saeko
投げ銭されにくるアイドル
(;;)
No one you following yet
@neonxray
I'm a neon artist. neon is a thing between black and white. and things airn't not always black and white. I'm one of those and you're one of those. https://www.instagram.com/neonxray/

Umbrel導入時におけるIBDの省略手順
UmbrelでLightning Nodeを利用するためには1からBitcoin Nodeをインストールする必要がある。この際に500GBほどあるブロックチェーンのデータを同期する必要があり、Umbrelで実行すると同期に数日かかる。(これはInitial Block Download (IBD)と呼ばれている) 私の場合はUmbrelを導入する前からBitcoin Nodeを利用していたので、このデータを利用してIBDを省略できないかと検索。 https://github.com/getumbrel/umbrel-os/issues/119#issuecomment-691949967GIthubのissueを参考にしてコピー。具体的手順としては HPのUmbrelのセットアップ手順に従ってインストール Bitcoin Coreをインストールした後に設定画面からUmbrelをshutdown 手元のPCにUmbrelに先程セットアップしたSSDを接続して一番最新のコメントに従ってディレクトリをコピー(Umbrelv0.5からはディレクトリの場所が変わったようで正確なディレクトリを記載してる資料が少ない。) Same here! I had to finally reindex from scratch... Too bad I didn't scroll all the way down. One more thing, now the default paths for the three folders are: • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/blocks • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/chainstate • ~/umbrel/app-data/bitcoin/data/bitcoin/indexes "blocks"と"chainstate","indexes"を既存のBitcoin Nodeからコピーする。コピーの際にはデータが大きいのでcpではなくrsyncを使用する。その際進捗を確認したいのでoptionに—progressをつける。実際には以下のようなコマンドを使用(/path/to/umbrelは各々の環境によって変

ビットコインはいいよね
ビットコインだけでも追うのが大変だし興奮するし楽しいよね! DLC Channel Tapleaf Channel Covenants Mercury Wallet (State chains) Blinded Path/Onion messages

LNの料金市場の適正水準を整理する
LNの手数料の適正水準はどう見積もったらいいだろうか?ルーティングノードの収益性を算出するためにはどうアプローチすればよいだろうか?本記事ではルーティングノード運用のポジションに立ち参考になりそうな数値や計算式を整理する。 個人的な感想を先に書くと以下となる。 現在の手数料市場は収益性が低くもっと手数料が上がった方が健全である。 他の決済手段と比較すると、LN支払い料金は10000ppm(手数料1%相当)でも十分ではないか。5ホップとすると中間1ノードあたり2500ppmである。 ルーティングノードの収益性を考えると、1000ppmあれば1BTC程度の資金で年利2.8%になり半年で初期費用回収できるので十分な投資対象になると考える。 基本概念の整理 LNの料金方式 LNの手数料は送金額に応じた料率方式が主になる。(基本料金の設定もあるが1 ~ 0 satsが大半) 料率単位のppm(parts per million)は、1,000,000satsを送るときの手数料をsats金額で示したもの。 %での手数料率に変換すると1000ppm = 0.1%になる。 支払い者が払う手数料はルーティングに参加した各ノードの手数料の合計である。本稿では5ホップ(経由ノードは4つ)のルーティングがあるとすれば、各ノードの取り分は単純計算で1/4とみなす。 ルーティングノードの収益はアウトバウンドフローで発生するのでアウトバウンドキャパシティが直接的な収益資源となる。 LNの料金以外のベネフィット 本稿では料金比較だけを行うが実際の決済検討では以下のような料金以外の効用も忘れてはならない。 Bitcoin(L1)に比べると、料金の安さだけでなく、即時確定やトランザクション量のスケールという利点がある。 クレジットカードなどの集権サービスと比較した特徴はBitcoin(L1)とだいたい同じである。 24時間365日利用できる 誰でも自由に使える 信頼する第三者に対する加盟や審査や手数料率などの交渉手続きが要らない 検閲がなく匿名性が高い 逆にデメリットはオンライン前提がゆえの利用の不便さやセキュリティ面の不安さなどが挙げられる。 現在の料金相場 ルーティングノードの料金設定 sinkノードとのチャネルは500 ~ 1000ppmが多い。 routing/sourceノードとのチャネルは0 ~ 100ppmあたりのレンジになる。 リバランスする場合もsin
