bitcoin.conf v30対応 日本語機械翻訳

bitcoin.conf v30対応 日本語機械翻訳

現時点(2025/9/16)ではまだrc1だけど、とりあえず作ってみた。
・件のOP_RETURNの設定はdatacarrier, datacarriersizeで、デフォルトでは有効・10KBで複数出力を許可。
・testnet3がv31からなくなるみたい。

Tips
・rpcbindを0.0.0.0に付けるならrpcallowipが必要。
・外部に公開するならexternalipを使う。
・LANにある別ノードとだけ同期するならconnectを使う。別ノードも含めて他ノードと同期したいならaddnode
・初期同期時においてはdbcacheが大きい方が効率が良い。

##
## bitcoin.conf 設定ファイル
## contrib/devtools/gen-bitcoin-conf.sh によって生成されました
##
## # で始まる行はコメントです
## すべての可能な設定オプションが記載されています。使用するには、
## このファイルをデータディレクトリ(デフォルトまたは -datadir オプションで指定した場所)にコピーし、
## 変更したいオプションのコメントアウトを解除した後、ファイルを保存してください
##



### Options


# アラートが発報された際にコマンドを実行する(コマンド中の%sはメッセージに置換される)
#alertnotify=<cmd>

# 後方互換性のため、データディレクトリ内の未使用の bitcoin.conf ファイルをエラーではなく警告として扱う
#allowignoredconf=1

# このブロックがチェーンに含まれている場合、それをその祖先ブロックとともに有効とみなし、スクリプト検証を省略する(0で全検証、デフォルト値:
# 00000000000000000000611fd22f2df7c8fbd0688745c3a6c3bb5109cc2a12cb,
# testnet3 の場合:
# 0000000000000065c6c38258e201971a3fdfcc2ceee0dd6e85a6c022d45dee34,
# testnet4 の場合:
# 000000000000000180a58e7fa3b0db84b5ea76377524894f53660d93ac839d9b,
# signet の場合:
# 000000128586e26813922680309f04e1de713c7542fee86ed908f56368aefe2e)
#assumevalid=<hex>

# ブロック単位でコンパクトなフィルタインデックスを管理する(デフォルト: 0、値: basic)。
# <type> が指定されていない場合、または <type> = 1 の場合、既知のすべてのタイプのインデックスが有効になります。
#blockfilterindex=<type>

# 最良のブロックが変更された際にコマンドを実行する(コマンド内の%sはブロックハッシュに置換される)
#blocknotify=<コマンド>

# コンパクトなブロック再構築のためにメモリに保持する追加トランザクション数(デフォルト: 100)
#blockreconstructionextratxn=<n>

# *.datファイル用のブロックサブディレクトリを配置するディレクトリを指定する(デフォルト: <datadir>)
#blocksdir=<ディレクトリ>

# ネットワークピアからのトランザクションを拒否するかどうかを指定する。
# この設定を有効にすると、ソースピアが「forcerelay」権限を持っていない限り、トランザクションの自動ブロードキャストおよび再ブロードキャストが無効化される。
# RPCトランザクションにはこの設定は適用されない。(デフォルト: 0)
#blocksonly=1

# blocksdir ディレクトリ内の *.dat ファイルに対して XOR キーを適用するかどうかを指定します。
# 既存の blocksdir ディレクトリがある場合、または `-blocksxor=0` が設定されている場合は XOR キーはゼロ値となり、
# 新たに初期化された blocksdir の場合はランダムな値が生成されます。(デフォルト: 1)
#blocksxor=1

# gettxoutsetinfo RPCで使用されるcoinstatsインデックスの維持を有効にします(デフォルト: 0)
#coinstatsindex=1

# 読み取り専用の設定ファイルのパスを指定します。
# 相対パスの場合はdatadirの場所を先頭に付加します(コマンドラインからのみ使用可能で、設定ファイルからは使用できません)(デフォルト: bitcoin.conf)
#conf=<file>

# デーモンとしてバックグラウンドで動作し、コマンドを受け付ける(デフォルト: 0)
#daemon=1

# 終了前に初期化処理が完了するまで待機する。これにより -daemon オプションが有効になる(デフォルト: 0)
#daemonwait=1

# データディレクトリを指定する
#datadir=<dir>

# データベースキャッシュの最大サイズ <n> MiB(最小値4、デフォルト: 450)
# 十分なRAMが確保されていることを確認すること。
# さらに、mempoolに割り当てられた未使用メモリはこのキャッシュと共有される(-maxmempool オプション参照)
#dbcache=<n>

