日銀が長期金利を上げた?イールドカーブコントロールって何?

こんにちは、今日は日銀というお金のおまわりさんが何をしたのかについて話していきます。

みなさんはお金を貯金したり、借りたりしたことがありますか?貯金するときは、銀行にお金を預けて、利息というおまけをもらえますよね。借りるときは、銀行からお金を借りて、利息というお代を払わなければなりませんよね。

この利息というのは、お金の値段のようなものです。利息が高いということは、お金が高くて貴重なものだということです。利息が低いということは、お金が安くてたくさんあるものだということです。

では、利息は誰が決めるのでしょうか?実は、日銀というお金のおまわりさんが大きな影響力を持っています。日銀は国の中央銀行であり、他の銀行に対してお金を貸したり借りたりすることで、利息を操作することができます。

日銀は利息を操作することで、国の経済に影響を与えます。例えば、利息を低くすると、お金が安くてたくさんある状態になります。この状態では、人々や企業はお金を借りやすくなります。借りたお金で消費したり投資したりすることで、経済が活発になります。しかし、お金が安くてたくさんある状態が長く続くと、物価が上昇することもあります。物価が上昇するということは、同じ量の物やサービスを買うのに、より多くのお金が必要になるということです。これをインフレと言います。

逆に、利息を高くすると、お金が高くて貴重な状態になります。この状態では、人々や企業はお金を借りにくくなります。借りたお金で消費したり投資したりすることが減るため、経済が停滞します。しかし、お金が高くて貴重な状態が長く続くと、物価が下降することもあります。物価が下降するということは、同じ量の物やサービスを買うのに、より少ないお金で済むようになるということです。これをデフレと言います。

日銀はインフレもデフレも避けて、経済を安定させることを目指しています。そのためには、利息を適切な水準に調整する必要があります。

しかし、日銀は単純に利息を上げたり下げたりするだけではありません。実は利息にも色々な種類があります。例えば、

  • 短期金利:日銀や他の銀行がお金を貸したり借りたりするときに使われる利息です。日銀はこの利息を直接操作できます。
  • 長期金利:国が発行する国債という借用証書を買ったり売ったりするときに使われる利息です。日銀はこの利息を間接的に操作できます。
  • イールドカーブ:短期金利から長期金利までの利息の変化の様子を表したものです。日銀はこのイールドカーブをコントロールすることで、経済に影響を与えます。

では、日銀はどのようにしてイールドカーブをコントロールするのでしょうか?それが今回話題になっているYCC(イールドカーブコントロール)という政策です。

YCCとは、日銀が長期金利の目標値を決めて、その目標値に近づくように国債を買ったり売ったりすることです。日銀が国債を買うと、国債の価格が上がり、長期金利が下がります。逆に日銀が国債を売ると、国債の価格が下がり、長期金利が上がります。

日銀は2016年からこのYCCを行っており、長期金利の目標値をゼロに定めていました。つまり、日銀は長期金利がゼロになるように国債を買ったり売ったりしていたのです。

しかし、このYCCにも問題がありました。それは、インフレが起きているのに長期金利がゼロに抑えられていることです。インフレが起きているということは、物価が上昇してお金の価値が下落しているということです。その状況で長期金利がゼロだということは、お金を貸す側にとって不利なことです。なぜなら、お金を貸す側は将来的に物価の上昇分以上のお代をもらえないからです。

このような状況では、お金を貸す側は国債を売って他の投資先を探そうとします。しかし、日銀は長期金利をゼロに保とうとして国債を買い続けます。その結果、日銀は国債の大量保有者になってしまいます。

これは何が問題かというと、日銀が将来的に国債を売ろうとした場合、市場に大きな影響を与えてしまうことです。日銀が国債を売ると、国債の価格が急落して長期金利が急上昇します。これは経済に悪影響を及ぼします。

そこで、日銀はこの問題に対処するために、YCCの「運用の柔軟化」という変更を決めました。これは何かというと、

  • 長期金利の目標値はゼロからプラスマイナス0.5%まで変動させること
  • 長期金利が1%以上にならないように厳しく抑えること

という2つのポイントです。

これはどういう意味かというと、日銀は長期金利をゼロに固定するのではなく、少し上下させることで、市場の動きに合わせて調整することができるようになります。また、長期金利が1%を超えると、経済に大きな影響を与える可能性があるので、その場合は日銀が国債を買って長期金利を下げることを約束しています。

これによって、日銀は国債の買い入れ量を減らすことができます。国債の買い入れ量を減らすということは、お金の供給量を減らすということです。お金の供給量を減らすということは、お金の価値を高めるということです。お金の価値を高めるということは、インフレを抑えるということです。

つまり、日銀はYCCの「運用の柔軟化」によって、インフレ対策をすることができるようになったのです。

これが今回日銀がしたことの簡単な説明です。みなさんは分かりましたか?もし分からないことがあれば、コメント欄で教えてくださいね。それではまた次回お会いしましょう。バイバイ👋

この続き : 0字 / 画像 0枚
100

会員登録 / ログインして続きを読む

関連記事

記事を書いた人

SNSにシェア

このクリエイターの人気記事

人生がときめく投げ銭のススメ

343

人生でもてたことあります?

123

時代とそぐわないことをするという愚行

117