
静岡まつりで一杯
みなさんこんにちは。1か月前のことですが、静岡市で毎年開催されている静岡まつりに行ってきました。長年静岡に住んでいますが、正直静岡まつりに行った記憶が無かったので(笑)、今回は静岡市民としてちゃんと参加してみようと思いました!会場となるのは静岡市の中心部で、駿府城公園のエリアと県庁などがある追手町エリア、そして市役所前に広がる青葉公園エリアの3つでした。まず私が向かったのは・・・
市役所前の青葉公園会場でしたが、すでに沢山の人で賑わっていました!
ここにはイベント用のステージがあったり・・・
沢山の屋台も出店していて、すでにお昼から幸せそうにお酒を楽しむ人の姿も(羨ましい(笑))。
さて、そんな屋台も気になりますが、私が最初にこの会場に来たのにはちゃんとした理由がありました。それが・・・
こちらの大御所花見行列です!これは「ここ駿府で徳川家康公(大御所様)が家臣を連れて花見をした」という故事にちなんだもので、静岡まつりの大きな見どころの一つとなっています!大御所花見行列の参加者は、主に一般公募で集まった静岡県民の方々や・・・
静岡の企業の代表取締役社長の方々などが務められ、様々な大名や旗本などに扮して、盛大に静岡市内を練り歩きます(こちらは今川義元と竹千代)!
こちらは今川家の家臣「太原雪斎」です(馬に乗って練り歩く姿は見応えがあります!)。さて、このような行列がしばらく続き・・・
いよいよ主役となる大御所様の登場となりましたが、実は、この大御所様は毎年有名人の方が務めることになっています!そして今年、その大御所様を演じたのは・・・
俳優の「つるの剛士」さんでした(ちなみに、翌日はずんの飯尾さんが務められました)!待ちに待った大御所様の登場で、会場は一気に盛り上がりをみせます!
大御所様は、沿道に駆け付けた人みんなに丁寧に手を振ってくれました!テレビで見るのと変わらない素敵な笑顔ですね!静岡では滅多に有名人を見かけることがないので、思いのほか興奮してしまいました(静岡あるある(笑))。その後、大御所花見行列は浅間神社に向かわれたので、今度は別の会場へ行こうとしたのですが、その途中で・・・
立派な山車と遭遇!非常に風情がありますが、静岡でもこのような山車を使ったお祭りがあるんだと驚きました。さて、山車を見ながら次に向かったのは・・・
県庁などがある追手町会場です!ここでは道路を完全に封鎖して、吹奏楽の演奏などが行われていましたが、もの凄い数の人だったので横目に見ながら、今度は駿府城公園会場を目指すことに。すると・・・
ようやくお堀沿いに綺麗に咲いている桜を発見!いつも土手沿いの桜しか見ていないので(笑)、お堀と桜の共演は非常に絵になりますね!・・・そして、いよいよ私も我慢出来なくなってきたので・・・
このタイミングで一杯目を飲ることに(笑)!今回は、久しぶりにバドワイザーにしてみました!・・・そういえば、昔は外国のビールと言えばバドワイザーみたいな時代があったな〜、と懐かしみながら(笑)、歩いていると・・・
駿府城公園の入り口「東御門・巽櫓」が見えてきました!桜とお堀と巽櫓、まるで当時にタイムスリップしたかのような気分になります(手前に自転車は写っていますが(笑))!そして、そのまま東御門から駿府城公園に入ってみると・・・
すでに公園内は、沢山のお花見客で一杯でした!この駿府城公園の会場には、静岡に伝わる民俗芸能や踊り、芝居などを披露する舞台があったり・・・
火縄銃と手筒花火の実演を行う広場もあったりしますが、やはり気になるのは・・・
屋台が集まるエリアです!・・・が、ここも凄い数の人で溢れかえっていたので足早に抜け出し、人気の少ない桜スポットを見つけ出して・・・
本日2本目のビールで乾杯(笑)!賑やかなお花見も楽しいですが、静かに桜を愛でながらのお花見も乙なものです!そして、私と同じように・・・
大御所様もお花見を楽しんでいるご様子でした!・・・その後、駿府城公園を後にした私は、再び追手町会場へと向かうことに。なぜなら・・・
先ほど見た大御所花見行列が、今度は浅間神社から駿府城に向かって帰ってくるタイミングだったからです!再び大御所様を見られて大満足の私は、最後に青葉公園会場に向かいましたが、その途中で・・・
再び山車と遭遇!子供たちがお面を付けて踊りを披露していました。そして、最後は・・・
山車の上からお菓子を撒いていました!こういう風景が見られるのも、お祭りならではですね~。今回、初めて静岡まつりに参加してみましたが、非常に楽しめました!そして、また来年も機会があれば参加してみたいと思いました(来年の大御所様を誰がやるのかも気になります)!それでは、最後に・・・
この日のベストショットでお別れしたいと思います(笑)。