
だれもいない山は腐葉土にあふれている
はじめに
腐葉土は自然の状態で土壌の厚さにして1年で1mmもふえない、百年で1, 2㎝ほどだそうです。この記事では落ち葉→腐熟のすすんだ状態→腐葉土→土壌と変化していくと勝手に記します。わたしの生活の範疇での腐葉土事情です。
さむい時期には
数年前さかんにやっていたのが腐葉土集め。木の根の入っている山の土壌をとるのはよくないので、新しい落ち葉の下の、真っ黒くかさなる朽ちかけぽろぽろふかふか状態のもの(下の写真では左下の状態)を採取。
採取した場所は、とりに来る前のように落ち葉をかけてならしておくと、2,3年後には同じ場所で採取できます。ここから土壌の状態になるまでには何十年以上もかかるのでしょう。さて一方の採取物は畑のわきで追熟させてから使いました。
畑に混ぜると数年間はふかふかで肥料持ちがよくなり、水はけのよい状態を保てます。つまり作物にとって居心地のよい状況を人工的に築けるのです。
寒い日には一輪車を押して山道を上がり、雑木林(タイトル写真)に入りました。わたしのうちの山。
このあたりは陽があたると冬でもきらきらかがやくマテバシイなどの照葉樹林です。腐葉土に最適といわれる樹種。したがって古い葉が更新する春先までならばけっこうな量がたまります。参考までに「新宿御苑」の一例を引用させていただきます。(https://fng.or.jp/shinjuku/2018/01/16/post_1005/)。
だれもいない場所
すでに数年来だれも集める人がいないのか、葉の形はしているけど黒々していて、触れるとポロッとくずれる落ち葉がたまっているところがあちこちにあります。とてもよいかおりがします。放線菌などの出すにおい物質だそうです。無臭になるとできあがり。腐熟が進んで安定になります。
腐葉土をつくる一員
戦後しばらくはこのあたりの山すそまで段々畑が広がっていたそうです。いまやそのおもかげはふもとからはわかりません。すでに数代前のこと。耕していた人々の子孫はよそに出てしまい、ゆっくりと林に戻りつつある場所。
「落ち葉は秋から冬に集める。」と教本には記されています。この落ち葉たい肥をもっぱら使いたいですが、落ちたばかりの葉を集めてつくるとごくわすかしか畑へ投入できません。
その理由はかさばる落ち葉の運搬。さらに短時間の発酵では高温にならずどんぐりなどが発芽してしまい、虫の卵がかえり畑に虫を呼び込んでしまいます。
わたしのいる場ではやはり自然のゆったりとした時間をかけてできた腐葉土がいちばんです。それでも車が入れない山道に一輪車を2キロほど往復して押していくので、1回で肥料袋4つ, 5つ程度のわずかな腐葉土しか集めることができません。
したがってずぼらなわたしは冬を越してある程度朽ちてきた状態の腐葉土になりかけのものを集めます。
なかなかの苦行
1シーズンで10回ほど一輪車で集めてまわり、300~400kgほどでしょうか。落ち葉のままならば相当な量のはず。軽トラ何台分かもしれません。しかしでこぼこだらけの坂道での運搬。寒い時期でも汗をかき、痩せて体力のない身にはつらいです。
酷使する一輪車のタイヤが何度かパンクしたので、ノーパンクタイヤに代えたほど。
腐葉土になりかけのものは当面使わない部分にまいてすきこみ、まだ葉の形を含みかたさが残るもの(昨春に落葉したものが多いかも)は山積みにして小屋のそばに置きます。2, 3にぎりほど油粕をふり混ぜ熱が出て朽ちたら使うつもりです。
山の落葉の量が多いのか集める人がいないのか、満足できる量を集められます。ホームセンターで買うといったいいくらになるだろうかと計算しながら集めると惜しくなって欲が出ます。
わたしは恵まれているほうでしょう。家から徒歩15分で里山に入れて、腐葉土あつめができるのですから。街で菜園を作られる方からするとうらやましがられるかもしれません。戦後の食糧難かつ人口の多いころならば考えられないはず。いまではだれも腐葉土や落ち葉など集めているようすはありません。
持続可能な畑づくりは生やさしくない
5, 6年やってみて身にしみてわかりましたが、フードマイレージを気にして石油燃料をなるべく使わない農法に挑んだり、山のささ竹でトマトの支柱にしたり、あえて軽トラックではなく一輪車を使って人力で腐葉土を集めたりなど、だれもやらないひきあわない、体を壊すだけでナンセンスな作業かもしれません。
でも、それでいいんです。しっかり腹がへるし、やってみて身をもって食べ物のありがたさがわかりました。早起きして行動パターンが太陽と仲よく連動するようになり、なんだか生活が充実しています。
中山間地に住むため不自由しがちですが、逆に海や山に5分とかからないのは特権と考えています。
それでも街まで車を使って必需品を買い出しに出かけます。直近でも片道6キロ。なるべく宅配で運んでもらうほうがCO2のトータルで考えるとまだましと思います。車をもつことは目をつぶるしかありません。
しかもフードマイレージは上がってしまうわけです。環境へはマイナスになってしまいます。エコをひとりでやろうとするときれいごとでは済まないことを物語っています。
おわりに
腐葉土集め、畑づくりとも、彼の病にともなう事情により現在はお休み中です。したがって自分の体験をわすれないための忘却防止メモです。