# デバッグログファイルの保存場所を指定する(デフォルト: debug.log)
# 相対パスの場合、ネットワーク固有のデータディレクトリの場所が接頭辞として付加される
# ログファイルへの書き込みを無効にする場合は -nodebuglogfile オプションを指定すること
#debuglogfile=<ファイル>

# 追加の設定ファイルを指定します(-datadir パスを基準とした相対パス形式。コマンドラインからは使用できず、設定ファイル内でのみ有効)
#includeconf=<file>

# 起動時に外部ファイルからブロックをインポートします
#loadblock=<file>

# トランザクションメモリプールのサイズを <n> メガバイト以下に制限します(デフォルト値: 300)
#maxmempool=<n>

# (削除されたオプションです。リリースノートを参照してください)
#maxorphantx=<n>

# トランザクションをメモリプールに <n> 時間以上保持しないようにします(デフォルト値: 336 時間)
#mempoolexpiry=<n>

# スクリプト検証用スレッド数を設定します(0 にすると自動設定、最大 15 まで。<0 の場合はその数のコアを空き状態に保持、デフォルト: 0)
#par=<n>

# シャットダウン時にメモリプールを保存し、再起動時に読み込むかどうか(デフォルト: 1)
#persistmempool=1

# -persistmempool オプションまたは savemempool RPC で作成された mempool.dat ファイルが、旧形式(バージョン 1)で保存されるか、現行形式(バージョン 2)で保存されるかを指定します。
# この一時的なオプションは将来的に削除される予定です。(デフォルト: 0)
#persistmempoolv1=1

# PID ファイルを指定します。相対パスの場合はネットワーク固有のデータディレクトリの場所が先頭に付加されます。(デフォルト: bitcoind.pid)
#pid=<file>

# 古いブロックの削除(プルーニング)を有効にすることで、ストレージ使用量を削減できます。
# これにより、pruneblockchain RPC を呼び出して特定のブロックを削除することが可能になり、MiB単位で指定したターゲットサイズに達した場合に自動的に古いブロックが削除されるようになります。
# このモードは -txindex オプションと併用できません。
# 注意:この設定を元に戻した場合、ブロックチェーン全体を再ダウンロードする必要があります。
# (デフォルト:0 = ブロックのプルーニングを無効、1 = RPC 経由で手動でプルーニング可能、550 以上 = 指定したターゲットサイズ(MiB)を超えないようにブロックファイルを自動的に削除)
#prune=<n>

# 有効にすると、チェーン状態とブロックインデックスを消去し、ディスク上の blk*.dat ファイルから再構築します。
# また、有効になっているその他のオプションインデックスも消去して再構築します。
# assumeutxo スナップショットが読み込まれている場合、そのチェーン状態も消去されます。
# その後、RPC 経由でスナップショットを再読み込みできます。
#reindex=1

# 有効にすると、チェーン状態を消去し、ディスク上の blk*.dat ファイルから再構築します。
# assumeutxo スナップショットが読み込まれている場合、そのチェーン状態も消去されます。
# その後、RPC 経由でスナップショットを再読み込みできます。
#reindex-chainstate=1

# 動的設定データファイルのパスを指定します。-nosettingsオプションで無効化可能です。
# このファイルは実行時に生成されるもので、ユーザーが直接編集することを想定していません(カスタム設定には bitcoin.conf を使用してください)。
# 相対パスの場合、datadir のディレクトリ位置が自動的に接頭辞として付加されます(デフォルト: settings.json)。
#settings=<file>

# シャットダウンを開始する直前にコマンドを実行する。
# シャットダウンの必要性が緊急の場合もあるため、遅延させないよう注意すること
# (コマンドがサーバーとの対話を必要としない場合は、バックグラウンドで実行するようにすることを検討する)。
#shutdownnotify=<コマンド>

