
内容別まとめ:自らの教育関係のSpotlight掲載記事について
はじめに
多くの皆さまに記事を読んでいただいていること、おどろきとともに感謝申し上げます。教育・子育てに関する記事だけで10を超えたので、内容を分類、要旨・紹介をつけてまとめました。
目次
- 幼児~児童の子育てについて
- 小学生の教育について
- 思春期の生徒へのかかわり方について
- 教育全般・教育行政について
1.幼児~児童の子育てについて
ほめられたい気持ち
親の言うことを聞かないのはこどものせい?親の小言が口を出るのはなぜ?おとなの立ち位置からふりかえり、ほめられたいこどもの心理をどうとらえるか示しました。
2.小学生の教育について
すでに小学校英語で2極分化がすすみつつある?
今春、英語が小学校で教科として本格導入されます。学習支援業にたずさわる立場で、想定される新たな学力格差の可能性を取り上げました。
たのしむおとなと、まねするチャンスをうかがうこどもたち
こどもは親の背中を見て育つとよくいわれます。親の生き方、過ごし方をこどもは鋭敏な観察力で見つめて、まねて自分の糧にしていきます。具体的に子育ての在り方、楽しみ方について触れました。
学校選びが変わった:知っておきたいwebで盛んな説明会の見るべき点
コロナ下でさかんになったweb形式の学校説明会・学校紹介。そこから見えてくる学校選択へのヒントとは。リアルな説明会もとりあげつつ、学校環境と教育内容の関連など、意外と思われる点からのアドバイス。
おとなのわがままとこどもの理性 家庭にて理性で勉強を教えられるか?
わが子になると理性より感情が先立ちがちな家庭での学習の指導法のあり方とは。果たして理性をたもちながら目的を果たしえるか、経験者が語ります。
3.思春期の生徒へのかかわり方について
学力向上をささえる側から、さまよえる保護者の方々へ
教えてきた2,000組の親子から見えてくる、こどもの意欲をわかせる接し方とは。具体的なアドバイスを含む文章です。
こどもとガンダムをつくりながらつらつら考えたこと
発達障害はそのこどもの個性であり、息の長い教育で活かす生き方ができると現在進行形で書き記しました。
塾に通いつづけられる隘路とは
さまざまな理由から自ら塾を去り、勉強の機会を逸してしまう生徒たち。繊細なキモチのくみ取り方。塾講師の試行錯誤と経験にもとづいた話です。
人類のつくりあげた技術の濃密さを技術家庭科の教科書にみる
家庭や社会で必要最小限の生きるための要素が盛り込まれている技術家庭科の教科書。一般世帯でも常備したい最低限生きるために必要な要素とは。現代人が備えたい情報・プログラミング関連分野が注目点。
4.教育全般・教育行政について
いのちに関わるかもしれない教養としての地学教育のあやうさ
入試の科目選択のかたよりに起因し、みすみすいのちに関わりかねない素養を身につけずにおとなになっていく生徒たち。その危惧に至る理由を述べた文章です。
5年前の「学力観」に関する思考について自己批評をこころみる
今年度はじまった新入試・新学力観に関し、5年前にその後を予想。国で進捗しつつあった計画、そして現在に至る顛末。自己批評を中心に記述しました。