと思います。こちらが・・・

現在のシャルドネちゃんです。こちらはそんなに複雑な樹形ではないので、比較的簡単に剪定が出来そうです。まずは・・・

右側の枝から見ていきます。剪定は基本的に去年伸びた枝を切るのですが、今年新たに伸びる芽の部分を残すように切ります。基本は2芽残しと言われていますが、心配性の私は今年も3芽を残して(笑)・・・

カット!ちなみに、去年は3芽と4芽の間の部分の枝をカットしていましたが、今年は4芽の部分に沿ってカットする「犠牲芽剪定」と言う手法を採用する事に。こうする事で、犠牲になった芽の部分の節が壁になって、枝の乾燥などから守ってくれるそうです。・・・さて、カットした断面はどんな状態かと言うと・・・

ちゃんと緑色をしていました!断面の緑色は、枝が生きている証です!・・・そして、今年は樹液が溢れ出てくる感じもありませんでした(良かった~)!続いては・・・

左側の枝を見ていきます。こちらは去年伸びた枝が2本ありますが、とりあえずメインとなる左上の枝は3芽残しに、サブ的な右向きの枝は2芽残しにしようと思います。まずは・・・

サブ的な枝の3芽部分の節でカット!断面は・・・

こちらも綺麗な緑色をしていましたし、樹液も溢れ出てきませんでした!続いては・・・

メインとなる枝の4芽部分の節でカット!こちらも・・・

断面は緑色で枝が生きている事を確認出来ましたし、樹液の流出もありませんでした!・・・もしかしたら、今年から取り入れた犠牲芽剪定による効果なのかも!?いずれにせよ、これで・・・

シャルドネちゃんの剪定は無事に終了!いや~、さっぱりしましたね~(笑)。続いては・・・

カベルネちゃんの剪定に取り掛かりたいと思います。これが現在のカベルネちゃんですが、かなり複雑な樹形になってしまいました。まるで、高速道路のジャンクションのようにも見えますが(笑)、まずは・・・

右側の枝から見ていきます。かなり複雑な形をしていますが、こちらは去年伸びた枝が3本ある状態です。そして、メインとなるのが一番上の枝なので、こちらは3芽残しでカットする事に。そして、サブ的な枝をどちらにするか迷いましたが、今回は一番下の枝を2芽残しでカットし、真ん中の枝は芽を残さずにカットする事にしました。まずは・・・

今年残さない枝を根元からカット!ちなみに、これも1芽目の部分でカット(犠牲芽剪定)すれば良かったかもと少し後悔しましたが(笑)・・・

とりあえず断面は綺麗な緑色で、こちらも樹液の流出はありませんでした!続いては・・・

一番下のサブ的な枝を、2芽残して3芽部分でカット!

こちらも断面は良好で、樹液の流出もありませんでした!最後は・・・

メインとなる一番上の枝を、3芽残して4芽部分でカット(カピカピに乾燥したブドウがまだ残ってる(笑))!

こちらも断面・樹液共に良好な状態でした!続いては・・・

左側の枝を見ていきます。こちらもかなり複雑な樹形をしていますが、先ほどの右側と同じく去年伸びた枝が3本あります。そして、メインとなる左上に伸びる枝は3芽残しでカット、一番下から伸びる枝はサブとして2芽残しでカット、左側から伸びている枝は不要なので芽を残さずにカットする事にしました。まずは・・・

サブ的な枝を、2芽残して3芽部分でカット!

こちらも断面は、緑色で樹液の流出はありませんでした!続いては・・・

こちらの一番左から伸びている不要な枝をカット(こちらも後で犠牲芽剪定にすればよかったと後悔(笑))!

こちらも、断面は緑色で樹液の流出はありませんでした!最後は・・・

メインとなる枝を、3芽残して4芽部分でカット!

こちらも非常に綺麗な断面で樹液の流出はありませんでした!こうして・・・

無事にカベルネちゃんも剪定が完了し、さっぱりとしたスタイルへのイメチェンに成功しました(笑)。

こうして、今年の剪定作業は無事に終了しました・・・が、まだこの後やらなければいけない作業が残っています。それは・・・剪定した枝を挿し木用の穂木としてトリミングする作業です。・・・つまり、また今年も挿し木に挑戦すると言う事です(笑)!果たして何本の穂木が取れるのか、次回のブドウ栽培日記もお楽しみに!

Remaining : 294 characters / 4 images
100

Sign up / Continue after login

Related stories

Writer

ワイン、日本酒、音楽、サッカー、アウトドア好きです。お酒にまつわる面白い話を書いています。また、ネットでワインショップ「LIFE WITH SAKE & WINE」をオープンしました。10%オフクーポン「open2021」(お1人様1回有効期限無し)ご用意したのでぜひご覧下さい!

Share

Popular stories

芸能人格付けチェック、なぜ白ワインと赤ワインを間違えるのか?

1829

シャインマスカットで飲む

1449

シンポジウムの語源にワインあり?

928