# 起動時にコマンドを実行する
#startupnotify=<コマンド>

# 完全なトランザクションインデックスを保持する(getrawtransaction RPC呼び出しで使用/デフォルト: 0)
#txindex=1

# バージョン情報を表示して終了する
#version=1


### Connection options


# 接続先ノードを追加し、接続状態を維持しようとする(詳細な使用方法については addnode RPC ヘルプを参照)。
# このオプションは複数回指定することで複数のノードを追加可能。
# ただし、同時に接続できるノード数は最大8個までで、-maxconnections 制限とは別にカウントされる。
#addnode=<ip>

# ピアをバケット分けする際に使用するASNマッピングを指定する(デフォルト: ip_asn.map)。
# 相対パスの場合、ネットワーク固有のデータディレクトリの場所が接頭辞として付加される。
#asmap=<file>

# 手動で設定した禁止期間のデフォルト値(単位: 秒)(デフォルト: 86400秒)
#bantime=<n>

# 指定されたアドレスにバインドし、そのアドレスを常にリスニング状態にする(デフォルト: 0.0.0.0)。
# IPv6アドレスを指定する場合は[host]:port形式を使用する。
# 指定されたアドレスとポートへの着信接続をすべてTor経由の接続として扱うには、タグに=onionを追加する
# (デフォルト: 127.0.0.1:8334=onion、testnet3: 127.0.0.1:18334=onion、
# testnet4: 127.0.0.1:48334=onion、signet: 127.0.0.1:38334=onion、
# regtest: 127.0.0.1:18445=onion)
#bind=<addr>[:<port>][=onion]

# この設定が有効の場合、このホストは CJDNS 用に設定される(fc00::/8 アドレスに接続すると CJDNS ネットワークに接続される。詳細は doc/cjdns.md を参照)。
# (デフォルト: 0)
#cjdnsreachable=1

# 指定したノードにのみ接続する; -noconnect を指定すると自動接続が無効化される
# このピアに対する接続ルールは -addnode の場合と同様である。
# このオプションは複数回指定可能で、複数のノードに接続する際に使用できる。
#connect=<ip>

# 自身の IP アドレスを自動検出する(デフォルト: リスニング中で -externalip または -proxy が指定されていない場合は 1)
#discover=1

# -addnode、-seednode、-connect コマンドでの DNS ルックアップを許可する(デフォルト: 1)
#dns=1

# アドレスが不足している場合に DNS ルックアップでピアアドレスを問い合わせる(デフォルト: -connect が使用されている場合または -maxconnections=0 が指定されている場合を除き 1)
#dnsseed=1

# 自身の公開 IP アドレスを指定する
#externalip=<ip>

# DNS シードからピアが得られない場合に固定シードを許可する(デフォルト: 1)
#fixedseeds=1

# 常に DNS ルックアップでピアアドレスを問い合わせる(デフォルト: 0)
#forcednsseed=1

# インバウンドI2P接続を受け入れるかどうか(デフォルト: 1)
# -i2psam オプションが設定されている場合は無視される。
# インバウンドI2P接続の待ち受けはSAMプロキシを介して行われ、ローカルアドレスとポートにバインドする方法は使用しない。
#i2pacceptincoming=1

# I2Pピアに接続してI2P接続を受け入れるためのI2P SAMプロキシ(デフォルト: 未設定)
#i2psam=<ip:port>

# 外部からの接続を受け入れるかどうか(デフォルト: -proxy、-connect、または -maxconnections=0 が指定されていない場合は 1)
#listen=1

# Torオニオンサービスを自動的に作成するかどうか(デフォルト: 1)
#listenonion=1

# ピアへの自動接続数を最大 <n> に制限する(デフォルト: 125)
# この制限は -addnode または addnode RPC で手動で追加した接続には適用されず、それらには別の上限8が設定されている。
#maxconnections=<n>

# 接続ごとの受信バッファの最大サイズ(<n>×1000バイト)(デフォルト: 5000)
#maxreceivebuffer=<n>

# 接続ごとの送信バッファに使用する最大メモリ量(<n>×1000バイト)(デフォルト: 1000)
#maxsendbuffer=<n>

# 24時間あたりの送信トラフィックを指定した上限値以下に維持しようとする。
# この制限は「ダウンロード」権限を持つピアや、過去1週間以内に作成されたブロックには適用されない。
# 0 を指定すると制限なしとなる(デフォルト: 0M)。
# オプションで単位接尾辞を使用可能 [k|K|m|M|g|G|t|T](デフォルト: M)
# 小文字は1000進数、大文字は1024進数を表す
#maxuploadtarget=<n>

# PCPまたはNAT-PMPを使用してリスニングポートをマッピングする(デフォルト: 1)
#natpmp=1

# P2Pネットワークの全機能を有効にする(デフォルト: 1)。setnetworkactive RPCコマンドで変更可能
#networkactive=1

# Torオニオンサービス経由でピアに接続するため、別個のSOCKS5プロキシを使用する。-oonionオプションで無効化可能(デフォルト: -proxy)。
# ローカルファイルパスを指定する場合、先頭に「unix:」を付加すること。
#onion=<ip:port|path>

# 自動発信接続をネットワーク <net> のみに限定する(ipv4, ipv6, onion, i2p, cjdns).
# 着信接続や手動接続にはこの設定は適用されない。
# 複数のネットワークを指定する場合は複数回指定可能。
#onlynet=<net>

# BIP 157 仕様に基づき、ピアに対してコンパクトなブロックフィルタを提供する(デフォルト: 0)
#peerblockfilters=1

# ブルームフィルタを使用したブロックおよびトランザクションのフィルタリング機能をサポート(デフォルト: 0)
#peerbloomfilters=1

# <port> 番ポートでの接続を待機する(デフォルト: 8333、testnet3: 18333、testnet4: 48333、signet: 38333、regtest: 18444)。
# I2P 環境では無関係(詳細は doc/i2p.md を参照)。
# この値を x に設定した場合、デフォルトのオニオンリスニングポートは x+1 に設定される。
#port=<port>

# SOCKS5プロキシ経由で接続する。プロキシを無効にする場合は-noproxyを指定すること。
# プロキシがこの形式をサポートしている場合、ローカルファイルパスの前に'unix:'を付加してもよい。
# 末尾に=networkを指定することで、そのネットワーク専用のプロキシとして設定できる。
# 指定可能なネットワークはipv4、ipv6、tor、cjdnsのいずれかである。(デフォルト:無効)
#proxy=<ip>[:<port>]|unix:<path>[=<network>]

# プロキシ接続ごとに認証情報をランダム化する。
# これによりTorストリーム分離機能が有効になる(デフォルト: 1)
#proxyrandomize=1

# ピアアドレスを取得するためにノードに接続し、その後切断する。
# このオプションは複数回指定可能で、複数のノードに接続する際に使用できる。
# 起動時には、まずseednodesが試され、その後dnsseedsが試行される。
#seednode=<ip>

# ソケット接続のタイムアウト時間をミリ秒で指定する。
# この時間内に初回接続に失敗した場合、その接続は破棄される(最小値: 1、デフォルト: 5000)
#timeout=<n>

# オニオンリスニングが有効になっている場合に使用する Tor コントロールホストとポート(デフォルト: 127.0.0.1:9051)
# ポートを指定しない場合、デフォルトのポート 9051 が使用される
#torcontrol=<ip>:<port>

# Tor コントロールポートのパスワード(デフォルト: 空欄)
#torpassword=<pass>

# v2 トランスポートプロトコルのサポートを有効にする(デフォルト: 1)
#v2transport=1

# 指定されたアドレスにバインドし、そのアドレスに接続するピアに対して許可フラグを追加する。
# IPv6アドレスを指定する場合は[ホスト名]:ポート番号の形式で記述すること。
# 許可可能な権限は以下の通り:
# bloomfilter(BIP37でフィルタリングされたブロックおよびトランザクションの要求を許可)、
# noban(不正行為があってもブロックしない;ダウンロード機能を暗黙的に有効化)、
# forcerelay(メモリプールに既に存在するトランザクションを強制的に中継;中継機能を暗黙的に有効化)、
# relay(-blocksonlyモードでも中継を行い、トランザクションのアナウンスを無制限に許可)、
# mempool(BIP35で定義されたメモリプールの内容の要求を許可)、
# download(IBD(初期ブロックダウンロード)中にgetheadersコマンドを許可し、最大アップロードターゲット制限を超えても接続を維持)、
# addr(GETADDRリクエストに対する応答はキャッシュを経由せず、最新の更新情報を含むランダムなレコードを返す)。
# 複数の権限を指定する場合は、カンマで区切って指定する(デフォルト:download,noban,mempool,relay)。
# この設定は複数回指定することが可能である。
#whitebind=<[permissions@]addr>

# 指定されたIPアドレス(例:1.2.3.4)またはCIDR表記のネットワーク範囲(例:1.2.3.0/24)を使用するピアに対して、権限フラグを追加する。
# ホワイトリストバインドと同様の権限設定を使用する。
# 追加のフラグ「in」(入力)と「out」(出力)により、権限が受信接続および/または手動接続(デフォルトでは受信接続のみ)に適用されるかどうかを制御できる。
# このオプションは複数回指定可能である。
#whitelist=<[permissions@]IP address or network>


### Wallet options


# 使用するアドレス形式の種類 ("legacy", "p2sh-segwit", "bech32", "bech32m", デフォルト: "bech32")
#addresstype=1

# 出力をアドレス単位でグループ化し、単一の出力を選択するのではなく、複数の出力(場合によっては全て)または全く選択しない方式を採用する。
# この方式によりプライバシーが向上する。アドレスの使用回数が減少し、クリーンなチェンジアドレスに出力が集約されるためである。
# ただし、この制約が加わることで最適なコイン選択が行われにくくなり、結果として手数料が上昇する可能性がある。また、必要以上に多くの入力が使用される場合もある。
# 「avoid_reuse」機能が有効になっているウォレットでは常に有効化される。それ以外の場合のデフォルト値は 0 である。
#avoidpartialspends=1

# 使用する変更タイプを指定する ("legacy"、"p2sh-segwit"、"bech32"、"bech32m")。
# デフォルト値は -addresstype=legacy の場合は "legacy"、それ以外の場合は実装依存となる。
#changetype=1

# トランザクション構築時に厳密に必要な数以上の入力を使用可能とする最大手数料レート(BTC/kvB)。
# これによりウォレットの未使用トランザクション出力プールを削減できる(デフォルト値:0.0001)。
#consolidatefeerate=<amt>

# ウォレットの読み込みを行わない。また、ウォレット関連のRPCコールを無効化する
#disablewallet=1

# 手数料率(BTC/kvB単位)を指定する。この値は、変更分を手数料として加算する際に、どの程度の少額取引(ダスト)を破棄するかの許容範囲を示す(デフォルト値:0.0001)。
# 注意:このレートでダストと判定された出力は破棄されるが、常にダスト中継手数料までは破棄され、それ以上の破棄手数料は最長ターゲットの手数料見積もりによって制限される
#discardfee=<amt>

# 手数料見積もりに十分なデータがない場合に使用する手数料レート(BTC/kvB単位)
# 0に設定するとフォールバック手数料機能を完全に無効化する(デフォルト: 0.00)
#fallbackfee=<amount>

# キープールのサイズを<n>に設定する(デフォルト: 1000)
# 注意: サイズを小さくすると、古いバックアップから復元する際に、元のキープール内のアドレスが一度も使用されていない場合、資金を失うリスクが高まる可能性がある
#keypool=<n>

# 部分的な送金回避が可能であれば、この金額まで追加手数料(BTC単位)を支払う(デフォルト: 0.00)
#maxapsfee=<amount>

# この値より小さい手数料レート(BTC/kvB単位)は、トランザクション作成時に手数料なしとみなされる(デフォルト: 0.00001)
#mintxfee=<amount>

# (非推奨)送信するトランザクションに追加する手数料レート(BTC/kvB単位)(デフォルト: 0.00)
#paytxfee=<amount>

# 外部署名ツール。詳細は doc/external-signer.md を参照のこと
#signer=<command>

# トランザクション送信時に未確認の変更分を使用するかどうか(デフォルト: 1)
#spendzeroconfchange=1

# paytxfeeが設定されていない場合、トランザクションが平均してnブロック以内に確認されるよう十分な手数料を含める(デフォルト: 6)
#txconfirmtarget=<n>

# 起動時に読み込むウォレットのパスを指定する。
# 複数回指定することで、複数のウォレットを読み込むことができる。
# パスはウォレットデータおよびログファイルが格納されたディレクトリへのパスである。
# パスが絶対パスでない場合、<walletdir> を基準とした相対パスとして解釈される。
# このコマンドは既存のウォレットを読み込むのみで、新規ウォレットの作成は行わない。
# 後方互換性のため、<walletdir> 内に存在する既存の最上位データファイルの名前も指定可能である。
#wallet=<path>

# ウォレットに取引のブロードキャストを許可する(デフォルト: 1)
#walletbroadcast=1

# ウォレットファイルを格納するディレクトリを指定する(デフォルト: <datadir>/wallets が存在する場合はそれを使用する。存在しない場合は <datadir> を使用する)
#walletdir=<dir>

# ウォレット内の取引が変更された際に実行するコマンドを指定する。
# コマンド内の
# %s はトランザクションID(TxID)に置換される
# %w はウォレット名に置換される
# %b は当該取引が含まれるブロックのハッシュ値に置換される(取引が含まれない場合は 'unconfirmed' と表示される)
# %h はブロックの高さに置換される(取引が含まれない場合は -1 と表示される)
# %w は現在 Windows 環境では実装されていない。
# %w がサポートされているシステムでは、コマンド実行時のシェルエスケープ処理が機能しなくなるため、このパラメータを引用符で囲むべきではない。
#walletnotify=<cmd>

# フルRBF(リプレイ防止機能)のオプトインを有効にしてトランザクションを送信する(RPCのみ対応、デフォルト: 1)
#walletrbf=1


### ZeroMQ notification options


# <address>でハッシュブロックの公開機能を有効にする
#zmqpubhashblock=<address>

# ハッシュブロックのアウトバウンドメッセージの高水標値を設定する(デフォルト: 1000)
#zmqpubhashblockhwm=<n>

# <address>でハッシュトランザクションの公開機能を有効にする
#zmqpubhashtx=<address>

# ハッシュトランザクションのアウトバウンドメッセージの高水標値を設定する(デフォルト: 1000)
#zmqpubhashtxhwm=<n>

# <address>で生ブロックの公開機能を有効にする
#zmqpubrawblock=<address>

# 生ブロックのアウトバウンドメッセージの高水標値を設定する(デフォルト: 1000)
#zmqpubrawblockhwm=<n>

# <address>で生トランザクションの公開機能を有効にする
#zmqpubrawtx=<address>

# 生トランザクションのアウトバウンドメッセージの高水標値を設定する(デフォルト: 1000)
#zmqpubrawtxhwm=<n>

# <address>でハッシュブロックとトランザクションのシーケンス番号の公開機能を有効にする
#zmqpubsequence=<address>

# ハッシュシーケンス番号のメッセージ高水標値を設定する(デフォルト: 1000)
#zmqpubsequencehwm=<n>


### Debugging/Testing options


# デバッグおよびトレースレベルのログ出力を有効にする(デフォルト: -nodebug、<category>の指定は任意)。
# <category>が指定されていない場合、または<category>が1または"all"の場合、すべてのデバッグログを出力する。
# <category>が0または"none"の場合、その他のカテゴリのログは無視される。
# <category>として有効なその他の値は以下の通り:
# addrman, bench, blockstorage, cmpctblock, coindb, estimatefee, http, i2p, ipc, leveldb, libevent, mempool,
# mempoolrej, net, proxy, prune, qt, rand, reindex, rpc, scan,
# selectcoins, tor, txpackages, txreconciliation, validation, walletdb, zmq. 
# このオプションは複数回指定することで、複数のカテゴリのログを出力することが可能である。
#debug=<category>

# 特定のカテゴリに対するデバッグログとトレースログを除外する。 
# -debug=1 と併用することで、指定したカテゴリを除くすべてのカテゴリのデバッグ/トレースログを出力可能。
# このオプションは複数回指定することで、複数のカテゴリを除外対象にできる。 
# この設定は "-debug" オプションよりも優先される。
#debugexclude=<category>

# デバッグ出力にIPアドレスを含める(デフォルト: 0)
#logips=1

# 常にカテゴリとログレベルを先頭に付加する(デフォルト: 0)
#loglevelalways=1

# デバッグ出力に発生元のソース位置情報(ソースファイル名、行番号、関数名)を付加する(デフォルト: 0)
#logsourcelocations=1

# デバッグ出力に発生元のスレッド名を付加する(デフォルト: 0)
#logthreadnames=1

# デバッグ出力にタイムスタンプを付加する(デフォルト: 1)
#logtimestamps=1

# 単一のウォレットトランザクションで使用する最大総手数料(BTC単位)
# この値を低く設定しすぎると、大規模なトランザクションが中断される可能性がある(デフォルト: 0.10)
#maxtxfee=<amount>

# トレース/デバッグ情報をコンソールに出力する(デフォルト: -daemonオプションがない場合のみ有効。ファイルへのログ出力を無効にするには、-nodebuglogfileを設定する)
#printtoconsole=1

# クライアント起動時にdebug.logファイルを縮小する(デフォルト: -debugオプションがない場合のみ有効)
#shrinkdebugfile=1

# ユーザーエージェント文字列にコメントを追加する
#uacomment=<comment>



### Chain selection options


# チェーン <chain> を使用する(デフォルト: main)。有効な値: main、test、testnet4、signet、regtest
#chain=<chain>

# signet チェーンを使用する。これは -chain=signet と同等の設定である。
# なお、ネットワークの定義は -signetchallenge パラメータによって行われることに注意
#signet=1

# ブロックが有効と認められるためには、指定されたスクリプト条件を満たす必要がある
#(signet ネットワークのみ適用可能。デフォルトではグローバルデフォルトの signet test ネットワークチャレンジ値を使用する)
#signetchallenge=1

# signet ネットワーク用のシードノードを指定する。ホスト名[:ポート]形式で指定し、
# 例: sig.net:1234 のように記述する。複数のシードノードを指定する場合はこのオプションを複数回使用できる
#(デフォルトではグローバルデフォルトの signet test ネットワークシードノードを使用する)
#signetseednode=1

# テストネット3チェーンを使用する。
# -chain=test と同等の設定である。テストネット3のサポートは非推奨となっており、次回のリリースで削除される予定である。
# 現在は -testnet4 を使用してテストネット4への移行を検討することを推奨する。
#testnet=1

# テストネット4チェーンを使用する。-chain=testnet4 と同等の設定である。
#testnet4=1


### Node relay options


# リレーおよびマイニング処理におけるトランザクションあたりの等価バイト数(デフォルト:20)
#bytespersigop=1

# (非推奨)データキャリアとして機能するトランザクションをリレーおよびマイニングする(デフォルト:1)
#datacarrier=1

# (非推奨)データキャリアとしての役割を果たすトランザクションのうち、集約されたraw scriptPubKeyのサイズがこの値以下のものについて、複数の出力を許可する(デフォルト:100000)
#datacarriersize=1

# この値未満の手数料(BTC/kvB)のトランザクションは、リレー、マイニング、およびトランザクション作成時に手数料なしとみなされる(デフォルト:0.000001)
#minrelaytxfee=<amount>

# P2SHマルチシグ出力を生成するトランザクションのリレーを許可する(デフォルト:1)
#permitbaremultisig=1

# デフォルト権限を持つホワイトリスト登録済みピアに「forcerelay」権限を追加する。
# これにより、トランザクションが既にmempoolに存在している場合でも、強制的にリレーを行う。(デフォルト:0)
#whitelistforcerelay=1

# デフォルト権限を持つホワイトリスト登録済みピアに「relay」権限を追加する。
# これにより、自身がトランザクションをリレーしていない場合でも、他のノードからリレーされたトランザクションを受け入れる。(デフォルト:1)
#whitelistrelay=1


### Block creation options


# ブロック生成時に取引を含めるための最低手数料レートを設定する(単位:BTC/kvB)。(デフォルト値:0.00000001)
#blockmintxfee=<amt>

# 固定サイズのブロックヘッダーと、マイニングソフトウェアがブロックに追加する可能性のある最大サイズのコインベース取引のためのスペースを確保する。(デフォルト値:8000)。
#blockreservedweight=<n>


### RPC server options


# 公開 REST リクエストを受け付ける(デフォルト: 0)
#rest=1

# 指定された送信元からの JSON-RPC 接続を許可する。
# <ip> に指定可能な値は以下の通り:単一の IP アドレス(例: 1.2.3.4)、ネットワーク/ネットマスク
# (例: 1.2.3.4/255.255.255.0)、ネットワーク/CIDR 表記(例: 1.2.3.4/24)、全 IPv4 アドレス範囲(0.0.0.0/0)、または全 IPv6 アドレス範囲(::/0)。
# -cjdnsreachable=0 が指定されている場合に限り、RFC4193 方式が使用可能。このオプションは複数回指定可能である。
#rpcallowip=<ip>

# JSON-RPC接続用のユーザー名とHMAC-SHA-256でハッシュ化されたパスワード。
# フィールド<userpw>は<USERNAME>:<SALT>$<HASH>の形式で指定する。
# 標準のPythonスクリプトはshare/rpcauthディレクトリに含まれている。
# クライアントは通常、rpcuser=<USERNAME>/rpcpassword=<PASSWORD>の引数ペアを使用して接続する。
# このオプションは複数回指定可能である。
#rpcauth=<userpw>

# 指定されたアドレスにバインドし、JSON-RPC 接続を待機する。
# 公開インターネットなどの信頼できないネットワークに対して RPC サーバーを公開してはならない!
# -rpcallowip オプションも指定されていない場合、このオプションは無視される。
# ポート番号はオプションであり、-rpcport オプションの設定を上書きする。
# IPv6 アドレスを指定する場合は [ホスト名]:ポート番号の形式で記述すること。
# このオプションは複数回指定可能である(デフォルト値は 127.0.0.1 および ::1、すなわち localhost)
#rpcbind=<addr>[:port]

# 認証クッキーファイルの保存場所。相対パスの場合はネットワーク固有のデータディレクトリのパスが先頭に付加される。(デフォルト:データディレクトリ)
#rpccookiefile=<loc>

# RPC認証クッキーファイルのアクセス権限を設定し、[所有者|グループ|全員]が読み取れるようにする。(デフォルト:所有者のみ [umask 0077 を適用])
#rpccookieperms=<readable-by>

# JSON-RPC接続用のパスワード
#rpcpassword=<pw>

# <port> 番ポートで JSON-RPC 接続を受け付ける
# (デフォルト:8332、testnet3:18332、testnet4:48332、signet:38332、regtest:18443)
#rpcport=<port>

# RPCコールを処理するスレッド数を設定する。(デフォルト:16)
#rpcthreads=<n>

# JSON-RPC接続用のユーザー名
#rpcuser=<user>

# 特定のユーザーに対する受信 RPC コールをフィルタリングするためのホワイトリストを設定する。
# フィールド <whitelist> は <ユーザー名>:<rpc 1>,<rpc 2>,...,<rpc n> という形式で指定する。
# 同一ユーザーに対して複数のホワイトリストが設定されている場合、それらは集合演算(AND演算)で統合される。
# デフォルトのホワイトリスト動作に関する詳細については、-rpcwhitelistdefault のドキュメントを参照のこと。
#rpcwhitelist=<whitelist>

# rpcホワイトリストのデフォルト動作を設定する。
# rpcwhitelistdefault が 0 に設定されていない場合、-rpcwhitelist オプションが指定されている場合、rpcサーバーは全てのrpcユーザーが明示的に指定されていない限り空のホワイトリストの対象であるかのように動作する。
# rpcwhitelistdefault が 1 に設定されており、-rpcwhitelist オプションが指定されていない場合、rpcサーバーは全てのrpcユーザーが空のホワイトリストの対象であるかのように動作する。
#rpcwhitelistdefault=1

# コマンドラインおよび JSON-RPC コマンドの受け入れ
#server=1


# [Sections]
# ほとんどのオプションはすべてのネットワークに適用される。
# 特定のネットワークにのみ適用する場合は、以下の該当するセクション内に追加すること。
#
# 注意: ネットワークセクションで指定されていない場合、addnode、connect、port、bind、rpcport、rpcbind、wallet の各オプションはメインネットにのみ適用される。

# Options for mainnet
[main]

# Options for testnet3
[test]

# Options for testnet4
[testnet4]

# Options for signet
[signet]

# Options for regtest
[regtest]

有料パートにLNDを動かすための必要最小限のbitcoin.confを掲載

この続き : 463字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

甘いもの大好きメタボ猫。マイペースなのはしょうがない。 nostr:npub10zeurmg22wc89l8m3npw9cyu45cun0lvs6w3ep69cdpa25pna65s0994qz

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

【Umbrel】BlueWallet Lightning & tailscaleで便利で快適なLightningウォレットを作ろう!

590

【Umbrel】OCEANからマイニング報酬をライトニングで受け取るには【Sparrow Wallet】

364

Bitcoin CPUソロマイニング(マイニングプール無し)

355